(有)猫新聞社

2023年で創刊29周年を迎えた月刊『ねこ新聞』の”新しいことしてみよう”アカウントで…

(有)猫新聞社

2023年で創刊29周年を迎えた月刊『ねこ新聞』の”新しいことしてみよう”アカウントです。 2024年4月号より「ねこ新聞アネックス」としてnote+で発行を開始しました! ★古からのホームページ https://www.nekoshinbun.com/index.html

マガジン

  • お知らせなど

    自己紹介、お知らせなどです。

  • 雑談猫新聞社

    猫新聞社スタッフや、たまにゲストが雑談している音声配信マガジンです。

  • 『ねこ新聞』アネックス 第1号

    多くの猫エッセイを掲載してきた月刊『ねこ新聞』のWeb版がスタート! 第1回は本紙未掲載の植本一子さん、山田かおりさんの記事の2本です。 ※2024年1月9日12:55時点⇨「雑談猫新聞社」最新ゲスト回も追加しました!

最近の記事

ねこ新聞アネックス 2024年5月号

5月号の表紙は田中要次様の愛猫グリさんです。 田中様を翻弄している様子が連載から伝わってきますが、とても気高いお姿。これでは従うしかありませんね。

有料
600
    • あれから1年が経ちました

      これは、「忘れないように」と「前編集長夫妻は元気でやっているかな」と思いを馳せている編集Yの記録です。 この記事を書いているのは5月某日。 1年前の今日は、私たちが前代表の訃報を早朝に受けた日でした。 あれからたったの1年しか経っていないことに驚きます。 遺品整理をしながら発行中の新聞を制作し、事務所移転先を決めて引っ越し、葬儀を終え、優しい人たちの手を借りて諸書類の手続きをしているうちに夏が過ぎ、秋が過ぎ、冬が過ぎて2023年が終わっていました。 目の前にすべきことがあ

      • ねこ新聞アネックス 2024年4月号

        記念すべきnote+発行第1弾、4月号の表紙は藤城清治様の愛猫アビーさん! なかなか見られない貴重なお姿の写真をいただきました。 ありがとうございます! そして、2024年4月17日に100歳になられた藤城様、 お誕生日おめでとうございます!! スペシャルゲスト 川奈まり子

        有料
        600
        • 猫の在る酒場🍶一軒め

          ご存知の方も多いかもしれない。我ら有限会社猫新聞社は昨年2023年5月に前社長を突然に失い、その後は「てんやわんや!てんやわんや!」と心内ずっと叫び続けてきたようなもんだ。寝言じゃうっかり絶叫してた可能性さえある。そんな状態だったので筆者Sも、仕事終わりニッコニコで酒場寄り道などしている場合ではなくなった。 葬儀が終わりすこし肩の荷が軽くなったある祝日、気晴らし散歩のついでにどこかアウトローな香りある古い飲食店ビルに久々寄ってみれば。奥まった渋いのれんの下で。 猫がめっちゃ

        ねこ新聞アネックス 2024年5月号

        マガジン

        • お知らせなど
          10本
        • 雑談猫新聞社
          5本
        • 『ねこ新聞』アネックス 第1号
          3本
          ¥500

        記事

          出久根育展へ行きました

          武蔵野市立吉祥寺美術館で1月20日〜3月3日に開催されていた 「出久根育展 チェコからの風 静寂のあと、光のあさ」 へ行ってきました。 最終日ギリギリに…… 月刊『ねこ新聞』には、 2022年5月号に表紙絵を、 2023年12月号にチェコの猫ホテルを紹介するエッセイを寄せていただきました。 私が出久根さんを知ったのはうさぎの絵でした。 しんとした雰囲気なのにうさぎの躍動感があり、 後に猫の絵を描かれているのを知った時はとても嬉しく、 絶対に表紙絵に掲載しようと作戦を練って

          出久根育展へ行きました

          谷根千ねこラリーへ行ってきました!

          ※Xではお知らせしておりますが、 印刷後の2月号に品質異常があったため、一部の購読者の皆さまへはまだお送りできておりません。 2月14日に再納品され次第順次お送りいたします。 申し訳ありませんが、お届けまでお待ちいただけますようお願いいたします。 上記2月号へはお知らせとして載せている 「谷根千ねこラリー」が今年も谷根千エリアで開催されています。 (詳細はInstagramで「#谷根千ねこラリー」検索を!) 編集Yは仕事の隙を見て参加! 地図上は「遠いかな……」と思って

          谷根千ねこラリーへ行ってきました!

          雑談猫新聞社 vol.6

          ゲストなし、まじりっけなしのYとSの雑談会です! 今回は2月号の色校正をしに駒込へ行った帰りに、 Sが目をつけていた味わい深い喫茶店に入り雑談しています。 (Sは喫茶店を見つけるのがとても上手です) モーニングもとても美味しく、 駒込にあったおいしいパン屋さんのこと、 2023年のことなどウキウキで話しております。 (録音したのは1月初旬) ※録音を終了したら偶然「22分22秒」だったので、 記念に編集なしで公開しています。

          雑談猫新聞社 vol.6

          雑談猫新聞社 vol.6

          雑談猫新聞社 vol.5 【ゲスト:山根明弘さん(西南学院大学教授)】

          マガジンを購入すると全編(36:20)を視聴することができます。

          雑談猫新聞社 vol.5 【ゲスト:山根明弘さん(西南学院大学教授)】

          マガジン限定

          雑談猫新聞社 vol.5 【ゲスト:山根明弘さん(西南学院大学教授)】

          All about my thoughts(山田かおり)      

