ねこか

54才女性。 20代、会社員を経験。 30代、非正規雇用を経験。 40代、フリーランス…

ねこか

54才女性。 20代、会社員を経験。 30代、非正規雇用を経験。 40代、フリーランスを経験。 50代、非正規雇用を経験中。 実家で母と二人暮らし。 幸せと不安との間を行き来しながら、あきらめと挑戦の日々を過ごしています。 美しいものが好きだ。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして。私は、、、 50代女性。 横浜市内の実家で母と二人暮らし。 仕事は高齢者デイサービスのアルバイトと ピラティス講師業。 子ども部屋おばさん? パラサイトシングル? 隠れ貧困女性? う〜ん、完全否定ができない。情け無い。 三十数年前、就職活動は売り手市場。 親の希望は「上場企業へ入社」 難なく、あっさりと、短期間で、 就職活動を終えた。親の希望も叶えた。 会社員として社会人スタート。 もちろん正社員。 小学校を卒業後に中学に進学するように、 中学校を卒業後に

    • 新潟市観光循環バスに乗ってみた

      ノープランで新潟に出かけた。 新潟駅の観光案内所で「新潟市観光循環バス」があるのを知り、使ってみることにした。 新潟駅発着で駅周辺を一周約1時間弱で循環している。 冬季の平日は1時間に1本の運行。 運賃は1回乗車:大人260円、1日乗車:大人500円 駅周辺を少し散策した後に万代シティ停留所から乗ることにした。 発車時刻の10分過ぎてもバスが来ない。 停留所には早めに行っていたので逃したとは考えにくい。 場所も間違っていない。 路線バスを待っていた人たちは次々と目的のバス

      • 鉄子の悲しみ

        メインで使用する鉄道路線がまもなく回数券を廃止する。 数ヶ月前には運賃の値上げもあった。 ダイヤ改正では本数が減って乗り継ぎが悪くなり、目的地までの所要時間が増した。 公共交通のみで移動をしている私に厳しい現実が次々と襲う。 フリーランスだから会社からの交通費支給で定期券を買って、それで休日も移動するなんてこともない。 小学生の時に習い事に通うために初めて回数券を使った。 自分ひとりで電車に乗るのは少し大人になった気分だった。 まだ小児料金だったけど。 コロナをき

        • いいよなおじさんをまねるとハッピーな気分になる

          志村けんさんがコント内で演じるキャラクターのひとつ「いいよなおじさん」が好きだ。 「〇〇はいいよな」「〇〇だからいいよな」「〇〇もいいよな」と基本的にポジティブ発言をする。 コント内ではちょっと危ないおじさんな時もあるけど、それも愛嬌。 気分が沈むことが多い私。 いいよなおじさんの力を借りて、いいよなおばさんを目指したい。

        • 固定された記事

        自己紹介

          書きかけが下書きに6本もあった しかも古いのは6月のもの

          あーーー、またやってる。 noteを書こうと書き始めて、途中で詰まってそのままになってしまったものが6本もあった。 しかも一番古いのは6月。 半年置いても熟成されるわけでもないし、利息が付くわけでもない。 自己嫌悪。 あーあ。 書く人になりたい。 話す人になりたい。 表現する人になりたい。 来年こそは!と思うことは今から始める。 懺悔の投稿。

          書きかけが下書きに6本もあった しかも古いのは6月のもの

          AIR DO特典航空券を譲渡されました

          友人からAIR DOのポイント利用の特典チケットを譲り受けた。 予約は会員本人がしなければならないので自分ではできず、友人に私の希望日を伝えて予約してもらう。 web上での予約確認なども会員本人(友人)でないとできない。 私も会員登録をしてみたけど、予約したフライトを紐付けできなかった。 なので、事前の座席指定やオンラインチェックインも使えない。 カウンターで身分証を提示してチェックインをする。 搭乗券が発券されたが、搭乗口ではほとんどの人がスマホでQRコードを出している

          AIR DO特典航空券を譲渡されました

          書きかけのノートが3本あった

          note書いてないな。 何度か書こうとしたけど。 で、書こうとしたら書きかけが3本あった。 6月、7月、9月、に1本ずつ。 あー私、こんなことを書こうとしてたんだ。 そして詰まって、そのままに。 こうして色々と手をつけて中途半端になる私。 どうしたらいいんだ? 開店休業のワードプレスもある。 家賃を払って店を開けないのと同じ。 バカなことをしてる。 何かを打ち破って抜け出したくて、ジタバタして疲れて、自信を無くして。 いかんいかん。 なんだかんたでこの記事をアップ

          書きかけのノートが3本あった

          退職の理由は最低賃金の引き上げ

          パート勤めの友人が9月末に退職した。 理由は最低賃金が引き上げられたから。 これまで友人は、1日実働5時間 × 週4日で働いていた。 東京都の最低賃金1,072円だと、賃金合計は月額88,000円に満たないので社会保険に加入せずに配偶者の扶養内だった。 しかし10月から最低賃金が1,113円となり、これまでと同様に働くと賃金は月額88,000円を越え、社会保険加入条件を満たす。 時給がアップした分、給与は3,000円ほど上がるが、支払う社会保険料は2万円弱発生するので手取

