見出し画像

超速グランプリの改善点 vol.1

【ご挨拶】
2022年3月に「ミニ四駆超速グランプリ」を無課金縛りで始めました根尾と申します。無課金ですが毎日ログインしてこのゲームを全力で遊ばせていただいている「ガチ勢」です。宜しくお願いいたします。

私はこのゲームをプレイしていく中で「不満点」や「改善案」を思いついたらこのnoteに「下書き」として書き留めるようにしていました。
ある日、ミラティブという配信アプリでこの下書きを公開したら超速グランプリを楽しんでいる視聴者さんからたくさんの共感の声をいただきました。この記事が超速グランプリ運営局に届き、少しでも改善されることを願って一般公開する事を決めました。

※執筆開始時が2022年5月~の為、現在では改善されている内容も含みます。

【お願い事項】
私は大好きなミニ四駆を題材とした超速グランプリがもっと良くなって欲しいからこの記事を公開します。好きなゲームのネガキャンだのなんだのでご気分が悪くなる子は読まない事を強くお勧めします。この記事を読んで気分が悪くなった等のクレームはフルシカトしますのでご容赦ください。

こんな考え方もあるんだなと軽く読み流していただけたら幸いです。

半年以上書き溜めたせいで膨大な量になってしまいました。下記の目次から気になる項だけでも目を通していただけますと幸いです。

1.グランプリの開催時間を5/11/17/23時に変更

ややこしいんですが超速グランプリ内に「超速グランプリ(以下:グランプリ)」というメインコンテンツがあります。課題コースを1日4レースで合計25レース(約1週間)走らせてタイムを競い合います。流れとしては、レース開始3時間前までにマシンを登録⇒出走時間になったらレース結果を確認⇒調整し再び開始3時間前までに登録。タイムをどんどん縮めていきます。

問題なのはレース開始時間です。現在は0/6/12/18時に開催されていますが、0時まで起きていなければいけません。0時の結果を見て朝の6時のレースに向けて3時までにマシンを調整して寝る。これが結構体力的にしんどい時があります。出来れば「5/11/17/23時」に変更していただけるとユーザーの健康促進にも繋がりますのでご検討いただけたらと思います。

2.ビジュアルボディはウィングも反映させる

ビジュアルボディ機能をなぜ導入したのか。おそらく「環境外の好きなボディで走らせることが出来る」のがこの機能導入のきっかけではないでしょうか。私はディオスパーダが大好きなのでディオスパーダをビジュアルボディに設定してみました。

どんなウィングより純正(一番右)が無難でカッコイイ。
ローラー付きウィングの場合はローラーまで反映すべし。

3.コースレビューを見易くする機能の追加

始めて挑戦するコースをじっくりレビューしたいとき、カメラ1はひたすらぐるぐる回るし、カメラ2は謎のカット数枚だし、唯一使えるのはカメラ3のホークアイですが立体やデジタルが分かりにくいんです。
例えばデジタルコーナーやコブラストレート等、各セクションを色分け出来る機能があったり、カメラ1のぐるぐる回ってるのを一時停止させたりと、コースレビュー機能をもう少し使い易くして欲しいと感じました。

…とそんな記事を書いていたら大型アップデートで少しだけ改善されました。カメラ2の謎のカット数枚がコースをタップするとセクション名が表示される新機能が追加されました。
これでよりコースを研究し易くなった…と思いたいですが少々使いにくいんですこれ。半端ない誤タップが発生します。理想はコース(セクション)をスタートからゴールまで順番に見れる機能が欲しいんです。「次のセクション」「前のセクション」みたいなボタンをタップすると360°でセクションが見れる機能があると良いと思います。

4.パーツの紐づけ機能の追加

ホイールを変更した際にお勧めにあがってくるタイヤが自分が取り付けたいタイヤとは違うタイヤを勧めてくる事にストレスを感じた事はないでしょうか。「このホイールとこのタイヤのワンセット」「このステーとこのローラーのワンセット」みたいな「紐づけ機能」があると重宝すると思います。

別ゲーですが「モンスターハンターサンブレイク」で「装備の紐づけ機能」が実装された際には、ユーザーが日頃感じていたストレスが解消され神アプデと称賛されていました。

5.ベストマシン登録は何位でも登録したい

コース毎にベストマシン登録が出来る機能が実装されました。これに登録しておけば同じコースを再走する際に登録をしておいたベストセッティングに全パーツを一瞬でチューンアップしてくれるゲームならではの画期的な機能です。
ですがこれ、そのレースで1位を獲らないとベストマシン登録が出来ないのです。別に何位でもマイベスト更新したのであれば登録したいです。
おそらくこれはゲーム内にある激走バトルサーキットという過疎っているコンテンツを盛り上げる為に実装された機能だと推測します。しかし日頃のグランプリでもこの機能が使えるのであればベストマシン登録改め「マイベストマシン登録」機能の追加を希望します。

