マガジンのカバー画像

アービバノンノン

19
ババンバって淹れたら、ババンババンバンバンって変換された。 すごいなドリフターズ。 スーパー銭湯とか日帰り温泉とか、良い湯だなアハハンしたりしなかったり。 同じ場所ばかり行くので… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

南濃温泉 水晶の湯

南濃温泉 水晶の湯

アップしたと思い込んでたけれど、下書きに残っていた。
古い記事。
ココは駐車場から小型のバスに乗り換えて、山の中腹にある温泉へ行くのだよ。
散策しながら登ったこともあるけれど、歩くとなると結構キツい。
バスは15分間隔ぐらいなんで、行ったばかりでも待ってた方が早く着く。
持ってて良かったJAFカード。
割り引きしてもらえてラッキー。
ココは塩化物泉。
湯冷めしにくいので、秋口や春先に行くことが多い

もっとみる
久瀬温泉 白龍の湯

久瀬温泉 白龍の湯

ストレス解消で温泉へ行きたくなり、ガチャガチャしたところは嫌だったので白龍さんまで行ってきた。
ココは洗い場と外湯があるだけの小さい温泉。
となりに川が流れていて、とても静かで落ち着ける。
長湯する人はほとんどいなくて、自分の平均滞在時間も40分ぐらい。
でも、ときどき無性に行きたくなる。
ちょっとしたシンクロが起きたり、ちょっとした不思議なことが起きることも多い。
今回は同じ市の人が来てた。

もっとみる
ホテル東海園

ホテル東海園

なぎささんで食事をしたあとは、ホテル東海園さんへ。
ホテル前の駐車場は宿泊の方用なので、公園のとなりの共有駐車場を利用。
日帰り温泉は4時までだったかな?
2時ぐらいまでのところが多いので、ゆっくり入れてありがたい。
受け付けでタオルもらって、廊下をどんどん進みエレベーターで大浴場へ行く形だった。
昭和のバブル期っぽい感じの建物。
外湯は1個改装中っぽかったけれど、お風呂に入りながら海を眺められて

もっとみる
ほしの湯

ほしの湯

桑名市のスーパー銭湯へ行ってきた。
ちょっと古い建物で、スーパーの横にあるところ。
入って受け付けしたら、ごはんごはん。

フンフンフンフン。
フン?

フンゥ?

フーン。
桑名なのに焼きハマグリはないのか。
ごくごく普通のメニューですな。
唐揚げ定食にしました。

愛知と比べるとノンビリだね。
ノンビリしすぎて、写真撮り忘れたね。
うん。
そう言うことで、お風呂へ行く。
あれ?
このタイルって

もっとみる
湯華の郷

湯華の郷

細くて急な坂道を上がって行くので「本当にこの道で良いの?」と不安になったけれど、無事到着。
あ、ごはんとお風呂のセットもある。
予約なしでも大丈夫らしいので、次回来るならこセットも良いな。
ちなみに精進料理らしい。
入り口で受け付け、ロッカーキーをもらって階段をのぼる。
結構な段数があるので、お年寄りや子どもは厳しいかも知れない。
お風呂は少し小さめ、内湯と外湯あり。
ツルツルヌルヌルのお湯で、近

もっとみる
神馬の湯

神馬の湯

ごはんのあとはデドックス。
温泉で毒出し。
神馬の湯は、2021年にオープンした新しい施設。
近くにある水晶の湯に比べると、ちょこっと料金設定は高め。
その分、静かでゆっくり楽しめる感じ。
更衣室内なので写真は撮れなかったけれど、ちゃんと温泉成分表もあった。
岩盤浴は温度の低いヨガ部屋は別として、釜とロウリュウが臭いかも。
掃除はしていてキレイだし、アルコール消毒はしてるけれど、次亜塩素酸とかを使

もっとみる
いび川温泉 藤橋の湯

いび川温泉 藤橋の湯

道の駅に併設されている藤橋の湯。
母は足が悪いので、道の駅からココに来るまで車で移動。
入り口近くの足湯も人気。
館内の食堂は営業時間が午後4時〜8時半になってた。
道の駅が開いてる時間なら、自分も道の駅の方で食べるからね。
レストランやお蕎麦屋さんも営業は5時ぐらいまでなので、夜に来る人の時間に合わせた方がロスが少ないんだろうな。
前に来たときに割り引き券をもらっていたので、それを使わせてもらう

