見出し画像

あなたの周りにいる嫌われる奴:受動攻撃性パーソナリティ障害

あなたの周りには、
嫌味を言ったり
あからさまに無視してきたり
こちらの言動や失敗に
ため息をついてみたり等

いわゆる嫌な奴と
呼ばれる人はいませんか?

いったい、彼らはなぜ
そんな態度をとって
しまうのでしょうか?

彼らは無意識に相手を攻撃し、
歪んだコミュニケーションを
とってくる傾向があります。

しかし、実は彼ら自身も
つらい思いをしているのです。

このような人々は
受動攻撃性パーソナリティ障害
という特性を持っている
可能性があります。

受動性パーソナリティとは、
直接的ではなく間接的に
攻撃してくる特性を
持った人の事を指します。

障害まで行かなくても
受動攻撃性の傾向が
ある人は結構いて

周りに「嫌な奴」だと
思われています。

本記事では、
彼らとの付き合い方や
対策について探っていきます。

この知識を手に入れることで、
彼らとの関係を改善し、
より健全なコミュニケーションを
築くことができるでしょう。

この記事を読むベネフィット

受動攻撃性パーソナリティ障害の
特徴とは何かを理解することが
できます。

彼らの屈折した
攻撃的な行動に対処するための
具体的な対策を
学ぶことができます。

自分自身が
攻撃を受けている場合、
それに対処する方法や
自己防衛の手段を知ることが
できます。

周囲の人々との
コミュニケーションを改善し、
より円滑な人間関係を
構築するためのヒントを
得ることができます。

受動攻撃性パーソナリティ障害とは

受動攻撃性
パーソナリティ障害とは、
人々が
コミュニケーションにおいて
相手を攻撃する際に、

直接的ではなく
間接的な手法を用いる特性です。

たとえば、

  • ため息をついたり、

  • 無視したり、

  • 嫌な顔をしたり、

  • 皮肉や嫌味を言ったり

  • 陰口や噂の拡散をしたりと

間接的に攻撃を
してくるのです。

彼らは、自身の感情を
直接相手に伝えることが
難しく、代わりに
間接的に攻撃的な行動を
取ることで自己防衛を
図ろうとします。

彼らの攻撃的な
行動によって、
周囲の人々が傷つき、

コミュニケーションが
歪められることがあります。

さらに、他人に対して
怒りや恨みを抱きやすく、

過度な執着を示すことが
あります。

小さなことでも長期にわたって
恨み続ける傾向があります。

受動攻撃性パーソナリティ障害との付き合い方

受動攻撃性パーソナリティ障害を
持つ人々との付き合い方には、
以下のポイントがあります。

距離を置く

もし可能であれば、
彼らとの接触を避けることを
お勧めします。

特に会社などの環境では
適切な距離を保つことが
重要です。

直接的なコミュニケーション

受動攻撃性パーソナリティ障害を
持つ人に対して、

直接的に彼らの行動や
態度について問いかけて
みましょう。

たとえば、
「あの返事をいただいて
いないのですが、
返事を頂けないでしょうか?」や

「そのため息の意味はどういう
意味でしょうか?」など、

相手に直接聞いてみましょう。

彼らは、怖がりやすい
性格を持っているため、

相手を選んで攻撃することも
ありますが、
直接的なコミュニケーションを
通じて解決策を見つけることが
できるかもしれません。

自身の感情に注意する

受動攻撃性パーソナリティ障害を
持つ人々の攻撃的な行動によって、
私たち自身も
攻撃を受けることがあります。

しかし、
それに対して
過敏に反応することは
避けるべきです。

自身の感情に注意し、
受けた攻撃を冷静に
受け止めることが重要です。

彼らの攻撃的な行動は、
彼ら自身が抱える
問題や苦しみの
表れであることを
理解しましょう。

自己防衛の方法を学ぶ

受動攻撃性パーソナリティ障害を
持つ人々との付き合い方には、
自己防衛も大切になります。

彼らの攻撃的な
行動に対して
自身を守るためには、

以下の点に留意しましょう。

冷静な対応

彼らの攻撃に対して
感情的にならず、
冷静に対応することが
重要です。

相手の攻撃に乗せられず、
冷静な判断を持ちましょう。

コミュニケーションスキルの向上

自己表現や
コミュニケーションスキルを
向上させることで、

彼らとの対話を
円滑に進めることが
できます。

感情を伝える方法や
適切なフィードバックの
仕方を学びましょう。

健全な関係を築く

彼らの攻撃的な
行動に振り回されず、

自分自身との健全な
関係を築くことが大切です。

自分自身の幸福や
心の安定を優先し、

彼らとの関係を適切に保つよう
努めましょう。

負の連鎖の断ち切り

もし周りに受動攻撃性
パーソナリティ障害を
持つ人々が多く存在する場合、

自身がそれを受け入れて
しまっている可能性も
あります。

彼らの攻撃を受けることで
自信や自尊心が傷つき、

自分自身が誰かに対して
受動攻撃をしてしまう
という負の連鎖が
生まれてしまうことも
あります。

そのような場合、
まずは自分自身が
それに気づくことが重要です。

受動攻撃的な行動に対して
適切な対処法を学び、

その負の連鎖を断ち切ることが
必要です。

自分自身に対する
愛情と尊重を持ち、

自己肯定感を高めることが
大切です。

また、周囲の支援を
求めることも
助けになるでしょう

まとめ

受動攻撃性パーソナリティ障害を
持つ人は
他人に対して直接的な
コミュニケーションではなく

  • ため息をついたり

  • あからさまに嫌な顔をしたり

  • 無視をする

  • わざと目を合わせない、

  • 皮肉や嫌味を言う

  • 陰口・噂話を広めるなど

間接的に相手に攻撃を
仕掛けてきたりと

ゆがんだ
コミュニケーションを
とってきます。

これは親子関係でも
見られることがあります。

距離を置くことが
問題ない相手の場合は
距離を取り

会社などでなかなか距離が
とれない場合は
直接的なコミュニケーションを
試してみてください。

受動攻撃をしてくる人は
直接相手に向かって
言うことができず

直接的なコミュニケーションを
怖がっている人なのです。

しかし、受動攻撃を
してしまうような
過去があったとしても

それは、
本人の解決する問題であり、
攻撃を受けた場合は
距離を置くことが無難です。

自分がその状況を
受け入れてしまってないか?

自分は、無意識に
受動攻撃をしていないか?

受動攻撃性の
コミュニケーションを
取られた人は今度は、
自分が他の人にも受動攻撃を
しやすくなる可能性が
ありますので

気付いた場合は
負の連鎖をしないよう
断ち切りましょう。

人は気づけば
いつからでも変われます。

あなただけじゃない。
あなた一人じゃない。

知識は人生の
盾であり矛である。

あなたの歩いた道が
幸せの道でありますように。

ではまたっ。

合わせて読みたい記事

親からの愛を受け取れなかった人の生きずらさ7選:愛着性パーソナリティ障害とその影響

怒りの罠から抜け出す方法:感情的に怒ることの弊害と心のコントロール術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?