山猫亭

フィギュア原型師やっております。趣味でイラストも描いてます⇒YouTube・https…

山猫亭

フィギュア原型師やっております。趣味でイラストも描いてます⇒YouTube・https://www.youtube.com/c/nekomaru-nekohouse FANBOX・https://nekomaru.fanbox.cc/

マガジン

  • イラストの事

    絵を描く時の道具・小ネタとかのお話。

  • フィギュアの事

    フィギュアを作る時・塗る時・原型師・イベント等のお話。

最近の記事

Ohuhuのマーカーが単色販売開始してた。

Ohuhuというメーカーさんをご存じでしょうか?アナログでイラストを描く方ならご存じの方も多いのではないかと。 100均イラストマーカーとコピックの間みたいな商品という認識です(持っていないので想像ですすみません) 品質も良さげで(持ってないので想像です)コピックより安いのでコピックは高くて買えないけどイラストマーカー欲しい人にはいい商品みたいだな~と思っていました。しかも365日保証とかいうわけ分からん保証付き!すごい! ただ、 セット販売のみだったんですよね~イラスト

    • 原画を購入した際の注意(マットとは)

      マットとは水彩やマーカーなど紙にしみ込んでいるような場合はいいのですが、修正や効果のホワイト(ポスターカラーの白色)等表面に乗っかっている様な絵具の場合はアクリルやガラス等を密着させると剥がす時にアクリル面にくっついてはがれてしまう場合があります。 そんな時に使うのがマットです。 ↑こんな感じのヤツです。 イラストとアクリルの間に挟み込んでアクリルがイラストに触れるのを防止する役割があります。 マットの説明はこちらの額屋さんが詳しく説明されていてわかりやすかったので見てみ

      • 原画を購入した際の注意すること(退色について)

        お久しぶりです、猫丸です。 イベントやBOOTHなどで直筆の色紙や原画を手に入れる事ってありますよね。 お気に入りであればあるほど飾っておきたいと思いますよね~ 描いている画材にもよるんですが原画って飾っていると色あせたりするんですよね。それ以外にも注意する点がありますので少し書かせていただきます。 退色(色あせ)の問題染料で描かれている場合紫外線に当てると退色します。蛍光灯も紫外線が出ていますので室内に飾ってあっても同様です。 カラーインクやコピックが染料だったと思いま

        • ZBrushで使っているブラシの話。

          最初のうちってZBrushでどんなブラシを使えばいいのか分からなくはないですか?って事で私が主に使っているブラシをご紹介。 ZBrushに入っているブラシこちらは最初からZBrushに入っているブラシです。 LightBox(ライトボックス)のBrush(ブラシ)のところに入っている物もありますので出して使うと便利です。 Move Topological Moveブラシと基本的には同じですが、近くにパーツがあってもつかんだ所だけ動かせるので一番使うブラシ。 Move パ

        Ohuhuのマーカーが単色販売開始してた。

        マガジン

        • イラストの事
          5本
        • フィギュアの事
          6本

        記事

          コピック初心者の方、どの色から買えばいいのか分からない人へ。

          こんにちは、猫丸です。 コピックを初めて買うのに色が沢山ありすぎて迷ってしまう。どの色から買えばいいのかと聞かれたことがあります。 確かに最初は迷うよな~と私も思います。 ですので、今回はコピックのお話をしたいと思います~~ コピックとは?株式会社Tooさんが開発販売しているアルコールマーカーです。 ”アルコール”を使っているので水彩絵の具で主線を描く時に使える油性のインクだとにじみますので、コピックで塗る場合は耐水性か水性のインクで主線を描く必要があります。 でも主線で油

          コピック初心者の方、どの色から買えばいいのか分からない人へ。

          フィギュア原型師になるには

          こんにちは、猫丸です~ たま~にフィギュア原型師のなり方を聞かれます。 あまり難しくはないのですが、不思議な職業なのかな~とも思うので私が分かるやり方だけですがご紹介しようと思います。 イベントに参加してメーカーさんに声を掛けていただけるのを待つ私が原型のお仕事をいただいた方法です。 趣味でイベントに参加しながらお仕事がもらえるかもしれない棚ぼた方法! WF等のフィギュアイベントに参加しているとメーカーさんにお声を掛けていただける事があります。 メーカーさんも原型師を常

