猫の手

手芸、お絵描き、DIY。 お風呂に散歩、喫茶店めぐり。 広く浅く書いています。 介護、…

猫の手

手芸、お絵描き、DIY。 お風呂に散歩、喫茶店めぐり。 広く浅く書いています。 介護、メニエール、難聴、偏頭痛、ワクチン接種後の異常。 気圧の変化に弱く、動けるときと動けないときの差が激しいです。

マガジン

  • ごはんを食べよう

    最近は喫茶店へ行けないことが多いため、朝じゃなくてもモーニングは食全般になりました。 お菓子ばかり食べています。 砂糖中毒、ムラ食い、偏食。 普通にごはんを食べられる人ってスゴい。 一日一食は普通のごはんが目標です。

  • 楽々らくがきんちょ

    お絵かき関連はコチラ。 塗り絵とか画材も入ってます。 色鉛筆沼にハマり、並べて使ってニマニマ中。 文具ケースは、お菓子BOXやジャム瓶でござるよ。

  • ぶらり散歩と小旅行

    散歩で気分転換。 いつもと同じで安定を、いつもと違うで発見を。 のんびり更新中。 愛知より愛をこめて。

  • アービバノンノン

    ババンバって淹れたら、ババンババンバンバンって変換された。 すごいなドリフターズ。 スーパー銭湯とか日帰り温泉とか、良い湯だなアハハンしたりしなかったり。 同じ場所ばかり行くので、更新頻度は低め。

  • 未分類

    未分類と言う名の分類。 カッコいいこと言ったぞって、ドヤ顔してみる。 意味はない。 記事は減ったり増えたりする。 新しくマガジン作って分類してったら無くなるかもね、ハッハーン。

記事一覧

棚橋牧場 THE MILK SHOP

棚橋牧場さんの配達車を発見。 いつも道の駅とかで売っているのを買うのだけれど、直売もしてるのかなと思って尾行してみた。 民家を改装した感じのお店で販売中。 食事は…

猫の手
2時間前
2

塗り絵

チェコのコヒノールさんの塗り絵。 アマゾンで割り引き価格1000円。 塗り絵はカラーリングブックって言うんですね。 はじめて知りました。 リング部分を含まない状態で…

猫の手
1日前
8

チョークパステル。
黒板に描くと消えないので、ブラックボードに描くらしい。
ブラックボード持ってない。

猫の手
2日前
9

南濃温泉 水晶の湯

アップしたと思い込んでたけれど、下書きに残っていた。 古い記事。 ココは駐車場から小型のバスに乗り換えて、山の中腹にある温泉へ行くのだよ。 散策しながら登ったこと…

猫の手
3日前
9

ヒモノ食堂。
こう言う食事をすると、なんか安心する。
ありがとう、いただきます。

猫の手
4日前
9

コースターの裏側に描いたら、意外と良かった。
安定の色鉛筆、慣れた画材だからってのもあるのかも。
そんなこんなで実験終了。

猫の手
5日前
14

確認のためにコースターの裏側にも描いてみる。
やっぱり滲む。
コピックで描くなら、100均のスケッチブックの方が描きやすい。

猫の手
6日前
9

コピックだとにじみが強い。
ミリペンもにじむので線が倍ぐらいになる。
やっぱり、お絵描き専用のコースターが存在するんじゃないかな?

猫の手
7日前
12

紙のコースターに絵を描く場合、とりあえず水彩はアウト。
普通に使っても水でベッコベコになるもんな。
描く前に気づけよって話し。

猫の手
8日前
11

無地のコースターに絵を描いてる人がいたので、自分も買ってみた。
よく見たら地模様が入っているし、色がのるんだろうか?
裏側に描いてるのか、専用のがあるのか、謎。

猫の手
9日前
14

大井平公園

芝桜を見た帰りに寄った公園。 すぐ近くに道の駅どんぐりの里いなぶがあるためか、人が少なくて静か。 風のつり橋は結構揺れる。 ホタルもいるらしい。 大井平公園 〒441-…

猫の手
10日前
11

茶臼山高原

愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがっている茶臼山へ、芝桜を見に行ってきた。 リフトにのって上まで行くと、ちょっと霞んでる。 ウッドデッキのところで…

猫の手
11日前
9

色鉛筆(コーリン鉛筆)

伝説の武器(コーリン色鉛筆770)を(フリマサイトで)手に入れた。 コレは40〜50年ぐらい前のものらしい。 糊が剥がれて芯が動くのや、劣化して色が出にくいのも…

猫の手
12日前
11

久瀬温泉 白龍の湯

ストレス解消で温泉へ行きたくなり、ガチャガチャしたところは嫌だったので白龍さんまで行ってきた。 ココは洗い場と外湯があるだけの小さい温泉。 となりに川が流れていて…

猫の手
13日前
11

国営木曽三川公園 フラワーパーク江南

検索したら、こんな名前で出てきた。 普段は江南フラワーパークって言ってる公園。 でも、正式名称は「江南花卉園芸公園」らしいですよ。 入れ替え時期だったので、メイン…

猫の手
2週間前
8

買ってしまった。
ホルベインさんの分離色は、クサカベさんのハルモニアの半分サイズ5ml。
耐光性記号がついてるのが嬉しい。

猫の手
2週間前
12
棚橋牧場 THE MILK SHOP

棚橋牧場 THE MILK SHOP

棚橋牧場さんの配達車を発見。
いつも道の駅とかで売っているのを買うのだけれど、直売もしてるのかなと思って尾行してみた。
民家を改装した感じのお店で販売中。
食事はないけれど、飲み物とデザートはある。