6.リプレイのスロー再生機能と一時停止機能の実装

レース結果のリプレイを確認する際、ジャンプ後どの位置に着地したのか、マシンはどんな挙動をしていたのか、的確にカメラのアングルを合わせて待ち構えていても、中々見たいアングルで捉える事が難しいです。
①セッティングする(計画)⇒②走らせる(実行)⇒③リプレイを見る(確認)⇒④もっと速くなるパーツを考案する(改善)⇒①セッティングする…といった「PDCAサイクル」を回して前回より0.1秒でもタイムを縮める事がこのゲームの醍醐味であるはずなのに、肝心な「リプレイを見る(確認)」が非常にやり難い状況です。これではユーザーのストレスも溜まります。
現状ではスクリーンショットを撮って自分のスマホで確認する方法もありますが、アプリ内で完結出来るに越した事はないです。

7.パーツ構成が1枚の画像に収まるように

どんなセッティングなのか仲間とセッティング画像をシェアする際に、全てのセッティング構成を1枚のスクリーンショットに収める事は現状不可能です。コラージュアプリを使っている方もおられるようですが手間です。

別ゲーですが「遊戯王デュエルリンクス」でもリリース当初はメインデッキとエクストラデッキが1枚のスクショに収まりきりませんでした。
しかし現在では「共有」⇒「デッキ画像を保存」を選択すると1枚の画像に収まるようにアップデートされ、プレイヤー間の情報交換がし易くなりました。

これはメインデッキの画像。エクストラデッキが映っていません。
これならエクストラデッキも映っているので画像1枚でどんなデッキか把握出来ます。

8.ショップの強化キットを100個単位で選択

ショップのカートに入れれるのは
「+1」or「+10」or「最大」
しか項目がありません。例えば強化キットAを250個買いたい場合は「+10」を25回タップする必要があります。「俺はめんどくさいから最大で買っちゃう」って声が聞こえてきますが、世の中全員がそうではありません。やりくりしている人もいるんです。また誤タップ防止で「最大」は少し離れた位置に配置してほしいです。過去に激走チケットを+10買うつもりが最大を誤タップして購入してしまい白目になった事があります。

…という記事を書いていたらアプデで1個or500個単位で購入出来るようになりました。項目も別なので誤タップも減りそうで良かったです。欲を言えば100個単位もあると助かります。

9.ボディ以外のパーツのカラーリング機能の追加

2項のビジュアルボディの改善と似ていますが、世界に一台しかないオリジナルマシンに仕上げて楽しむのもミニ四駆の醍醐味だと思っています。「ホイールは赤く塗装したい」「全体的に黒で纏めたい」等、「見た目」も改造出来る要素をもう少し追加していただきたいです。
ただ速いマシンを作るだけでなく、別の楽しみ方も取り入れる事でもう少し幅広いユーザーの獲得が見込めるかと思います。

10.物販していないマシンの実装

爆走兄弟レッツ&ゴー世代(第二次ミニ四駆ブーム世代)目線ですが、アニメには登場したけど物販されなかったマシンを超速グランプリでどんどん実装してほしいです。個人的には「オメガ」「ジャミンRG」「ネイティブサン」「ホワイトナイト」などWGP編で登場したライバルマシンの実装を楽しみにしています。

ツヴァイフリューゲル/ラケーテの必殺技導入くるか?w

11.マシン詳細の公開は廃止or有償or任意

自分が何度も試行回数を重ねて見つけた努力の塊のセッティングを簡単に真似されてしまうのは誰だって嫌です。マシン詳細を公開するのは廃止にするか、相手のセッティング詳細を見たい場合は激走バトルサーキットのように何かアイテムを消費しないと見れないようにしたいです。又は個人でセッティングの公開・非公開の設定が出来るようにしたいです。

12.電池の有無は廃止

とある上位チームの方はチーム対抗戦前に電池(パワーチャンプゴールド)の使用有無を事前に相手チームの代表と交渉するという話を聞きました。電池は貴重なスタコを消費してショップで購入するため誰もが平等に与えられたパーツではありません。また電池有状態で試行回数を重ねるのは非常にリスキーです。もう少し簡単に電池を入手し易くするか、電池自体を廃止にすべきと考えます。

