見出し画像

行動目標を立てるよ(前半)

画像1

日々のスピードと不安。

あまりにも日々のスピードが速い。毎月加速していて今月の私はちゃんとしてたんだろうか?成果は出せたんだろうか?前進してるのかなの不安。
やってることの手応えが欲しい。何もできないまま時間だけ消費してないかな?

画像2

と、文字にしてみた結果、自覚はなかったのだけど、不満というよりも不安なことが問題なのだなぁと気がついた。毎日を幸せに暮らしたいわけで不安は無い方がより幸せと思うと解消しておきたい。
私は毎日嬉しく楽しくすずやかに、幸せに生きていたいのだ。

画像3

不安ってことは安心が不足していると言うこと。毎月月初の私はえにっきの表紙に悩み、先月何ができたのか?をぼんやり考えた結果何も確認せず不安の材料を積み上げて、安心の材料作ってないぞ。

安心の材料積み上げてない。
不安が勝つの当たり前だった。
なるほど、足りていないね。

画像4

まずは振り返りをやってみる。
その上でどう行動しようか考えてみる。

画像5

まずはKPT

画像6

1回目はカオスすぎて全然まとまらず2回目でやっとなんとなくまとまってきた。1回目のThanksは似顔絵も描き始めた結果、顔知らないやりとりをしてる人の顔が描けていて、現実に会える日が楽しみになったよ。ちなみにこれは2回目ね。何が嬉しかったか、ありがとうなのかも含めて結構な量がかけてしまったけれどそれはさすがに公開できないので、こういう描き方になっちゃったよ。

FDL

画像7

境界線とかぶっているところの表現を考えた結果カラーにしてみたよ。白で描くのカフェ看板っぽくて楽しかった。
FDLはKPT2回の後なので実質3回目のふりかえり。件数が減っているんだけど、内容は増えていて面白い。やる前は片方だけでよいかなと思っていたけど三角測量的両方をやっていくのが良さそうだね。視点が違って切り口がかわると、文字も絵も変わるの気づきがあって良いね。

画像8

ふりかえりってこういうことだよね。
現状の中には何やったか、今後どうしようと思っているかも含まれてると思うんだよね。何をしようしてるのかって思考をここで見て確認できる状態ができた。

画像9

画像10

画像11

前がどこかはミライクエストやろうと思ってるんだけど、その前に現在地を確認。自分で思っていたよりもよい内容だったの驚いたよね。頑張っても頑張っても何もかも追いついてなくて焦燥感強かったのが、現状把握だけで落ち着いたの。これって迷子で現在地がわからなくなっていたってことだよね。

画像12

現状把握を定期的に実行して、今がわかってっるっていう安心が1つ積み上がった気がする。しかし思ったよりも大掛かりになっちゃったなぁ。

まぁ結構長い間この時間の加速と成果の量と質の不安があったのも自覚できたのでできるだけ早く解消したかったしこのままいってみよう。
現在地の様子は把握できた。次は前はどっちの方向かの確認だね。

画像13

画像14

いつもだといきなりミライクエストはじめてたと思うので先にふりかえりをしてみたのははじめてかもしれない。ふりかえり単体、ミライクエスト単体はあっても順番にやるのははじめてだよ。

ふりかえりの手法は検索するとけっこうでてくるけど、ミライクエストのやり方は出てこない。私はこれ技術研修とか勉強会や個別に教えていただいた結果なのでWeb上に資料が見つけにくい状態に思うんだよね。 書籍 「ビジネスデザイン—未来をつくるビジョンとプロセスとITの話」を買って読むのが良いと思う。

「ビジョンの設計」がそれになります。ミライクエストとは書いていなかったorz

そして後半に続く!

https://note.com/nekoget/n/nbb2ac81fd099



サポートいただけましたら、@NEKOGET画材を買ったり機材を買ったり、甘いものを食べたりと使わせていただきます!