ねこの手

気づけば保育業界に15年近く… 公立の保育園勤務10年→保育士養成の専門学校にて教員3…

ねこの手

気づけば保育業界に15年近く… 公立の保育園勤務10年→保育士養成の専門学校にて教員3年→企業主導型保育園にて園長2年(現在も継続中です!) 保育士の皆さんをサポートするような記事をたくさん発信していこうと思います! 自身の体験談や想いなども書いていくので見てください!

記事一覧

保育環境

最近自宅も断捨離した私はついに園も断捨離し始めました。ちゃんも確認しましたが捨てまくりました。 グチャグチャな物の中では刺激の弱い子は集中できずキョロキョロ👀 …

ねこの手
1日前
1

馬耳東風

【意味】 人の意見や批評を全く気にかけないで聞き流すこと。 聞き流されたのか… 自分を守るために聞き流しているふりをしたのか… 皆さんが大事なことを相手に伝えた時…

ねこの手
2日前

誰でも代われること!

自分が休んだ時、困らないように誰でも対応できるようにすることは仕事の中でも大切だと思う。 ただ、保育・調理その人でなくても誰でも代われるのであれば、その人である…

ねこの手
3日前

求める保育と求められる保育

昨今の保育業界を見てきて思うところは…「求める保育と求められる保育は違う」ということ! 私の中でも園長という立場と一保育士としての立場での思いに悩まされることが…

ねこの手
4日前

週日案【週間計画案】

年案→月案→週案→日案… 保育に関する計画案はたくさんあり事務仕事をする時間がない… と保育士がよく漏らしているのはこの書類のことだ! 前回月案の大切さはnoteでも…

ねこの手
5日前
1

注意すること

普段人には滅多に怒らないし穏やかでいようと心がけているけど… 保育士として許せないことがある! それは子どもを最優先せず、自分の保身に走ること! 子どもを危険に…

ねこの手
6日前
2

100%の仕事

今回は私の話をします。 私の性格上、なんでも100%の仕事をしようと思ってしまう。 だから人にも頼めず自分で背負ってしまい、気づくと心(精神面)は130%なのに仕事は60…

ねこの手
7日前
2

断捨離と模様替え

ここ数週間かけて断捨離してきて今日ようやく大物の家具も無くなったから模様替えしてみた! 部屋が広くなったし、向きとか替えたから別の部屋見たい!見える景色も違う。…

ねこの手
8日前

会社は学校じゃない

というような配信ドラマが5・6年前に流行っていた。 ごめんなさい…見たことはないですが。 そのドラマではなく今日話したいことはそこではないが、ちょっと関連してい…

ねこの手
9日前
1

2年目

保育士2年目、昨年度のことが少し自信となり保育が楽しめるようにもなる。 その反面で自身の不甲斐なさや周りの期待に押しつぶされてしまう人もいる。 2年目明らかに担…

ねこの手
10日前

誕生会

多くの園が毎月誕生会をおこなっていると思う。 その時は誕生月の子に対して皆で祝う! それで良いと思っていると悲しい… 誕生日はみんな年に1回! 誕生日に登園してき…

ねこの手
11日前

何かあったら言ってね…

こんな言葉を新人に投げ掛けたことないですか? それって結構難しいことなんです。 そもそも何かってなに?っていう話や 何かあったという認識が人それぞれというところに…

ねこの手
12日前

自然なものって

今日は保育から離れます…。 土日に日帰り旅行に出掛け山や川、鴨やクワガタ多くの自然に触れた。 先週いろいろあって人疲れしていたので人里離れたところに行き癒やされ…

ねこの手
13日前

損はしたくない

まず、株とか投資とかの話ではないです。そういうのは全く詳しくないので… 人との対話の中で 「ほんの少しでも損はしたくない」 「この話に勝ちたい!(相手を自分の思い…

ねこの手
2週間前

月案【月間指導計画】

毎月どんなことを大事に子ども達を保育していくのか 今どの発達段階であり何ができるようになることをねらっていくのか 友だちや先生との関係性はどんな段階なのか そん…

ねこの手
2週間前
3

理解者の存在

最近いろんなことがあり過ぎでスタッフと面談することが多すぎる… その中で思うのは想いを話せば話すほど気持ちが縮まる人も居れば離れる人も居るということ! 自分と全…

ねこの手
2週間前
1
保育環境

保育環境

最近自宅も断捨離した私はついに園も断捨離し始めました。ちゃんも確認しましたが捨てまくりました。

グチャグチャな物の中では刺激の弱い子は集中できずキョロキョロ👀

そんなところを先生から注意される

グチャグチャな環境にしているのは先生なのに本末転倒ですよね?