13.マシン診断結果の比較機能の実装

マシン診断を行うことで詳細な数値が表記された診断書を保存出来ますが、診断書同士を比較したい場合には画面をスクショしたり、メモをとったりしないと比較が出来ません。特にこの項を執筆時(2022年8月1日)では大型アップデートのバランス調整後ということもあり、診断結果を比較する頻度が増えています。「診断書1の数値」→「診断書2の数値」のように比較出来る機能が求められます。
また診断結果をスクロールせずに1枚の画面で収まるようにしたいです。

14.音量の最小が大きすぎ問題

音量を調節する機能があるのは便利ですが、音量レベルがバグっています。超速グランプリだけ起動していればスマホ自体の全体の音量を下げればいいんですが音楽を聴きながらとか、YouTubeをPIPで視聴しながらだと、このゲームの設定音量を最小にしても一番デカいんです。最小は最小らしく小さくしてほしいです。

15.毎日のチームポイントくじは50PT以下でも公開してほしい

毎日1回くじを引いてチームポイントを溜めてゴールドチケットやコインと交換出来る機能があります。チーム活性化を図る良い機能なんですが、10pt~100ptある内、50pt以下を引いた人はチーム内の掲示板に表示されないのです。これって50pt以下を引いてしまった人が可哀想だから良かれと思って載せない仕様にしたのだと推測しますが、そんな事で味方を責めたりするでしょうか。せめて今日くじを引いたかどうかの確認が出来る機能を追加して欲しいです。

16.オートは自分がゴールしたら終了

オート機能って自分が画面をタップする手間を無くして、何か他事をしながらでもゲームの進行を自動でやってくれる画期的な機能です。面倒なレベリングを要する昨今のスマホアプリゲームにはよく実装されています。
超速グランプリにも実装されているんですが自分が高速でゴールしてもダラダラと異様に遅いCPUがゴールするまで次のステージに進めません。それを回避するためにはやはり人間がタップするしかないのです。自信のマシンがゴールしたら次のステージに進めるようにして欲しいです。

17.プロフィール用のマシン枠が勿体ない

ガチ勢はみんなやっていると思いますが所有マシンの3台中1台は基本的に「プロフィール用のマシン」なんです。これはGPやTAにランクインした際に自分のプロフィールを覗かれてセッティングがバレてしまうのを防ぐ為です。
しかし大切な1枠をプロフィール用の「コンデレ枠」に使用するのは勿体ないので、プロフィール用のマシンを登録出来るシステムを導入するか、プロフィールの内容自体を根本的に見直す必要があると考えます。

18.自分以外のマシンのゴール演出はいらない

自分のマシンがまだ走っているのに同走者が先にゴールしてゴール付近の映像に強制的に切り替わってしまい、自分のマシンの挙動が最後まで見れなかった経験はないでしょうか。自分より先にゴールした人の栄光のゴールシーンを見たい人なんているのでしょうか。私は興味無いです。そんなことより自分でセッティングしたマシンを最後まで見届けたいです。北の国から '84 夏より田中邦衛さんの名シーンを貼っておきます。

19.ローラーの取付先を明示する

ローラーがどこに付いているかわからなくて何度も誤タップしたことはないでしょうか。独自のルールを設けて見分けているレーサーもいるようですが、もう少し分かり易く表示してほしいです。
例えばF(フロント)S(サイド)R(リア)W(ウィング)と表示しF1,F2,S1,S2,R1,R2,Wと使用中のローラーに表示しておくと、どこになんのローラーが付いているのか分かり易くなりパーツ交換の手間が解消されると思います。

パーツBOXマークも重要ですがマシンのどこに付いているか明示することも大切です。

20.リプレイを見なくてもレース詳細が見れるようにしたい

リプレイを見ないとレース詳細が見れない事に不便を感じたことはないでしょうか。「レース詳細」とはマシンセッティングだけでなく「ラップタイム」「同走したマシンとの速度比較」「覚醒が発動した時間」「スタミナ耐久減少値」などより深いレース分析が出来ます。
しかしこれを見る為にはリプレイを再生させないと見れません。これがまぁ面倒くさいんです。いちいちリプレイをロードするのがまぁ面倒くさいんです。

21.コースアウトしても通過タイムは知りたい

1周目…2周目…3周目…4周目の途中でコースアウト!!こうなった場合、リザルト画面で自分のLAPタイムは全て「-----」と表示されます。せめて完走してる分のLAPタイムは表示させてほしいです。

