ねりうに

人生を台無しにしない程度にこの20年MMORPGを遊んでいます。日本のハイファンタジー…

ねりうに

人生を台無しにしない程度にこの20年MMORPGを遊んでいます。日本のハイファンタジーは嫌いじゃないが、バタ臭い洋物のファンタジーはもっと好き。

マガジン

  • 2023年にエバークエストで遊ぶ

    3年目の日記

  • エバークエストサーバ設定日記

  • 2022年にエバークエストであそぶ

    エミュレーションサーバで遊ぶ日記です。

  • 2021年にエバークエストで遊ぶ

  • 2020年にエバークエストをはじめる

    15年くらいまえに遊んだエバークエストを公式に認められたエミュレーションサーバで遊ぶ日記です。日本人は全くいないので、これを読んで仲間が増えないかと淡い期待をもっています。かつてEQを遊んだことがある人でないとわからない単語がいっぱいでてきます。

最近の記事

  • 固定された記事

Everquest: Project Lazarusのすすめ(2021年版)

実際に遊んでいる人がいるかはっきりしないが、最近、このブログのフォローの状況をみると興味がある人が増えている気がするので、私が遊んでいるEverquestのエミュレーションサーバに関して紹介したい。また最近日記がもともとマニアックだったのがますますマニアックになってきているので、定期的にユーザーを増やす活動もしていきたい。一応去年に似たようなものを書いている。 あれから1年近くたっており、いろいろ変わっている部分もあると思われるため、そこに関して更新版を書こうと思う。 P

    • EverQuest: E4をセットアップする(その3)

      ちょっと間が空いてしまったが、E4のセットアップ第三段。MQ2Navの設定に関して書きたい。いままでの2回分で一応は動くが、MQ2NavによってE4の真価が発揮するといえるかもしれない。MQ2Navとはなんぞやということに関してはかなりの昔に日記を書いているので、まずはそれを参照していただきたい。WWFとWCWのありきたりな考察も楽しめる(?)と思う。 上記の記事でメッシュの構築と基本的な動作はわかると思う。 MQ2navが有効になると、MQ2navでひとおり移動はできるが

      • つれづれ

        ちょっと話が前後するが、PoEarthAに行ってみたらちょっとしたオリジナルなNamedがいてなんとか勝てたが、ここから先にいくのはちょっとつらいなというのを感じた。さすがPoP、簡単にクリアさせるつもりはないようだ。そもそもPoFireはともかく、Earth、WaterそしてAirはかなりクリアするのは厳しい気がする。クリアさえできれば、TimeでPhase4くらいまでいけるのでそこで装備を整えたりできるが、それまではPoPではちょっと強化は難しいんじゃないかと思う。 T

        • LinuxでWindowsゲームを動かす

          以前ちょっと紹介したハードオフで買ってきた中華XeonマザーのPCにはWindowsが入っていたと大喜びをしていたが、ライセンスを確認したらボリュームライセンスだった。ボリュームライセンスの出元がよくわからんが、ライセンス違反であるのでこのまま使い続けるのは良くない。 一応スペックを書くと、もともとは違うものだったが、アリエクで安く買ったXeon E5-2695 v4という第5世代(Broadwell)のCPUに、これまたハードオフで激安だったがヤニだらけのRadeon R

        • 固定された記事

        Everquest: Project Lazarusのすすめ(2021年版)

        マガジン

        • 2023年にエバークエストで遊ぶ
          21本
        • エバークエストサーバ設定日記
          27本
        • 2022年にエバークエストであそぶ
          101本
        • 2021年にエバークエストで遊ぶ
          258本
        • 2020年にエバークエストをはじめる
          289本

        記事

          PoP攻略をはじめる(その1)

          2グループ目が一応育った。レベルは全員65。AAは1000くらいで、このくらいあると65で必要なAAは大体とることができる。Tier7は、PoPのクリアがクリア条件だ。これにより66までレベル上限が開放される。PoPの次はLDoNらしい。PoPは、オリジナルと同様いくつかはしょれる部分はあると思うが、結局すべてのフラグをとる必要があると思われる。Lazarusでは死ぬほどやったが、今回もがんばろうと思う。 Planes of Power(PoP)はEverquestの4番目

          PoP攻略をはじめる(その1)

          腹が減る

          Everquestには食料と飲料がある。たしか食料は切れるとHPが自然回復しなくなり、飲料は切れるとManaが回復しなくなるんじゃなかったかな。食料や飲み物はインベントリの若い順から自動的に消費されるような仕様になっている。この自動的に消費されるシステムは、Ultimaとかその手の古典的なRPGのシステムの踏襲だと思う。どの食料が消費されるかわかりにくかったため、Everquest2では食事スロットが設けられ、食べたい食事をセットするようになり、WoWでは食事は時間のかかる回

          Arcstoneに行ってみる

          最近武器のaugumentスロットの穴がslot4からraid専用のslot8にかわってきた。Lazarusではslot4とslot8に違いはなかったが、mightはオリジナルと同じで、明確にわかれているようだ。slot8になると、今までのヘイト獲得proc augが使えなくなるため、ふたたびLDoNに潜ることにした。今度はgukだ。 gukも普通にあった。ただ、south roのキャンプのテントが撤去されていた。これ、よくひっかかっていたのですごく快適になった。すばらしい

