ねこっち

発達障害をもった東工大生です。

ねこっち

発達障害をもった東工大生です。

最近の記事

うつ病でした

 ねこっちです。最近は暫くnoteを更新しておりませんでした。  真の理由は割愛しますが、表面的な状態を少々。  それは特に最近、何をするにも億劫で無気力、食事も美味しくない状態が続き、生活の随所に散歩や電子工作などの楽しいことを取り入れても楽しさを微塵も感じられず、深い思考もできなくなり、家族の前でパニックになるなど何かがおかしい状態が1か月ほど続いたからです。この状態が5月12日を境に一気に悪化し、愈々生活がおかしくなってきたので、通っている精神科に行って診てもらいま

    • キャラクター紹介#5

       ねこっちです。キャラクター紹介を、今回もやっていきたいと思います。今日は、3つのキャラクターを紹介します。それでは、よろしくお願いします。 9.はなちゃん(2015.7)  9つ目のキャラクターは、7歳の女の子、はなちゃんです。  この「はなちゃん」なのですが、初登場の作品が、2015年7月に描いた漫画の一つ、『ヘビになったはなちゃん』というものです。  作品中では、そのタイトルの通り、はなちゃんは魔女によって下半身ヘビの姿に変えられてしまい、それによって種々の壮絶

      • 隣の市まで散歩に行きました

         ねこっちです。今日は、私にとって大きなことを成し遂げられました。それは、約8km離れた、隣の市にある博物館まで歩いていくことです。 楽しみにしていた今日  ゴールデンウィーク(GW)中のいずれかの日に、長距離の散歩をしたいと思い始めたのは、今から約2週間前のことでした。去年は大晦日に、9kmの歩き納めをしたので、今回はもっと長い距離を挑戦したいと思い、私の住む市の付近で、行ける場所を探していました。  10個ほどの候補地を箇条書きし、実際に行くことにしたのは、ここから

        • オバケ興奮特性

           ねこっちです。  先ほど、「キャラクター紹介#4」を書きました。  その中で、私は自身の特性の一つをカミングアウトしました。それは  というものです。  そうなんです。実は私は、子どもや人が魔法をかけられるなどしてオバケや動物、石などに変化する描写に尋常でないほど興奮する、自分でも理解不能な特性をもっています。  ここで、これが「性癖」というよりは「特性」に近いことを注意しておきます。というのは、「オバケ化」や「動物化」には、私は性的な要素を感じないからです。むし

        うつ病でした

          キャラクター紹介#4

           ねこっちです。  長らくキャラクター紹介をお休みしていましたが、ふと、またキャラクター紹介をやってみたいと思ったので、キャラクター紹介を再開したいと思います。  大変お待たせいたしました。それでは、続きの番号7番から、紹介を再開したいと思います! 7.タドコロームシ(2015年7月)  『日本沈没』をご存じの方は多いかもしれません。小松左京氏による、SF小説です。  私は、2015年の6月のある日に、偶然テレビで放送されていた2006年版の映画を見て、日本沈没には

          キャラクター紹介#4

          キャラクター紹介を再開します!

          キャラクター紹介を再開します!

          ワイヤレスイヤホンで曲を聴いていたのですが、この宇宙人のような小さい物体が耳に突っ込まれていろいろな歌や曲を歌っていると思うと、(当たり前の光景なのですが)面白くなってしまいました。

          ワイヤレスイヤホンで曲を聴いていたのですが、この宇宙人のような小さい物体が耳に突っ込まれていろいろな歌や曲を歌っていると思うと、(当たり前の光景なのですが)面白くなってしまいました。

          最近の自然

           ねこっちです。不安定だった最近、私は自分の内面にばかり関心を向けていました。  しかし、今は考えが一周まわりつつあり、 「自分を無理に変えようとせず、出来る事を淡々とやればよい」 というように思えてきました。  するとようやく、外の景色や飛ぶ蝶などに目を向けられるようになってきました。今日は、家の庭、および近隣の自然について書いていければと思います。 羽化したツマグロヒョウモン  はじめは、3月上旬~中旬にかけて飼っていたツマグロヒョウモンという蝶の幼虫について

