見出し画像

さくら・サクラ・桜/ある歌人神官がみた明治(14)

やっと桜の開花があちこちで聞かれるようになりました。葦の舎あるじの『随感録』から、桜ソングを一挙公開します。


明治28年 2首

9番 桜
あかなくに散るとし思へば櫻花さけるさかりを見るだにもうし
12番 春風
かぜそよぐはるの嵐に心あらば いたくなふきそ 花やちるらむ

 いずれも、散る桜を惜しむ歌。まさに、「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)」だ。いつ咲くかと待ちわび、いつ見ごろになるかと気もそぞろ、もう散るかと惜しむ。散ってしまうとわかっているから満開の花を見ても寂しくなる。

 ちなみに、葦の舎あるじの作歌には、ちょいちょい業平のこの歌の影響が伺えるが、孫娘にあたるタツは逆説っぽい歌いまわしを嫌っていた。
 あざといというか、本気でいってるわけじゃない見え見え感が鼻につく、みたいなことを言っていた気がする。
 色男が「僕のまわりには美しい人が多すぎる」とため息をついてみせるようなわざとらしさというか。いやそこまでは言ってないか。

29年 1首

39番 桜花
しきしまのやまと心を色にとて さくやこの花 けふをさかりに

 これは、本居宣長の「しきしまのやまと心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」を踏まえた歌だろう。
 後年、大和魂とか国粋主義とか散る美学とかのイデオロギーに利用されてしまったが、鈴屋大人は特段、潔く散る美学などとは一言も言っていない。
 ただ、山桜を大変愛していたようだ。自画像にも描きこんでいるし、自らの墓(神道では奥津記という)の設計を事細かに記した遺言書にまで、山桜を植えるように指定している。

我が宿の山桜(おそらく霞桜)

31年 4首

118番 弥生のころ手嶋君尋常師範学校を卒業して国に帰へられけるを祝ひて
野に山に にほふさくらの花衣 きてこそ君は帰りきにけれ

 文字通りの、「故郷に錦を飾る」友人に向けた祝歌。なお、たまたま調べていて明治初期、葦の舎あるじが生まれたころの田島小学校の校長(主席)が手嶋という姓だと知った。もしかしたら、この手嶋君の父君かもしれない。

大正3年の手島尋常小学校・尋常高等小学校の卒業写真。この中に葦の舎あるじの長女が写っているかもしれないし、先生になった手嶋君も写っているかもしれない

127番 庭前桜
いつしかとまちつる庭の桜花さきみちけりなけふをさかりに
128 庭もの桜咲きそめけるをりにしも雨いとはげしくふりにければ
はるさめはいたくなふりそ 咲き匂ふ庭ものさくら 色もあせやせむ

 この2首も、明治28年の歌と同じ歌意を感じる。ただどことなく余裕の気配があるのは、のちに妻となる恋人が傍らにいるからだろうか。

129番 花のさかりに人のもとにもろともにながめむとてかきておくりたる
もろともに見てぞはやさむ我が宿のにはものさくらけふさかりなり

 この歌についてはこちらへ。

33年 2首

194番 桜
さけば散るものぞとかねて知りながら なほたのまるる花のしたかぜ
196番 桜
常盤なるみどりの松にたちまじり あすをも待たで散るさくらかな

 葦の舎あるじの歌を読み解いているおかげで、新しく知る言葉がいろいろある。
「下風(したかぜ)」や、「立ちまじる」の使い方もそうだ。基本的に濁音は記されないので読んだだけではピンとこないのだ。

した-かぜ 【下風】 名詞
(草木の)下を吹き通る風。
出典拾遺集 春
「桜散る木のしたかぜは寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける」
[訳] 桜が散る木の下を吹き通る風は寒くはなくて、空に知られない雪が降っている。[反対語] 上風(うはかぜ)。草木の)下を吹き通る風。

weblio古語辞典

たちまじり袖つらねしも昔かな 豊の明かりの雲の上ひと(従二位兼行『玉葉集』)
春霞たちまじりつつ稲荷山こゆるおもひの人しれぬかな (紀 貫之『貫之集』)
秋の野の萩の錦はおみなえし 立ちまじりつつ  をれるなりけり(紀 貫之『貫之集』)

 なお、和歌は国際日本文化研究センター(日文研)のデータベースから語句検索で調べることができる。

 おかげで無教養な末裔も、先祖が詠んだ歌の類歌や語句の使い方を知れて、どうにかこうにか、追いかけているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?