          Arcstoneに行ってみる

          1グループ目においつく

          ここ一週間程度2グループ目を育ててきたが、レベル60になった。ようやく1グループ目においついた感がある。戦力としても結構まともに働くようになってきた。 LDoNはちょいちょい続けていて、4人だがハードもまわせるようになってきた。mightはレベル差があると経験値が多く貰えやすい気がする。この手の強くないけど赤いmobは貴重だ。GoDやOoWくらいからmobがすさまじく痛くなってくるので今のうちに稼げるだけ稼いでしまおう。 最近毎日VPをまわしている。2グループ目の装備強化

          1グループ目においつく

          人がふえてきた

          なんか最近、EQ mightの人口が増えてきた気がする。私がはじめたばかりのころは、せいぜい20人くらいしかいなかった気がするが、日本のゴールデンタイムでも150人くらいいる。実際は1/6なので、20数人ってところだが、これはすごいと思う。 PoKも最初のころは、私の定位置の周辺には全然人がいなかったが、最近は足の踏み場もない気がする。 これがもうちょっと増えるとPoKが重いと文句がでてくるようになると思う。PEQのときはPoKでAFK禁止とかいうクソみたなルールができ、

          人がふえてきた

          SRD5.1に変更する

          最近Everquestが面白すぎて全然Wizardryにとりかかれていない。EQのエミュレーションサーバを遊びはじめて5年くらいたつが、ここまで楽しませてくれるゲームも珍しい。しかも無料だ。趣味としては最高だと思う。話がまた脱線していまった。今日はWizardryの話をするよてい。今までつくったものだが、一応結構前にgitlabにはあげてある。 結局まだ宝箱と玄室と3F以降の迷宮ができていない。できていないうちにまた作り直したくなってしまった。これが仕事だったら、こんなこと

          SRD5.1に変更する

          2グループ同時に動かす

          2グループ目のレベルが52となり1グループ目とグループをくめるようになった。一応細かくグループをわけて、Veliousのクリアフラグまでは取得してみた。 このサーバではレイドを組んでいても経験値ペナルティはないようだ。普通に人数分で当分されるだけなので、今後は機体ポイントを考慮にいれつつ、最初から10人で動かしていくことにする。 以前もちょっと書いたと思うが、このサーバでは、同時に動かしていいキャラクター数が最初は10アカウント、後半は12アカウントとなっている。Laza

          2グループ同時に動かす

          2グループ目を育てる

          ゴールデンウィークにはいって、ひさしぶりに秋葉原に行った。ただ残念ながらめぼしいものはなかった。いや、正確にはカメラをみるために寄ったヨドバシカメラで、ロジテックのMX master 2sが7000円でうっていたので買ったくらいだ。PCパーツとしての秋葉の魅力がなくなったのは、たぶん新品のPCパーツはわざわざ秋葉にいって買わなくてもよくなったというのもあるが、円安がすすんだからなのかなあと思った。結構中古屋が多くなっていて、さらにジャンク品を売っている店のほうが盛況だったりす

          2グループ目を育てる

          機体ポイントを考える

          まだ2グループ目は作っていないが、今日は2グループ目、というかレイドグループをどのように運用していくかに関して考えを書こうと思う。 EQ mightは、インスタンスに難易度値があり、そのインスタンスに入場するキャラクターのレベルで決まった値の合計が設定された難易度値より高ければ、そのインスタンスは「簡単」として扱われ、報酬が減り、低ければ「難しい」と扱われ報酬が増える。要はPvPタイプのガンダムゲームにあった、機体ポイントみたいなのがあり、グループ全体の機体ポイントをなるべ

          機体ポイントを考える

          オリジナルサーバらしさがでてきた

          今日は軽くいこうと思う。そろそろWizardry作りの日記も更新しないと。 Fabled版のKarnorは結構厳しいが、Fabled版のsolBはクリアできてしまった。最初はNamedだけを食い散らかして装備をととのえていこうくらいの軽い気持ちでいたが、そこそこいけてしまった。もしかしたらKarnorもいけるのかもしれない。Fabled版のNaggyはperma rootedで、途中でなんども雑魚がpopしていかにもraid bossな戦闘で大変おもしろかった。これはぜひみ

          オリジナルサーバらしさがでてきた

          そろそろ2グループ目を考える

          メイングループは、AoWを倒し、VPをクリアし、PoPまでプログレッションが進んだ。レベルの上限は65まで上がった。 現在はレベル62。Tier7のクリア条件は、Fabled VSを倒すことと、Fabled Naggyを倒すことと、Quarmを倒すことだ。最初の2つはオリジナルコンテンツで、Quarmを倒すことは要はPoTimeをクリアすることでPoPをクリアすることだ。Lazarusと違い、ある程度フラグをとっていかなければいけないようだ。もしかしたらhedge maze

          そろそろ2グループ目を考える

          タンクをどうにかする

          EQ mightはオリジナルの各クラスの利点も欠点もきちんと生かされている。タンクの要であるWarriorも硬いが、ヘイトが獲得しにくくなっており、なにも考えずに戦わせると、アタッカーであるROGやMNK、それどころか大してDPSをだしていないと思われるBRDにもヘイトで負け、タンクとしての仕事ができない。今は一人で6アカウント動かしているからよいが、本来であれば、仕事にならないWARか、無駄なヒールが発生して跳ねまくっているヒーラーがブチ切れているところだ。 WARはそのた

          タンクをどうにかする