見出し画像

40代でハメ殺されないための、20代からのステータスの振り方

能力のある人材ってよく聞くフレーズですよね。

そういった人材になるため、日々努力しておられる方は多いでしょう。

でも、年齢によって意識的に積み上げるべき「ステータス」って違うんです。

それを考えずにずっと同じ調子で「ステ振り」してると大変危険なことになってしまいます。

今回のnoteは社会人における正しいステータス振り分けの話です。

+++++++

これからは機会平等をベースとした結果不平等を容認させられる社会です。
これについては以下のnoteに書いていますのでご一読をお願いします。

人よりも優れた人物になるために努力し続けることが重要であり、その結果はこれまで以上に差が付く環境になる、ということを書いています。大変に多くの方に読んでいただきました。

とは言え、ただ努力すればよいというわけではなく、正しいベクトルを設定して行動しないと効率が悪いのも確かです。

絶対の前提として、人間は歳を取ります。いつまでも同じ身体状態ではありません。よって、加齢を考慮しない成長戦略は無意味であると申し上げてよいでしょう。

ですが、世間の成長に関する知見や意見を見回すと、ほとんど加齢を勘定に入れた論説を見ることがありません。ある一定の年齢のみに向けたノウハウが中心のように見受けられます。

人は必ず老います。

それに応じた成長のプランニングが必要だとは思いませんか?

ここから先は

3,446字
この記事のみ ¥ 350

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?