見出し画像

JPYC、日本円ステーブルコインの新たな展開: 第三者型前払式支払手段取得と加盟店事前登録開始


JPYC、第三者型前払式支払手段の登録を完了

JPYC株式会社は、日本円ステーブルコイン『JPYC』の取り扱いを行っています。2023年3月29日付で第三者型前払支払手段発行者としての登録を完了し、加盟店の事前募集を開始することを発表しました。これにより、JPYCを利用して各加盟店の店頭やECサイトなどでのご利用が可能になります。


JPYCの利便性と将来性

JPYCは国内でNo.1シェアを誇る日本円ステーブルコインとして幅広く利用されてきました。加盟店は既存のクレジットカードやQRコード決済に比べ、非常に安い決済手数料でJPYCを日本円に償還することが可能になります。これは、JPYCが提供する新たな便利性とビジネスチャンスを示しています。

さらに、JPYC株式会社は、今後は資金移動業による日本円ステーブルコイン発行を目指しています。これはJPYCの将来性を示しており、暗号資産と同様の性格を持ちながら、法律的には日本法に対して完全にクリアになっているJPYCが、さらなる進化を遂げる可能性を示しています。



JPYCの拡大と新たな利用シーン

JPYCは、日本円と同等の価値を持つデジタル通貨です。これにより、店頭やオンラインショップなど、さまざまな場所での支払いが可能になります。さらに、JPYCは「ふるさと納税」など、新たな利用シーンへの展開を探求しています。これは、JPYCが日本の決済方法に新たな選択肢を提供し、利便性を向上させる可能性を示しています。



JPYCの可能性とブロックチェーン技術の普及

JPYCは、日本円と同等の価値を持つデジタル通貨で、その利便性が向上すれば、コンビニエンスストアなどでの決済にも使えるようになるかもしれません。これは、消費者に新たな支払い方法を提供し、店舗に新たな顧客を引き付ける機会を提供する可能性があります。

さらに、JPYCの発展は、ブロックチェーン技術の普及と密接に関連しています。ブロックチェーン技術は、情報を安全に共有する新しい方法を提供し、金融取引をより透明で安全なものにする可能性があります。

このように、JPYCとブロックチェーン技術の進化は、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。これは、新たなインターネットの時代、いわゆるWeb3の到来を示しています。この時代では、分散型の技術が主流となり、個々のユーザーがより大きな自由と権限を持つことが可能となります。


JPYC株式会社


引用元:PRTIMES


web3情報サイト「BITBIT」でも記事を書いています🙆‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?