子どもや保育士の導線、目的やしたいことを明確にし環境を今一度見直してみよう!

おもちゃの箱…片付ける棚…
どこが居場所かわかるように

もっとみる
馬耳東風

馬耳東風

【意味】
人の意見や批評を全く気にかけないで聞き流すこと。

聞き流されたのか…
自分を守るために聞き流しているふりをしたのか…

皆さんが大事なことを相手に伝えた時
事実から目を背けられたり誤魔化されたりしたらどう思いますか?

私は相手の気持ちを考え言葉を選んで話すタイプだが、割とストレートに直球を言葉を投げても響かない時
それはその方法は諦めるしかないと早めの決断が必要だ。

言葉でダメなら

もっとみる
誰でも代われること!

誰でも代われること!

自分が休んだ時、困らないように誰でも対応できるようにすることは仕事の中でも大切だと思う。

ただ、保育・調理その人でなくても誰でも代われるのであれば、その人である必要があるのだろうか…と極端かもしれないが思ってしまう。

その人だからこそできること!
任せられることがある。

代わりがいるのは良いことだけど
保育・調理それぞれの個々の良さを業務で出せる職場であってほしいと思ってしまう。

その考え

もっとみる
求める保育と求められる保育

求める保育と求められる保育

昨今の保育業界を見てきて思うところは…「求める保育と求められる保育は違う」ということ!

私の中でも園長という立場と一保育士としての立場での思いに悩まされることが多々ある!

保育士として自分が追い求める保育は子ども達をより安全に楽しく預かりができる保育である。子ども達ファーストという考え方だ。

ただ、今求められている保育は英語などのレッスンをしてくれたり、丁寧な保護者に向けたサービスを展開した

もっとみる
週日案【週間計画案】

週日案【週間計画案】

年案→月案→週案→日案…
保育に関する計画案はたくさんあり事務仕事をする時間がない…
と保育士がよく漏らしているのはこの書類のことだ!

前回月案の大切さはnoteでも書いたが、今回は週日案を見ていこう!

日々保育する中で
「今日は何しようかな…」とその日に考えていてはいけない。

月の計画を立ててそれをもとに一週間のねらいを立ててその日毎の活動を考える。
年案→月案→週案→日案
こんな風に考え

もっとみる
注意すること

注意すること

普段人には滅多に怒らないし穏やかでいようと心がけているけど…

保育士として許せないことがある!

それは子どもを最優先せず、自分の保身に走ること!

子どもを危険にさらすこと!

これだけは許せない。

そんな保育士のニュースを見たり目の当たりにしたりするとたまらなく許せなくなるし相手に注意をしてしまう!

きっとどこの園長も一保育者であり(ここでは資格の有無は問わず)子どもが大好きな人だからこ

もっとみる
100%の仕事

100%の仕事

今回は私の話をします。

私の性格上、なんでも100%の仕事をしようと思ってしまう。

だから人にも頼めず自分で背負ってしまい、気づくと心(精神面)は130%なのに仕事は60%ぐらいしかできていない。

ある時、ある人からそれを指摘されてハッとさせられたと共に仕事への取り組み方を変えた。

・なるべく定時で上がること!

※園長なので保護者対応などがある日は残業してますよ〜

・部下に仕事を意識

もっとみる
断捨離と模様替え

断捨離と模様替え

ここ数週間かけて断捨離してきて今日ようやく大物の家具も無くなったから模様替えしてみた!

