はじめまして 自己紹介とnoteを始めた理由

画像1

冒頭にある通り、自己紹介をしていきます。

21卒 大学生のネクです。

2019年度は休学していたので、晴れて4月から大学5年生です。

地元は神奈川県横浜市。最近は新型コロナウイルスの影響でしばらく家族に会えておらず、少し寂しい思いをしています。

2017年の春(当時 大学2年生)から1人暮らしをしています。2019年4月にも引っ越しをしたので、在学中に2度引っ越ししました。実は3度目の引っ越しも密かに期待中...(入社先の近くに住みたいなぁなんて。)

初めましてのnoteで、エディターとか、埋め込めるものとか...

手探りで覚えていくのが好きなので、事前に100%理解して臨むようなことはしないです笑

あまり長々と綴るつもりはないので、お前何者なんだ?と思われてる方に向けて、ざっくり自己紹介します。

21卒 大学5年生 / 1997年生まれ / 神奈川県出身 / 医療領域のメガベンチャーに入社予定 / 興味のあることは キャリア / 経営 / 組織 / 人材 / ヘルスケア / 対人関係 / 概念化 / 最近の趣味は キンコン西野の記事を読むこと / 細谷功の著書を読むこと / ノートにあらゆる事象を抽象化→転用すること 

嫌いなものは、レスポンスが遅い人、約束を守れない人、口だけの人、歩き煙草する人、変な顔して煽ってくる人、極端にネガティヴな人、大人数の環境、テイカー(最近覚えた)、ナスの漬物、パクチー

ネクタイが好きで、どのシャツと合うのか悩む時間も、毎朝革靴を磨いて、気持ちの良い朝を迎えるのも、前髪を上げて、シャキッとした気持ちでドアに手をかける瞬間も好き。そんな人です。

次に、どうしてnoteをはじめようと思ったのか。

それは、『概念化能力を鍛え、成長の記録を残すため』

私はまだやりたいことを見つけられていません。

うーん、本当は見つけようとしていないのかもしれません。

なぜかって。目標が決まってもどうせ変わるじゃんってあきらめてるから。

小学校6年生の頃から特別支援学校の教師を志して、約8年間。

ずっと叶えたいと願ってきた目標。

途中で子どもたちを取り巻く環境に絶望して断念。

新しく始めた地域コミュニティづくりも若者のキャリア支援も、途中で断念。

最初はとんでもない熱量で時間も労力も、お金もかけて取り組んできた。

けれど、振り返るたびに次々と興味のあることが目移りしていく。

「ネクさんはやりたいことが明確で羨ましい!」

幾度となくかけてもらったこの言葉は、今では重荷になっている。

一度目標を決めてしまうと、なかなか引き返せなくなる。

巻き込んだ人たちに迷惑をかけてしまう。

そんな思いをするのが嫌で、いつしか目標を決めなくなった。

でも、それが悪いことだと思ってなくて。

就職活動で出会った社会人は、

「入社時点とやりたいことなんて変わっちゃったよ」

「まだやりたいことは見つかってないんだ」

そんな言葉を沢山耳にした。

だから、小手先のテクニックや専門性の高いスキルじゃなくて

汎用性の高い重要な力を身に付けることにした。

それが、概念化能力。

カッツ理論をご存じな方は耳にタコができるくらい聞いたと思いますが、具体的な物事を抽象化し、体系的に整理する力です。コンセプチュアルスキルとかっても呼ばれています。

自分の今、興味のあることを学習することを手段として実践することができるので、目標とか意識しなくても自然に力をつけることができます。

始めてみて約2週間が経過しますが、日々自分の脳がグチャグチャになっている気がして、凄く気持ちが良いです。キンコン西野のYouTubeやオンラインサロン、細野功の著書を中心に、「抽象化能力って何?」ってところから学んでいます。

知人は長期インターンに勤しんだり、キャリア支援に注力したり、就職活動を続けていたり。お前は何してんの?って問われたら、胸を張って報告できるか不安ですけど、現状で最善の選択をしていると思っています。

やりたいこと、やらなきゃいけないことが見つかったら、それは偶然タイミングが来たってことで、またその時考えていこうと思います。

ということで、これから約1年間を目標に、私ネクさんの頭の中を綴っていきたいと思ってます。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!これからよろしくお願いします!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?