見出し画像

私が怖いもの


人にはそれぞれ怖いものがあると思います。
天災、人、お金など世界共通のものは一旦横に置いておいて。。
オバケ、暗闇、高所、先端、閉所など、今日の怖いものは軽い方の話です。

私が怖い(ビビっている)ものは3つあります。

①虫・爬虫類など
子供の頃はそうでもなかったのに、大人になるにつれて恐怖の対象に。
何がダメって、いるはずのない家の中にいたりすると
ヒェェーY(>_<、)Y
しかも我が家、マンションなんですが山の斜面に立っており、高さ建物5階部分に相当する1階なんです。
窓の外、目の前に道路や隣の建物はありません。
でも、1階なんです。
小さな庭にはあらゆる虫やトカゲ、蛇がいたこともあります。
そして、それらは何故か家の中に入ってくる。
今まで蟻、蜘蛛、ダンゴムシ、トカゲ、ヤモリ、ムカデ、バッタ、コオロギ、カミキリムシなどが入ってきました。現在進行形です。
しかもムカデやアシダカグモ(巣を作らない特大のやつ)は、家族が寝て私しか起きてない時間に出現しました。半泣き。

【観覧注意】

それから数年間、クワガタやカブトムシが家の中にいる生活をしておりました。
こちらも夜、私しか起きてない時間にガサゴソガサゴソガリガリバチバチ動き回って怖い。。
今でもクワガタ・カブトムシの土やら餌やら一式揃っていて、いつでも飼える準備が整っているのがとても嫌だ。

【観覧注意】

今はメダカとエビなので心穏やかです😌
「メダカを飼うなら虫は無しだよ!」と約束したのです。
ヤマトエビがお腹にたまごを抱えていて楽しみ。


②上り階段
上り階段で、バランスを崩したわけでもないのにフワッと後ろに倒れるような感覚になる事ないですか。
私はたびたびそれが起こるので、上り階段は気を抜かないよう集中して上り切るか、夫がいる時は手を繋いだり、背中に手を添えてもらったりしています。
というのも住んでいる付近が山、谷、山な地域なので、とんでもない階段が存在するんです。
子供の通学路のスタートが100段くらいの階段だったり。
最寄り駅から自宅までの途中に100段くらいの階段があったり。(階段を回避するルートもあります)
下りは全く怖くないけど上りが怖いです。


③火事・ボヤ騒ぎ
数ヶ月前、うちの庭から見える目の前の一軒家が全焼する火事がありました。
庭に出ると、家が炎と煙に包まれていて、見ている私の顔まで熱く感じる勢いでした。
庭とは反対側の窓を開けていたら家の中まで煙が充満してしまったほど。

幸いその家にひとりで暮らしていた女性は顔に少し火傷をした程度で済みましたが、消防車10台以上が出動する大火事でした。

私自身がトースターでボヤ騒ぎを起こした事もあります。火はすぐに消せたので大事にはなりませんでしたが、それからより一層使い方を気を付けるようになりました。

そして先日、姉が自宅で私より規模の大きいボヤ騒ぎを起こしてしまいました。
姉はコロナ以前からずっと在宅で仕事をしていて、その時家には姉しかいませんでした。
お昼ご飯を用意しようとフライパンに火をかけてその場を離れてしまいました。
ちょっと仕事に戻る予定がそのまま忘れてしまい、気付いた時にはフライパンから火が出ていました。
すぐに家庭用の消化器で火を消しましたが、フライパンを動かそうとしたらまた着火。
その時点で消化器は使い切っていました。
このままだと本当に火事になると思った姉は、火のついたフライパンを持って庭に移動し、ファイヤープレイス(焚き火をする場所)にフライパンを投げ入れ火を消す事ができました。

移動の際、手や脚に飛び散った油で火傷をしました。火傷は軽症でしたがとても痛々しいものです。

家が火事にならなかった事も、火傷が軽症で済んだ事も奇跡だと思いました。

🐻‍❄️(義兄)は、ボヤ騒ぎを起こした姉を一切責めず、キッチンが焦げようが消化器で粉まみれになろうが、姉が無事でいてくれただけでいいんだ。と言ってくれました。

私にとって火事が身近に、そして恐怖になった決定的な出来事でした。
火は思っているより簡単に着くんだ。
そして着いた火は簡単に燃え広がってしまう。
日々気を付けて生活するのはもちろん、消化器は予備も必ず必要だという事も学びました。


🐈‍⬛ 🐜 🕷


消化器は寿命もあるので点検も必要ですね。

最後まで読んでくださり
ありがとうございました🧯

【本日のヘッダー写真】
  フライパンを投げ捨てたファイヤープレイス
  普段はスモアを作って食べたり
  素敵に使っています。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,165件

心から感謝します。 Thank you from the bottom of my heart.