部屋が広くなったし、向きとか替えたから別の部屋見たい!見える景色も違う。

ゴミ分別して捨てたり、リサイクルショップ持っていったり、ネットフリマで売って何とか断捨離して思ったこと

物を買うときに本当に必要か否か
出口(捨てる時)を考えて購入しよう…と

捨てすぎてミニマリストになるのも良くないけど
必要なも

もっとみる
会社は学校じゃない

会社は学校じゃない

というような配信ドラマが5・6年前に流行っていた。
ごめんなさい…見たことはないですが。

そのドラマではなく今日話したいことはそこではないが、ちょっと関連している。

中学・高校・専門学校(大学は違うのかな?)そこで良い子と評価されてきた人。真面目だと言われてきた人。

その人たちが社会で通用するかは怪しいものだ。
教師から言われたことには従い真面目に取り組む。しかしその反面言われないことには気

もっとみる
2年目

2年目

保育士2年目、昨年度のことが少し自信となり保育が楽しめるようにもなる。

その反面で自身の不甲斐なさや周りの期待に押しつぶされてしまう人もいる。

2年目明らかに担任としての責任をもって保育者として頑張る姿に
陰ながら「頑張っているね!成長したね!もう少しやれるかな?」と思い期待を込めて指導もする!

プレッシャーにはなってほしくないが、昨年度から時には褒め時には厳しく指導し頼りにしているよという

もっとみる
誕生会

誕生会

多くの園が毎月誕生会をおこなっていると思う。
その時は誕生月の子に対して皆で祝う!

それで良いと思っていると悲しい…

誕生日はみんな年に1回!
誕生日に登園してきた子どもは今日は誕生日だからワクワクしながら来ている。
そんな日はおはようございますではなく「〇〇くん、〇〇ちゃん誕生日おめでとう!」と担任でなくても言ってあげてほしい。

人数が多い園は無理でも小規模園ならその子の誕生日を先生たちが

もっとみる
何かあったら言ってね…

何かあったら言ってね…

こんな言葉を新人に投げ掛けたことないですか?
それって結構難しいことなんです。

そもそも何かってなに?っていう話や
何かあったという認識が人それぞれというところにも繋がります。
これぐらいのこと…と思う人も居る。

なのでこういう場合は報告してね!
この場合はこんな対応しよう!
など具体的に事例を通して伝えていくことが大事です。

わかるよね!?という考えを捨てて
理解してもらえるように伝えてわ

もっとみる
自然なものって

自然なものって

今日は保育から離れます…。

土日に日帰り旅行に出掛け山や川、鴨やクワガタ多くの自然に触れた。

先週いろいろあって人疲れしていたので人里離れたところに行き癒やされた。

思っていることも山に向かって叫んで全部吐き出してきた。

鴨の親子にも出会い散歩していたのですぐ近くで10羽見れた。
可愛かったな…

疲れたときは自然に触れると生き物に触れると自分らしさを取り戻せる!

適度に休んで仕事モード

もっとみる
損はしたくない

損はしたくない

まず、株とか投資とかの話ではないです。そういうのは全く詳しくないので…

人との対話の中で
「ほんの少しでも損はしたくない」
「この話に勝ちたい!(相手を自分の思い通りにしたい)」
と思って話している人が居る。

これが仕事で契約交渉などしている人なら別だ。

誰しも(もちろん私も)自分の損にならないように話を持っていくことはある。

ただ、本来の目的は別にあるのに相手に自分が正しいと認めさせたい

もっとみる
月案【月間指導計画】

月案【月間指導計画】

毎月どんなことを大事に子ども達を保育していくのか

今どの発達段階であり何ができるようになることをねらっていくのか

友だちや先生との関係性はどんな段階なのか

そんなことを考え自分の中でまとめていき計画を立て保育をしていく。

それが月案【月間指導計画】の目的である。
ただ、日々の保育に追われ目の前の子ども・保護者・同僚と向き合う中で月案という書類(事務仕事)まで気持ちが向かない気持ちもよくわか

もっとみる
理解者の存在

理解者の存在

最近いろんなことがあり過ぎでスタッフと面談することが多すぎる…

その中で思うのは想いを話せば話すほど気持ちが縮まる人も居れば離れる人も居るということ!

自分と全く同じ考えだとありがたいがそんなこと無理だから
とにかく話して理解を求めるしかなく100%でなく10%でも5%でも伝われば良いかなと思い話している。

ただわかってもらえないとしんどいし
園長が皆の気持ちをわかってあげないといけないけど

もっとみる