寝子 ネコ | 糖尿病の治し方、本、絵、漫画、魚菜食料理

やせ型の2型糖尿病になって死にかけたネコです。 糖尿病を攻略するノウハウを伝えるよ。

寝子 ネコ | 糖尿病の治し方、本、絵、漫画、魚菜食料理

やせ型の2型糖尿病になって死にかけたネコです。 糖尿病を攻略するノウハウを伝えるよ。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【漫画】やせ型糖尿病と不食について

 漫画にしてみました。(ーωー

    • 本ばっか読んでます…。   伊集院静さんの人生相談本が、とてもいい勉強になります。 皆相応に悩んで生きているのだ。

      • 炭水化物を食べるようになりました。(ーωー;

            前の記事からかなり間が開きましたが。; (サボってただけです)         未だに血糖値を計っていません。(計らなくても平気(?)だから~)       でも、体重が微妙に下がってるような気がするので、もうちょいインスリン 打って炭水化物を食べましょうということになりました。       最近は、芋とかバナナとかスイカとか食べています。 で、その後でインスリンを5~6単位ほど打つという…。       バナナとスイカ食べたら、ちょっと手が荒れたので自重しました。;

        • インスリンを適当に打ちつつ生活するようになりました。

                最近、やたらと食欲があります。(ーωー* (インスリン製剤のせい?)       「食べすぎないようにしよう」とかっていってたのに、アーモンドやら ブリアラやら、サツマ芋やら、結構いろいろ食べてます。(ーωー;       食欲があるし、良く運動をしているせいか、たくさん食べてても体調が 良いので。;       多分、私の『やせ型糖尿病体質』というものは、「筋肉量が諸事情あって 減少してしまったことにより、体の基礎代謝量がバランスしなくなるほどに 低下してしまっ

        • 固定された記事

        マガジン

        • 糖尿病の治し方
          156本
        • 魚肉菜食料理まとめ
          45本
        • 読本まとめ
          96本
        • イラスト絵まとめ
          16本

        記事

          自転車で有効に筋トレをする方法を考えた。

                自転車は便利だけど、あんまり疲れないし、血糖(エネルギー)も 大してさばけない。       けど、歩くのは時間かかるしめんどいからイヤだ。(><;       ではどうするか?       ふと思いついて始めたんだけれど、 ↓     『自転車に乗る前に筋トレを一通りする』のが有効な気がする。(ーωー       私の場合は、ひざつき腕立て伏せ80回と、スクワット180回ほどを 自転車に乗る前にすることで、自転車に乗って移動している過程でも、 ほどよく筋肉が疲れ

          自転車で有効に筋トレをする方法を考えた。

          小カブのみそ漬けがすごく美味しかった。(><* ので、作り方を伝えます。

                以前大根のみそ漬け(みそたくあん)を紹介したんだけれども。       アレよりも簡単で美味しかったので、小カブの方を紹介します。 (みそたくあんはみそたくあんで美味しいんだけれども)       小カブのいいところは、荒塩による水出しが不要なところと、それ自体 に味が詰まってるので、みそだけで美味しいところですね。(ーωー*     作り方 ↓   (1)小カブのカブのところを洗って薄切りにする。  それをボウルに入れて多めのみそと混ぜ、よく合えておく。   (

          小カブのみそ漬けがすごく美味しかった。(><* ので、作り方を伝えます。

          『平成家族~理想と現実の狭間で揺れる人たち~』の感想

          『平成家族~理想と現実の狭間で揺れる人たち~』/朝日新聞取材班 ーーーーーー       現代の、様々な状況で生きる老若男女の方々を、美化するでもなく ありのままに綴ったレポ内容の本。       読んでいると、「皆それぞれに悩んでいるんだよな~~~」と思ったり、 現代日本の風を感じます。(ーωー       広い視点で観てみれば、何だか人間がサバンナで生きる野生動物のよう だなと思えてきます。(ーワー (皆インパラやライオンのように、現代をサバイバルしているんですね)  

          『平成家族~理想と現実の狭間で揺れる人たち~』の感想

          高血糖になって、低血糖になって、いろいろと考えた話。(ーωー;;;

                2日ほど前の昼12時頃、何かダルかったから血糖値計ったら320ぐらい あったわけで。(ヘコむくらい高いね)       こりゃイカンと思って、超速効性のインスリン、ルムジェブを12単位 打ち、「いや、これでも下がるのはせいぜい40単位ぐらいだろう」 と思い、追加で持続性のインスリン、トレシーバも10単位だけ打って おいたんだけれども。       で、昼は食べないからそのままごろごろしていたら、3時頃体調がおかしくなってることに気づき、血糖値を計ってみたら53(!

