見出し画像

高知の八彩帖(ヤイロチョウ)24・「私高公低」

 かつてとある会社のサイトに連載していたショートエッセイです。高知のあれこれを書いています。

 今回のテーマは「私高公低」。高知県は昔から中学受験が盛んな土地柄です。公立校より私立校の方が偏差値が高いのです。

 学テの結果を見れば一目瞭然。小学生は全国平均を上回るくらいですが、中学生になると最下位を這っています。上位が皆中学受験をして私立に抜けるからですね。ではどうぞ。

 「私高公低」という言葉を聞いたことがある人、いるんじゃないですか?高知県は都市部と同じように、私立校の方が公立校より偏差値が高い。だから中学受験が盛んだとか。もっとも、今は若干状況が違うようですが。

 つまらない受験の話はともかく。真面目を装って遊び呆けていた私は、学校なんて大キライだった。毎日遅刻寸前で教室に駆け込み、下校のチャイムと同時に教室を飛び出していた。

 今でも覚えているぞ、始業のメロディが「おお牧場はみどり」だったことを。それをいつも通学路で聞いていた(完全に遅刻)。

 授業中は格好の工作タイム♪割と手先が器用だったから、ミニチュアの人形やら豆本などをせっせと作っていた。

 ある時は工作用紙でティッシュボックスを作るのにハマり(意味不明)、うまくティッシュを引き上げるにはどうしたらいいか、なんて国語の時間中ずっと考えていた。

 おかげでティッシュボックスは会心の出来を見せ、避難訓練の時も持って逃げたくらい大切にしていた(真面目にやりなさい)。

 まあしかし、受験の波はのんきな私にも降りかかってくるワケで。昔は「荒れた学校」が社会問題になってたから、怖がりの私は『不良ばかりの公立はイヤだ』という理由だけで中学受験をした(動機が不純)。

 ところで、弟も市内中心部の某私立校に入学したのだが。入学式の挨拶で『向かいの学校(当時荒れてた公立中学)の生徒とは目を合わせないように』なんていうお達しがあったそうな。

 まるで相手は銚子渓(注:小豆島の観光地)のサルである。教育者にあるまじき発言!何が「私高公低」なんだか(呆)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?