          キラキラしてるおでの目をかわいいなどと人は言うが、ただ汁が流れているだけなのでほっといてくれ。医者は一生治らないと言っているけどべつにおでは困っていねえんだ。 おでの名前はよっしー。今のところよっしーだ。元野良猫だからいろんな名前で呼ばれてきたがぜんぶ忘れた。

          All about my thoughts(山田かおり)      

          ねこのけんこう (植本一子)

          猫たちがうちにやってきて、もう15年が経つ。 里親サイトで探していたところ、住んでいた家からそう遠くない場所で保護されていたこともあり、申し込みをしたのだった。すでに老猫の先住猫が我が家に居たことと、私が妊娠中だったこともあり、審査は厳しいかとも思ったが、2匹共にもらってくれるならということで、思い切ってどちらも飼うことにしたのだった。他の希望者と同じように、我が家も1匹で考えていたのだが、里親さんの家に見に行ってしまったらそんな考えは案の定吹き飛んだ。ホヤホヤと手のひらにの

          ねこのけんこう (植本一子)

          文フリ東京37に初参加しました!

          楽しかったーー! 先に感情が漏れました、失礼しました。 11月11日に開催された文フリ東京に編集YとSふたりで参加しました。 ブースに立ち止まってくれる人がいるのか不安でしたが、 終わってみればたくさんの方が弊社ブースに来てくれたのでした。 ありがとうございました。 前からpassageさんで弊紙をご購入くださっていた方、文フリのカタログから来てくれた方、見本紙(破壊力抜群の村上ゆたかさん画の号を置きました)から来てくれた方、 そしてさらには馬込のご近所さんまで!! 「猫

          文フリ東京37に初参加しました!

          雑談猫新聞社 vol.4

          11月号の発送準備をしながら話しています。 移転した事務所のこと、 法務局に行った時のことなど、 最近のあれこれをいつもより長めに録音してみました。 ・・・・・・というより、 久しぶりに会ったので長く喋ってしまいました。 12月号の制作中でもあったので、 リアルタイムで起きているお話もできました。 音声はこういうところがいいですねぇ。 さて、明日は文フリ東京です。 皆様にお会いできることを楽しみにしております!

          雑談猫新聞社 vol.4

          雑談猫新聞社 vol.4

          ねこ新聞イベント@passage、そしてこれから

          店舗売りとしてはずっと大森のあんず文庫さんと、 立川のnecoyabooksさん(ひそかに)でお取り扱いいただいています。 ※ありがとうございます!! 加えて、棚借りとして神保町のpassage さんにもグッズや書籍を出しておりました。 いきさつとしては、もともとpassage さんは施工中?にSNS発信されていた頃から気になっていて、 完成後に行ってみて「こういう所に置いてみたいな」とは思っていましたが、色々なハードルから二の足を踏み… それを見て、本紙のデザイナーさん

          ねこ新聞イベント@passage、そしてこれから

          ラジカセ求む!

          ちゃくちゃくと片付けが進み、 緑郎と美智代の物はついに整理完了! 周囲の人から遺品整理のコツを聞き(「ちゃんと見ないこと」とのこと)、どんなにすごそうなものでも基本的には考えずに処分、 大切な書類のみ救出するオペレーションに徹しました。 雑談の方でも話していますが、 二人はかなり「取っておく」タイプ。 それぞれの歴史から仕事のものまできれいに保管されていました。 親族の方に確認をして捨てた物も多かったのですが、ふと手を止めてしまった緑郎の資料が。 それはアラファト議長ヘ

          雑談猫新聞社 vol.3

          自由に本の話をしてみた回です。 猫新聞社には出版社さんから本を送っていただくことがあるのですが、 編集と発行時期がずれているためなかなかご紹介できていませんでした。 (いただいた本からご寄稿につながることもよくあります) それが心残りだったのですっきり! noteを始めてよかった〜 そして、話してみて気づきましたが、 我々は2人で本の話をしたことがありませんでした。 楽しかったのでまた「本の回」は録りたいです! 【今回話している本はこちら】 『猫だからね』そにしけんじ/著 (幻冬舎) https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344430730/ ※リンクはシリーズ第一巻です 『ニャン古語辞典』東京書籍出版事業部/編(東京書籍) https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81693/ 『怪盗クロネコ団あらわる!』岡田貴久子/著 スズキコージ/絵(理論社) https://www.rironsha.com/book/%E6%80%AA%E7%9B%97%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%82%B3%E5%9B%A3%E3%81%82%E3%82%89%E3%82%8F%E3%82%8B%EF%BC%81 『夢見森のモーリス』MAYZON(小学館) https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/23022?num=80&style=type01 ※音声内でYがタイトルを豪快に間違えていますが、 「夢見森」です。 大変失礼いたしました。

          雑談猫新聞社 vol.3

          雑談猫新聞社 vol.3

          芸術の秋

          本紙の8月号にもお知らせを載せていますが、 現在銀座のITOYAで久下貴史さんの個展が開かれています。 マンハッタナーズファンにはお馴染みですね! サイン会の時間には間に合わずご挨拶できませんでしたが、 作品をじっくり見てきました。 新しい色合いの作品も多く、久下さんの探究心に驚かされるばかり。 「この作品を新聞に掲載できたら、こんな雰囲気になるんじゃない……?」 などと想像を勝手に膨らませてみたりして(久下さんに何のオファーもしていないのに)。 今回はオンライン原画展も同