          高血糖になって、低血糖になって、いろいろと考えた話。(ーωー;;;

          『みそたくあん』の作り方

                以前、いってたみそたくあん。(ーωー       塩分控えめで作ったら、それなりに食べれたので紹介します。     作り方 ↓   (1)大根半分をうすーく切ってボウルに入れ、控えめに荒塩をまぶして  よーく混ぜておく。 それを一晩置く。   (2)一晩置いたら、ゴム手袋をはめてよくもむ。(水出し)  大根から出た汁は、別容器に入れてみそ汁とかに使う。 (塩気が濃いととても困るので注意)   (3)汁気をそれなりに取った大根に、みそを加えてよく混ぜる。   (4)

          近況報告2024,4,18。(ーωー

                手が少し荒れてきてます。(なぜだろう)       『みそたくあん』という料理を開発したんだけど、塩分が多くて気になってます。 まだ改良の余地あり?       味は問題ないんですが。       手が荒れてるのは、塩分の摂り過ぎも原因なのかな?とかって思ったり。 (完成したら、作り方を上げますね)         美術関係の話は、いろいろ調べてるんですが、いまいちピンと来るものが ありません。(ヘコんでおります。(ーωー`)       「ないなら創れ」という話

          「食べすぎてはいけない」と思うに至りました。(ーωー;

                この前、インスリンで血糖値下げたのに、下がったんだからと油断して たくさん食べたらまた280ぐらいに血糖値が上がってまして。; (オイオイ…)        要するに、今の私は運動してても血糖キャパがネコの額レベルなので、 『食べ過ぎるな』の一言に尽きると思うんだけれども。       仕方ないので、あまり糖質を多く含んだものは食べ過ぎないようにしつつ、 インスリン打ってもう一回血糖値を正常なところに持っていこうとしてい ます。(何回コレやってんのって)    

          「食べすぎてはいけない」と思うに至りました。(ーωー;

          『女フリーランス・バツイチ・子なし 42歳からのシングル移住』の感想

          『女フリーランス・バツイチ・子なし 42歳からのシングル移住』 /藤原 綾 ーーーーーー       42歳になった藤原さんが、生きにくくなった東京から鹿児島に移住 する話。       テレビでイイイジューを観て、地方に住むのもいいんじゃないのと思った わけで。(読んでみたんだけど)       ちょっと文章が間延びしたようなところはあるけれど、42歳のライター(?)の女性が、単身地方の田舎に行って根を張るプロセスがよく分かり ます。(ーωー       田舎暮らしも、いい

          『女フリーランス・バツイチ・子なし 42歳からのシングル移住』の感想

          『私、息してる?』の感想

          『私、息してる?』/てんちむ ーーーーーー       子役でタレント活動をしていて、今はユーチューバーをしているてんちむ さんの本。       世の中の不条理のこととか、結婚制度の疑問とか、家族のこととか、必ず しも正しくないかもだけど、てんちむさんは「こう思う」という感じで、 バッサバッサと切っていく内容なんだけど。       マジレスというか、100%本音で書いていて、「なるほどな~~~~~」 と思わされるところが多々あった。(ーωー;       特に目標設定。 

          『イカの丸ごとしょうゆ蒸し煮』の作り方

                 イカをまるごと蒸し煮にして気がついたことなんですが。   イカは丸ごと(内臓込みで)食える!!  という話です。(ーωー*       「ホタルイカとか丸ごと食べてるし、コレいけるんじゃね…?」と思って やってみたんですが、全然いけました。 (店員さんには、「やるんなら自己責任でやってね」っていわれました)   「食えるじゃねーーーか!!!」  「全然美味いわ!!!」   というのが、率直な私の感想なんですが。;     多重構造のナベに、うすく水をはっ

          『イカの丸ごとしょうゆ蒸し煮』の作り方

          『血糖値について気になることを言われた人やその家族に落ち着いて読んでほしい本』の感想

          『血糖値について気になることを言われた人やその家族に落ち着いて 読んでほしい本』/糖尿病ケアプラス編集委員会 ーーーーーー       この本を読んで学んだことに、糖尿病による神経障害があります。     Ⅿさんが、便秘や下痢の症状を訴えてましたが、あれは野菜不足が原因ではなくて(それもあるかもだけど)、高血糖などによって血管内壁から神経 経路が障害されることにより、胃腸の自律神経(オートシステム)が上手く機能しなくなって起こっている…らしいですね。(ーωー;       こ

          『血糖値について気になることを言われた人やその家族に落ち着いて読んでほしい本』の感想

          『CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術』の感想

          『CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術』/原田 マハ ーーーーーー       日本各地にある美術館の名画から、著者の原田さんがコンタクトしたことを 率直に語った本。(ーωー*       同時に、そも絵画が描かれるに至った過程や社会背景なども学べるんだけれども。       この本読んでると、優れたアートというものが、必ずしも認められるところから発生してきたわけでもないということがよく分かります。       というかアートの歴史って、「プロジェクトxみたいな反骨の

          『CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術』の感想