チョコプリンにソフトクリーム。
そんなに甘くないので、ちゅるんと食べれる。
お土産で買ったプリンも美味しかった。

棚橋牧場 THE MILK SHOP
〒503-2425 岐阜県揖斐郡池田町池野4

もっとみる
塗り絵

塗り絵

チェコのコヒノールさんの塗り絵。
アマゾンで割り引き価格1000円。
塗り絵はカラーリングブックって言うんですね。
はじめて知りました。
リング部分を含まない状態で29✕29cm、かなり大きなサイズ。
いざ、開封。

はい。
塗り絵の他に、24色の色鉛筆と鉛筆削りがついてました。
塗り絵はちょっと独特な絵柄。

海外らしいっちゃ海外らしい絵柄ですな。
シンプソンズとかパワーパフガールズとかを思い出

もっとみる

チョークパステル。
黒板に描くと消えないので、ブラックボードに描くらしい。
ブラックボード持ってない。

南濃温泉 水晶の湯

南濃温泉 水晶の湯

アップしたと思い込んでたけれど、下書きに残っていた。
古い記事。
ココは駐車場から小型のバスに乗り換えて、山の中腹にある温泉へ行くのだよ。
散策しながら登ったこともあるけれど、歩くとなると結構キツい。
バスは15分間隔ぐらいなんで、行ったばかりでも待ってた方が早く着く。
持ってて良かったJAFカード。
割り引きしてもらえてラッキー。
ココは塩化物泉。
湯冷めしにくいので、秋口や春先に行くことが多い

もっとみる

ヒモノ食堂。
こう言う食事をすると、なんか安心する。
ありがとう、いただきます。

コースターの裏側に描いたら、意外と良かった。
安定の色鉛筆、慣れた画材だからってのもあるのかも。
そんなこんなで実験終了。

確認のためにコースターの裏側にも描いてみる。
やっぱり滲む。
コピックで描くなら、100均のスケッチブックの方が描きやすい。

コピックだとにじみが強い。
ミリペンもにじむので線が倍ぐらいになる。
やっぱり、お絵描き専用のコースターが存在するんじゃないかな?

紙のコースターに絵を描く場合、とりあえず水彩はアウト。
普通に使っても水でベッコベコになるもんな。
描く前に気づけよって話し。

無地のコースターに絵を描いてる人がいたので、自分も買ってみた。
よく見たら地模様が入っているし、色がのるんだろうか?
裏側に描いてるのか、専用のがあるのか、謎。

大井平公園

大井平公園

芝桜を見た帰りに寄った公園。
すぐ近くに道の駅どんぐりの里いなぶがあるためか、人が少なくて静か。
風のつり橋は結構揺れる。
ホタルもいるらしい。

大井平公園
〒441-2513 愛知県豊田市稲武町大井平5−1

茶臼山高原

茶臼山高原

愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがっている茶臼山へ、芝桜を見に行ってきた。
リフトにのって上まで行くと、ちょっと霞んでる。
ウッドデッキのところでお弁当を食べていたら、空気が澄んできたよ。
芝桜を見て、空を見て、芝桜を見て、空を見て。
ジェラート食べたりした。
リフト乗って帰るときに、芝桜のハートに気づいたよ。
なんか、このリフト。
安全確認のために何度も止まる。
上手に乗れない人

もっとみる
色鉛筆(コーリン鉛筆)

色鉛筆(コーリン鉛筆)

伝説の武器(コーリン色鉛筆770)を(フリマサイトで)手に入れた。

コレは40〜50年ぐらい前のものらしい。
糊が剥がれて芯が動くのや、劣化して色が出にくいのもあるけれど、コレだけ発色が良いなら普通に使える。
顔のマークが今のと反対向きで、軸に「コーリン “COLLEEN” △ polychromos * 770」って書いてあるよ。
多分、持ってるコーリンさんでは一番古いんじゃないかな?
当時の

もっとみる
久瀬温泉 白龍の湯

久瀬温泉 白龍の湯

ストレス解消で温泉へ行きたくなり、ガチャガチャしたところは嫌だったので白龍さんまで行ってきた。
ココは洗い場と外湯があるだけの小さい温泉。
となりに川が流れていて、とても静かで落ち着ける。
長湯する人はほとんどいなくて、自分の平均滞在時間も40分ぐらい。
でも、ときどき無性に行きたくなる。
ちょっとしたシンクロが起きたり、ちょっとした不思議なことが起きることも多い。
今回は同じ市の人が来てた。

もっとみる
国営木曽三川公園 フラワーパーク江南

国営木曽三川公園 フラワーパーク江南

検索したら、こんな名前で出てきた。
普段は江南フラワーパークって言ってる公園。
でも、正式名称は「江南花卉園芸公園」らしいですよ。
入れ替え時期だったので、メインの花壇は掘り返されていてなにもなかった。
めげずに歩く。
ポピーにバラにブラシの木。
睡蓮、浮草、あとはなんじゃこりゃ。
名前も知らない植物さんたち。
タケコプターみたいな紅葉の種、昼の三日月、散ったあとの藤棚小道。
樹の下のベンチでお弁

もっとみる

買ってしまった。
ホルベインさんの分離色は、クサカベさんのハルモニアの半分サイズ5ml。
耐光性記号がついてるのが嬉しい。