          最近の自然

          改めて「ジョージの原理」に戻る

           ねこっちです。最近、精神的不安定になる中で、以前封印することに成功していた「天才至上主義」が復活し、勉学が困難になってしまっていました。 天才至上主義とは?  天才至上主義とは、 ・学問は一人の天才がいればいい。凡人は足を引っ張る。 ・天才でない人(凡人)には楽しむ価値がない。 というような思考を主体とした魔物のような考え方で、私はこれのせいで今まで学問ができずにいました。何をやっても、「自分がこれを思いつくにはどうすればよい?」「これを考え出した天才の動機は?」と

          改めて「ジョージの原理」に戻る

          学ぶことの難しさ

           ねこっちです。物理学を学んでいると、「これでいいのか」という悩みが付きまとうことがあります。 実体のない学び  物理学では、物質や現象を表すために数学を用います。私も、子どものころは物理学者と言えば難解な数式で世の中の現象を解き明かす天才たちだと思っていました。  ところが実際に物理学を学んでみると、確かに数学は物理学の中の言葉として使われているのですが、その学び方に違和感を覚えることがあります。  量子力学や熱力学、解析力学や電磁気学などの様々な学問を授業で学んで

          学ぶことの難しさ

          平穏と自我

           ねこっちです。最近は、春休みの最中に始まった心の不安定が長引き、去年の10月のころのような平穏で覚醒した状態から遠い、疲れがちで鈍重な状態になって過ごしています。  そのような中始まった大学の授業は以前よりハードに感じますが、それは恐らく、授業のレベルが上がったのではなく自分が疲れやすいからなのでしょう。今は、レポートをしたためながらもゆっくり休む時間が必要です。  今日はレポートにめどが立ったので、久々にnoteを更新します。今日の思考テーマは、「平穏とは何か」という

          平穏と自我

          今期初回の実験の授業が終わりました。最近は不調でしたが、何とかやり切りました。今日はゆっくり休んで、明日以降のレポート執筆に備えて体力回復しようと思います!

          今期初回の実験の授業が終わりました。最近は不調でしたが、何とかやり切りました。今日はゆっくり休んで、明日以降のレポート執筆に備えて体力回復しようと思います!

          前を向くこと~対称性から考える~

           ねこっちです。  まだ体調が安定しませんが、今読んでいる本の一つに『群論入門』(小野寺嘉孝 著、裳華房)というものがあります。この本の第1章「対称性と群」を読んで思ったことを書きます。 対称性  円や正方形のような図形は、「対称性が高い図形」として知られています。では、この「対称性」とはどのような意味でしょうか。  例えば、円は中心を軸に何度回しても、形が変わりません。正方形の場合はというと、「□」の状態から45度回転させると「◇」になりますが、さらにもう45度回転

          前を向くこと~対称性から考える~

          共感覚の話~私の例~

           ねこっちです。今日を含めたここ数日は精神的に不調で、先ほど今日の活動を本格的に始めました。  今日は寝ている時間が多かったですが、その分頭がクリアになってきました。少し気分を切り替えて、今日は私の特殊な感覚についてお話しできればと思います。  それは、「共感覚」についてです。 共感覚  突然ですが私は、音に味を感じる不思議な特性を持っています。私のASD(自閉症スペクトラム障害)としての特性は、いくつかは論理的に説明でき、いくつかは論理的に説明できないものですが、こ

          共感覚の話~私の例~

          日替わりの精神状態。

           ねこっちです。このようなつぶやきを投稿したのは、昨日のことでした。  しかしその後、些細なことからパニックになってしまい、また沈んでしまいました。  今日は布団から起き上がれず、この記事を寝ながら書いています・・・。  回復したと思っても大きく沈んでしまい、「もう大丈夫だ」とは決して言えなくなってしまいました。  今の精神状態は、日替わりどころかもっと周期が短いです。まだ回復には途方もない時間を要しそうです。  最後までお読みいただき、ありがとうございました。

          日替わりの精神状態。

          今日は、ここ数日に比べてかなり良い状態になりました。記事『極限の考え』をあげてからしばらくは大変でしたが、一番深い谷は脱したように思います。 今日はいい天気で、外が気持ちよいです。写真は先ほど撮影したタンポポです。

          今日は、ここ数日に比べてかなり良い状態になりました。記事『極限の考え』をあげてからしばらくは大変でしたが、一番深い谷は脱したように思います。 今日はいい天気で、外が気持ちよいです。写真は先ほど撮影したタンポポです。