          退職の理由は最低賃金の引き上げ

          酷暑が変えた習慣

          涼しさを感じるようになった。 「やっと来たー」 この夏の暑さは長く厳しかった。 ギラギラの太陽とジメジメの湿度は自己肯定感にも影響した。 何もしたくなくて、そしてできない自分が嫌だった。 自堕落でも生きてるだけの私を許してくれーという気持ちと、こんな私は生きてる意味ないという気持ちがぐるぐるしてた。 涼しさを感じたら、急に体が動き出した。 ちょこっと掃除したり、少し用事を済ます程度だけど、真夏と比べたら上出来。 82歳の母は、真夏は習い事をサボり気味だった。 暑くなる

          酷暑が変えた習慣

          デイサービス送迎車の事故を聞いて思ったこと

          高齢者デイサービスの送迎車が施設の敷地内で事故を起こし、利用者2人が亡くなり、職員1人がケガをしたとニュースで聞いた。 運営会社の代表がカメラの前で語る中で「ドライバーがいない」と何度か言っていた。 私も高齢者デイサービスでドライバーをしている。 そもそもドライバー募集に応募したのではなく、運動指導員として採用されたが、ドライバー業務を任された。 私は自家用車は持たず、ここ10年近く日常的に運転はしない、それでもだ。 利用者の自宅までの送迎は、住宅街の狭い道、駐停車が難

          デイサービス送迎車の事故を聞いて思ったこと

          マイナンバーカード活用の機会なし

          バイトの勤務日数を減らして社会保険から外れた。 会社から「社会保険資格喪失証明書」を受け取る前だったが平日に動ける時間が限られてたので、何か少しでも手続きができないかとマイナンバーカードと年金手帳を持って役所に行ってみた。 結局、証明書が無いと何も手続きを進めることはできないとのことだった。 数日後に通院の予定もあったので「手続きが済む前に病院へ行く場合はどうしたらいいか」と質問したが、「通っている病院へ聞く」または「一旦10割全額支払う。その後返金されますから」と。

          マイナンバーカード活用の機会なし

          気持ちの夏バテ?

          何か書こうとしたら、書きかけのnoteがふたつあった。 ひと月前ほどのものと、もうひと月前ほどのもの。 書こうとしてたけど、書き続けられなくて、書ききれなかった。 書く、言う、発することが最近できない。 誰かに何かを言われるのが怖いわけでもない。言われたわけでもない。 誰にも何も見せたくないという感覚が近い。 殻の中にずっと閉じこもっていたいような感じ。 音も光も避けて鍾乳洞の中に入りたい。 リフレクソロジーを受けたら、蓄積した疲労を指摘された。 静養の旅に出たい。

          気持ちの夏バテ?

          完璧なんてないのに完璧主義

          書き上げない日が続いた。 noteの下書きにはいくつか書きかけた文がある。 下書きに残さずに消したものもある。 私の悪いところ、 やや完璧主義。 仕事でもプライベートでもちっとも何かを完璧にこなしているわけではないし、何かどころかひとつも完璧ではない。 なにがどうなれば完璧か? 私は自分にオッケーを出してないんだよな。 だから今日はこの投稿で自分にオッケーを出すことにする。 完璧な内容でも完璧な文章でもなんでもない。 投稿でオッケー。

          完璧なんてないのに完璧主義

          ノーマスクライフで口紅が楽しい

          マスクをせずに外出するようになってから口紅を2本買って、 マスク生活の前に使いかけだった口紅は捨てた。 私のような人はきっと多いだろうと思う。 化粧は楽しい。 自分の顔のお絵かきと塗り絵。 メイクアップ動画も観るようになった。 同世代のヘアメイクさんが素顔から仕上げまで全てを見せてくれるのは参考になる。プチプラコスメの良品を使っているのもありがたい。 バブル期を少しかすめた世代の者にとって、ブランドコスメは憧れやステータスみたいなところがある。 おばちゃん女子会の会話では

          ノーマスクライフで口紅が楽しい

          パン好きの居場所

          チェーン店の喫茶店が立ち退いた場所に、チェーン店のパン屋が開店していた。 聞けばすでに3月にオープンしてたそう。 私がよくぶらりとするエリアだったが、ここ2ヶ月ほど寄らなかった間の変化のようだ。 店舗の入るビルは最近リニューアルをしてテナントが入れ替わったり、売り場が模様変えしていた。 パン屋はローカルチェーン店で県内にたくさんの店舗があり、県外でも百貨店などに入っている。 全店舗に工房があるから常に焼きたてパンがならび、種類も豊富で値段も手頃。 オープンした店は広めのイ

          パン好きの居場所

          人手があれば、サービスは良くなる?

          保育現場や公共の場で事故が起きたときに、安全管理に十分な指導者やスタッフの数があったかが注目される。 1人が5人を見るのか10人を見るのかで、安全性も見る側の負担も異なるのは事実だ。 でも人数の比率だけでは見えない部分があると感じる。 私は保育などの現場で働いたことは無いが、イベントや施設運営、高齢者デイサービスで安全にサービスを提供するという職場を経験している。 来場者数や利用者数に対するスタッフの数は、安全管理面にもサービスの質にも関わる。 実際に働いてみると、

          人手があれば、サービスは良くなる?