もっとみる
上之保温泉ほほえみの湯

上之保温泉ほほえみの湯

岐阜の日帰り温泉。
入り口に見えるけれど、コチラからは入れません。

緑だね。
うん、緑だ。
山だね。
うん、山だ。
当たり前のことなんだが、普段が平野に住んでいるので脳が活性化する感じ。
血流が違うの。
うぞうぞ動く感じがする。
外のお店はやってないっぽい。
入り口間違えたので、戻ってきて入る。
食堂と風呂場が分離しているから、お風呂入ってごはん食べて再入浴はできないかも知れない。
さっき道の駅

もっとみる
根尾川谷汲温泉

根尾川谷汲温泉

喫茶店を出て谷汲温泉へ。
お風呂セット忘れた。
ボケっ子だ。
ビックリだ。
温泉目的で来たのに、なぜ忘れたんだろう?
700円とタオル代250円はらって入館。
着替えるところは少し小さめ。
浴室のシャワーはある場所とない場所がある。
洗い場のお湯も温泉なのか、場所によってはお湯が出にくい。
ツルツルスベスベ系で、下呂とかと似たお湯質。
ホームページには「ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性弱アルカ

もっとみる
尾張温泉東海センター

尾張温泉東海センター

地方雑誌に無料券がついていたので、ありがたく使わせていただく。
ココの無料券と、あと2件ぐらい割り引き券を使えば雑誌代が実質無料になるので、母の分と2冊もある。
蟹江温泉って言っていたけれど、正式には尾張温泉東海センターなんだね。
昔はおばぁちゃんたちが行く温泉だと思っていた。
今はキレイで居心地が良い。
お風呂へ行くまでに、洋服やタオルや食料品が売っているコーナーがある。
バーゲンブックは期間限

もっとみる
武芸川温泉

武芸川温泉

仕事が休みの姉が、ジジさまを見ていてくれると言ってくれた。
わ~い!
温泉でゆっくりしよう、そうしよう。
武芸川温泉は、系列4店舗の中で一番最初にできた温泉。
ナビっ子に住所を入力すると「ゆとりの湯」と出てくる。
以前、関市が運営していたころの名残りですな。
今は関観光ホテルが運営。
建物は2016年に新しく建て直しているので、普通にキレイ。
岩盤浴込み、平日750円、土日祝日850円。
2か月ぐ

もっとみる
常滑温泉 マーゴの湯

常滑温泉 マーゴの湯

前回は関のマーゴさんに行ったので、今回は常滑のマーゴさん。
はじめての訪問。
高速降りて場所はわかったものの、どこから入れば良いのかわからずショッピングモールの駐車場をグルっと一周。
駐車券を持って行くと駐車料金が無料になる。
JAFカードがあると、レンタルタオルが無料になるらしい。
会員だけれどカードを持って行かなかったので、未確認。
施設は比較的新しくキレイ。
風呂は入浴剤。
岩盤浴なし。

もっとみる
倉知温泉マーゴの湯

倉知温泉マーゴの湯

関市には結構行く。
ここは包丁研ぎにくるときに、寄ったり寄らなかったりする感じ。
1階がお食事処。
2階がお風呂。
3階が岩盤浴。
今回はお風呂と岩盤浴。
お風呂は上之保温泉からの運び湯。
日除けのシェードがロープで渡して取り付けてあって、家で取り付けの参考になりそうだったんでマジマジと見てしまう。
カラビナ使うと強風のときに外しやすそうとか、風呂のことはそっちのけ。
なにやってるんだろう。
岩盤

もっとみる
とき温泉 KAMABA

とき温泉 KAMABA

イオンモール土岐に併設している施設。
住宅展示場とかゴーカートとある方の上にあるのだけれど、最初は全然わからなくて駐車場をグルグル。
車椅子用駐車場は建物横に1台分あり。
入り口に現金のみの表示。
クレカや電子決済はお店側が手数料を払っているので、それを無くすことで安く入浴できるようにしているのだと思う。
岩盤浴を利用するか受け付けで確認されるが、岩盤浴に入っても入らなくても金額は同じ。
平日80

もっとみる