22.パーツ名検索機能の追加

先日超速グランプリはリリースして3年が経ったそうです。(この記事も2022年5月から下書きのまま書き続けて半年が経とうとしています。そろそろ世に公開せねば…。)
3年もやってりゃパーツもゴミのように増え、これからも増え続けるでしょう。目的のパーツを見つけ出すのも段々と一苦労になってきます。パーツ名の検索機能は必要不可欠になると考えます。

23.ボディカテゴライズの変更

開封後BOXのボディの並び順が上から「スペシャル」⇒「ミニ四駆pro」⇒「ミニ四rev」⇒「fmミニ四駆rev」⇒「レーサーミニ四駆」⇒「fmレーサーミニ四駆」⇒「フルカウルミニ四駆」⇒「fmフルカウルミニ四駆」⇒「エアロミニ四駆」⇒「スーパーミニ四駆」⇒「fmスーパーミニ四駆」⇒「マイティミニ四駆」⇒「レーザーミニ四駆」…………もう何が言いたいかわかりますよね。こんな細かくカテゴライズしなくてもいいんです。「お気に入りボディ」枠を追加するか前項でも触れたパーツ名検索機能を追加していただきたいです。

24.スキル検索機能の追加

スキルも大量にある中から検索するのが大変です。例えば最新スキルを未開封パーツから探し出す際は一番下までスクロールしなければいけません。中間ぐらいに並んでるスキルなんて本当に探すのに一苦労です。目的のスキルまで簡単にアクセス出来る機能を導入すべきです。

25.パーツやスキルの数値ソート機能追加

例えば手持ちのタイヤの中で「一番コーナー安定値が高いタイヤ」を探す時って一つ一つクリックして1番数値の高いパーツを探していくのでしょうか。そんな不便な事やってられません。
現状は①「超速グランプリ攻略まとめwiki」のソート機能を活用する②Excel等で独自管理する③暗記する ぐらいです。
なんとかゲーム内で完結したいところです。

26.メイン特性とアシストを反映した数値を表記

例えばアシストに「スタミナ耐久UP++」を入れたとします。しかしマシン詳細のスタミナ耐久値は変化していません。これでは明確にいまスタミナ耐久値がいくつあるのか把握し難いですし、初心者の方は戸惑います。大変かもしれませんがメイン特性とアシストの数値の反映は必要だと考えます。

27.グランプリの最終レースはレーンを選べるように

1週間かけて速いセッティングを見出したのにレーン差で負けるなんて辛すぎませんか。グランプリの最終レース(25レース目)は5人で同走するのではなく各自好きなレーンを選んで1人で挑めるようにしたいです。

28.ベストマシン登録の上限を増やして欲しい

激走バトルサーキットでベストマシン登録をしておいたはずなのに『ベストマシンが登録されていません。』と表記され、一からセッティングし直した事はないでしょうか。これは上限の100台になると登録日が古い順から消えしまう為に発生します。上限100台では足りません。200台は欲しいところです。

29.期限切れメダルの行方と期限通知機能の追加

アイテムリストに交換期限が切れたメダルが余っている方はいないでしょうか。余っているというより交換し忘れてしまったコインです。期限が切れてもアイテムboxに残り続けている為、いつかこのメダルの交換先が復活するのでは?と期待してしまいます。どうか復活をお願いします。
またこのような交換忘れを未然に防ぐ為に、メダルの交換期限が残り1日になったら3回(朝昼晩)に分けて通知が来るようにしていただきたいです。

【最後まで読んでいただいた皆様へ】

いかがでしたでしょうか。本当は『リフトアップの抑制方法について』『ユーザー大会の容易化』『観戦機能の追加』『ガシャの天井有無』など書いておりましたが、私の調査不足な点もあり、調査後にvol.2としてまた公開しようと思います。

運営さんへ
はじめから完璧なゲームを作ることなんて不可能です。昔のスーファミとかのゲームは「バグ修正」「バランス調整」「新機能追加」なんて出来ませんでした。しかし今は出来ます。だからこそ運営さんにはゲームの改善に日々尽力していただきたいのです。ホロライブに金払って宣伝してもらって新規ユーザーの獲得を図るのも良いですが、既存のユーザーの声をもっと聞き入れ、もっとリアクションして欲しいです。

ユーザーの皆さんへ
この現状に満足せず、どんどん改善の声を上げていって欲しいです。もしこの記事に載っていない改善案などあればコメント欄やTwitterのDMでも何でも良いので私に教えていただきたいです。

せっかく「ミニ四駆」という社会現象を起こした題材を取り扱っているこのゲームです。多くの方がストレスなく楽しめるゲームになっていく事を心から願っています。KEEP ON RUNNING!

根尾ちゃんnote/根尾

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?