          フィギュア原型師になるには

          コピックで絵を描く時の準備(ほとんどコピックアプリの紹介)

          こんにちは、猫丸です。 アナログで描く場合、どうやって描き始めますか? 私は大体の場合本番用の紙に直接「あーでもないこーでもない」と鉛筆で描き殴って一発本番で描いていきます。 でもそれだと行き当たりばったりなので失敗することもしばしば。 キャラだけのイラストとかだったらそれでもいいかもしれませんが、色々とネタを絞り出してがっつり描きたい場合はもう少しちゃんと準備をして描き始めます。そんな時のやり方をご紹介。少しでもヒントになれば幸いです。 今回はYouTube用に描いた煉獄さ

          コピックで絵を描く時の準備(ほとんどコピックアプリの紹介)

          フィギュアで服を作る時の話。

          こんにちは、猫丸です。 以前服を作る時に厚ぼったくなると言う質問をいただいたのでそのお話を。 アナログ(パテ粘土)の場合パテで作る場合は厚ぼったくなるからと言って体を服の分一回り小さく作るのは大変なので、襟首の部分や袖・裾・しわの部分だけ厚みを作りその他は体を利用します。服がロンTみたいな薄い素材なのかトレーナーのような厚い素材なのかで付け足すしわや襟・裾の厚さを調整します。 ボディスーツ的なものでしたら小さいシワだけ、コート的なものでしたら体の凹んでいるところをならすよ

          フィギュアで服を作る時の話。

          アナログとデジタルでフィギュアを作る時のメリットデメリット

          こんにちは、猫丸です。 フィギュアもイラストや漫画と一緒でデジタルとアナログどちらで作るか選べる時代になりました。 今からフィギュアを作ろうとしている方はどちらで作った方がいいのか悩んでいる方もいらっしゃるみたいです。 私は最初アナログでパテをこねて作っていましたが10年前ぐらいからデジタルで作るようになりました。 その経験から私の個人的な感覚ですがそれぞれのメリットデメリットをお伝えできればと思います。 ◆アナログ原型 メリット最初の道具代が安い! 1体作るのに一番最

          アナログとデジタルでフィギュアを作る時のメリットデメリット

          フィギュアを作る道具のお話。【デジタル編】

          こんにちは猫丸です。 今回はパソコンでフィギュアを作る時の道具をご紹介。 デジタルでフィギュアを作る時に必須なのはパソコン・3DCGソフト・ペンタブです。 3Dソフトフィギュアを作る3DCGのソフトはいくつかありますが、私はZBrushしか使った事が無いので他のソフトと比較は出来ませんが、とてもいいソフトだと思います。 パソコン 何のソフトを使うかによってスペックは変わってくるかと思いますがZBrushはPixologicさんのサイトに推奨スペックが書いてありますのでそれ

          フィギュアを作る道具のお話。【デジタル編】

          フィギュアを作る道具のお話。【アナログ編】

          こんにちは猫丸です。 以前、道具の事を聞かれたので詳しく紹介してみようかなと思いました。 アナログでフィギュアを作るにはまずパテ選びからだと思います。 自分が粘土をこねて形を作っていくタイプなのか、大雑把に盛りつけて削っていくタイプなのか、とか色々とありますので自分の作りやすいパテを見つけてみてください。 ポリパテ塊を作るのは難しいけど細かい穴埋めはこれが一番。 大雑把に盛って、彫刻刀などで削り出していく作り方です。 量が多くて使いきるには大変ですが、イベントに参加した

          フィギュアを作る道具のお話。【アナログ編】

          自己紹介

          はじめまして、見ていただきありがとうございます。 猫丸と竜太郎の2人で山猫亭と言うディーラー名でフィギュアのイベントに参加しておりました。 今はZBrushでフィギュアを作って生活しております。10年ぐらい前まではパテでフィギュアを作っておりました。 ちょいちょいtwitterで質問をいただくことがありtwitterの140文字だと思うように伝えられなく質問に答える場が欲しくてnoteをはじめてみました。 何か聞きたい事がある方はマシュマロ等で質問してください。答えられ

          自己紹介