nemusangita

yoga してます。

nemusangita

yoga してます。

記事一覧

hanuman temple TTC 2nd 修了。

🥲💖 きょうで2024年の1月が終わり。 去年の11月末から続いた @hanuman.temple.ginza 第2期TTC が先日 日曜日に修了。 2期生の子たちが なんだか娘のようにかわいくて、…

nemusangita
4か月前

2024年2月スケジュール。

🪻 2月のスケジュール。 早くも1月が終わりますね。 終わりがあれば そのあとには 始まりがあります。 2月もよろしく お願いいたします🙂🙏🏻💖   ┈┈┈┈┈┈┈┈┈…

nemusangita
4か月前

🎼楽曲配信スタート🎼

🙏🏻✨ 長年思い描いていたことが 現実となり動きはじめました。 なかなかその一歩が踏み出せず 何年もの時間を要しました。 ありがたいご縁と、 たくさんの方のお力添え…

nemusangita
4か月前
1

クラススケジュール (2023年11月現在)

月曜日 7:00-8:00 @hanuman.temple.ginza 🧘🏻‍♀️ 12:55-13:55 @goldsgym.mizonokuchikanagawa 🧘🏻‍♀️ 火曜日 7:00-8:00 @flowartsyoga 301 🧘🏻‍♀️💻 13:…

nemusangita
6か月前
1

忘れっぽいのは素敵なことだったりする。

高齢になってきた母は、 ときどき物忘れのことを気にする。 年齢的に、わたしたちも気をつけて 見ておかないといけないと思うが。 よくよく考えると母は昔からよく 兄姉…

nemusangita
1年前
5

言葉は真実になる。

日本語に「言霊(ことだま)」 という言葉がありますが。 言葉には力があり、 発した言葉どおりの結果が表れる ということを表した言葉です。 わたしは新月の日に「新月…

nemusangita
1年前
6

怒りを避けるためには?

インドの偉大なヨギー・sadhguru の、 「怒りを避けるためにはどうすればよいか?」 という質問に対する回答が秀逸だったので シェアさせてもらいます。 彼が話した会話そ…

nemusangita
1年前
17

自分のやるべき事に集中する。

哲学の学びのなかで 師から聞いた話です。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- とある工場で働く男が、 「わたしはこの仕事を辞めたい」と 工場長に伝えま…

nemusangita
1年前
28

おもしろい生徒さんの話。

2022年9月現在、 月に1日もoffの日がないくらい、 毎日yogaのクラスをさせて頂いている。 大変だねと言われるが、 慣れるとそれが普通で、 あまり大変とも思わない。 む…

nemusangita
1年前
14

言葉の禁欲。

ヨガの教えの中に 「タパス」という言葉があり、 「苦行」や「禁欲」と訳されることが多いが、 「焼くこと」「熱をつくり出すこと」による 純化という意味など、さまざまな…

nemusangita
1年前
10

なぜヨガなのか。

きょうは、 なぜわたしがヨガを学び、 ヨガを伝える仕事をさせて頂いているのか について書いてみます。 最近はスポーツジムでも、 新しいメソッドがたくさん増え、 世界…

nemusangita
1年前
29

マタニティヨガ。

マタニティヨガについて 思うことを書こうと思う。 "マタニティ" という言葉に センシティブな状態の方は 読まなくて大丈夫だからね。 わたしはもともとは、 「自分が経…

nemusangita
1年前
29

嫌われる勇気。

同じスタジオで yoga を学んでいる、 いわゆる yoga友 から誕生日のお祝いで 「嫌われる勇気」という本をもらった。 新品の本ではなく、 彼が読み終わった本である。 彼…

nemusangita
1年前
32

hanuman temple TTC 2nd 修了。

🥲💖
きょうで2024年の1月が終わり。

去年の11月末から続いた
@hanuman.temple.ginza
第2期TTC が先日 日曜日に修了。

2期生の子たちが
なんだか娘のようにかわいくて、
愛おしくて、純粋な光で、
毎回心が洗われて🚿✨

怒涛の日々の中で、
もう終わるんだなと思ったとき、
なんだかウルッときてしまった🥹

引き続き練習に来てくれたり、
クラスを担当してくれ
もっとみる

2024年2月スケジュール。

2024年2月スケジュール。

🪻
2月のスケジュール。
早くも1月が終わりますね。

終わりがあれば
そのあとには
始まりがあります。

2月もよろしく
お願いいたします🙂🙏🏻💖  

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
月曜
7:00-8:00 @hanuman.temple.ginza 🧘🏻‍♀️
12:55-13:55 @goldsgym.mizonokuchikanagawa 🧘🏻‍♀️

もっとみる
🎼楽曲配信スタート🎼

🎼楽曲配信スタート🎼

🙏🏻✨
長年思い描いていたことが
現実となり動きはじめました。

なかなかその一歩が踏み出せず
何年もの時間を要しました。

ありがたいご縁と、
たくさんの方のお力添えがあり、
前に進むことができました。

よかったら是非、
聴いてみてください☺️🙏🏻💖

thanks for the support:

guitar @tsuyamatoshifumi
guitar @karitak

もっとみる
クラススケジュール (2023年11月現在)

クラススケジュール (2023年11月現在)

月曜日
7:00-8:00 @hanuman.temple.ginza 🧘🏻‍♀️
12:55-13:55 @goldsgym.mizonokuchikanagawa 🧘🏻‍♀️

火曜日
7:00-8:00 @flowartsyoga 301 🧘🏻‍♀️💻
13:05-14:05 @goldsgym.yoyogiuehara 🧘🏻‍♀️
18:45-20:00 @goldsgy

もっとみる
忘れっぽいのは素敵なことだったりする。

忘れっぽいのは素敵なことだったりする。

高齢になってきた母は、
ときどき物忘れのことを気にする。

年齢的に、わたしたちも気をつけて
見ておかないといけないと思うが。

よくよく考えると母は昔からよく
兄姉妹の名前を間違えて呼んだり、
うっかりサザエさんな性格だったので、
「大丈夫、前からだから。笑」と
冗談混じりで返したりする。

ところで、わたしは
「忘れる」って素敵なことなんじゃ
ないかなと、思うところもある。

もちろん大切な人

もっとみる
言葉は真実になる。

言葉は真実になる。

日本語に「言霊(ことだま)」
という言葉がありますが。

言葉には力があり、
発した言葉どおりの結果が表れる
ということを表した言葉です。

わたしは新月の日に「新月のヨガと瞑想」
というオンラインクラスをさせて頂いていて、
そこで行っている「アファメーション」も
同様に言葉の力を心理に活用する手法です。

そして、同じようなことが
YOGA SUTRAS の教えにもあります。

--------

もっとみる
怒りを避けるためには?

怒りを避けるためには?

インドの偉大なヨギー・sadhguru の、
「怒りを避けるためにはどうすればよいか?」
という質問に対する回答が秀逸だったので
シェアさせてもらいます。

彼が話した会話そのままではなく、
ところどころ抜粋しておりますので
ご了承ください。

-------------------------------------------------

質問者:
『人生とはなんなのでしょうか?
どうすれば

もっとみる
自分のやるべき事に集中する。

自分のやるべき事に集中する。

哲学の学びのなかで
師から聞いた話です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

とある工場で働く男が、
「わたしはこの仕事を辞めたい」と
工場長に伝えました。

なぜ辞めたいのかと尋ねると、
「周りの人がうるさくて仕事に集中できない」
と男は答えました。

工場長は、
「わかった、辞めてもいいよ」と。

そのかわり最後に、
水が満タンに入ったコップを持って
工場の中を

もっとみる
おもしろい生徒さんの話。

おもしろい生徒さんの話。

2022年9月現在、
月に1日もoffの日がないくらい、
毎日yogaのクラスをさせて頂いている。

大変だねと言われるが、
慣れるとそれが普通で、
あまり大変とも思わない。

むしろよい生徒さんがたくさんいて、
日々の成長を見るのが楽しく、
話をするのもとても楽しい。

きょうはそんな中で、
とてもおもしろい生徒さんの話。

かれこれ8年くらい
通ってくれているのではないだろうか?

途中 彼女

もっとみる
言葉の禁欲。

言葉の禁欲。

ヨガの教えの中に
「タパス」という言葉があり、
「苦行」や「禁欲」と訳されることが多いが、
「焼くこと」「熱をつくり出すこと」による
純化という意味など、さまざまな意味がある。

「自己を統御すること」とも捉えられ、
その中に「言葉の統御」も含まれる。

※ 統御(トウギョ)
全体をまとめて支配すること。
思いどおりに扱うこと。

スワミ・サッチダーナンダー 著
『インテグラル・ヨーガ』
パタンジ

もっとみる
なぜヨガなのか。

なぜヨガなのか。

きょうは、
なぜわたしがヨガを学び、
ヨガを伝える仕事をさせて頂いているのか
について書いてみます。

最近はスポーツジムでも、
新しいメソッドがたくさん増え、
世界中でいろんなものが開発され、
流行っているんだなぁ、と感じるが。

そんなたくさんあるメソッドの中で、
わたしは揺るぎなくヨガを学び続けている。
それはなぜだろう?と、自問自答してみると。

たくさん理由はあるのだけれど。
やはり一番

もっとみる
マタニティヨガ。

マタニティヨガ。

マタニティヨガについて
思うことを書こうと思う。

"マタニティ" という言葉に
センシティブな状態の方は
読まなくて大丈夫だからね。

わたしはもともとは、
「自分が経験したことのないことは
教えられないなぁ…」という考え方で。

例えば。
相撲をやったことがないのに
相撲は教えられないし、
作ったことのない料理を
教えることもできない。

なので、
妊娠も出産も経験のないわたしは、
マタニティ

もっとみる
嫌われる勇気。

嫌われる勇気。

同じスタジオで yoga を学んでいる、
いわゆる yoga友 から誕生日のお祝いで
「嫌われる勇気」という本をもらった。

新品の本ではなく、
彼が読み終わった本である。

彼はなんだか変わり者で、
だけどとっても shanti (平和) な人である。
誰に対しても同じ態度で接し、
いつも自分のペースでのほほんとしている。

誰かに対して怒ったり、
悪口を言っているところを見たこともない。
朝は

もっとみる