ネクタイ・ヨメ

ネクタイコーヒーの嫁の方です。2024年1月に京都で実店舗オープンします。今までは夫と…

ネクタイ・ヨメ

ネクタイコーヒーの嫁の方です。2024年1月に京都で実店舗オープンします。今までは夫と間借り営業やオンラインストアで活動してきました。店が出来上がるまでの記録をこちらに残していきます。

ストア

  • 商品の画像

    グァテマラ コバン オーロラ農園

    青リンゴのような丸みのある酸味、ブラウンシュガーの甘さ ハーブのような爽やかな後口 苦味:◎◎◎・・ 酸味:◎◎・・・ コク:◎◎◎・・ 飲んだ瞬間に「甘っ!」と思わず唸ってしまいました。 口いっぱいに甘さが広がり、その甘さが長く口の中に残ります。 りんごのような優しいフルーティさもあり個性的ではないですが、毎日飲みたい、とてもクオリティの高いお豆です。 コバンに生息するクビワキヌバネドリという鳥は、現地では「オーロラ」と呼ばれています。 クビワキヌバネドリのような鮮やかなフレーバーを感じられる、とてもお勧めのお豆です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 生産地:コバン サンタクルスベラパス 精製方法:ウォッシュ 標高:1,650m 品種:カツーラ 生産者:50世帯 約300名の農家さん ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 焙煎:中煎り 容量:150g 賞味期限:焙煎日から3ヶ月 豆のままで発送いたします。 挽くことも可能ですが風味が落ちるのが早いことをご了承ください。 ミルをお持ちでしたら飲む直前に挽くことをおすすめします。
    1,400円
    ネクタイコーヒー
  • 商品の画像

    ディップスタイル コーヒーバッグ

    誰でも簡単に、美味しいコーヒーが飲めるコーヒバッグです。 ティーバッグスタイルなのでお湯に数分浸すだけで一杯分のコーヒーが出来上がります。 お豆の産地はブラジルです。ナッツのように香ばしく、濃厚なコクがしっかり感じられます。 どこでも手軽に楽しめるのでキャンプやオフィス、贈り物などにもおすすめです。 【窒素ガス充填加工】 窒素ガスを一緒に充填していますので、長期間の保存も可能。風味の劣化を防ぎ、常に挽きたてのような味わいを楽しめます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 生産地:Mogiana,Caconde 精製方法:ナチュラル 標高:1,200~1,350m 品種:カツアイ、ムンドノーヴォ、オバタ 生産者:ジェイコンファミリー ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 焙煎:中煎り 容量:10g 賞味期限:
    220円
    ネクタイコーヒー
  • 商品の画像

    【送料無料】3種の飲み比べ50gセット

    コーヒー豆3種のセットをご用意致しました。 少量からお選び頂けるのでネクタイコーヒーの豆を飲んだことがない方や、色んな産地のコーヒーの違いを楽しんでみたい方、ギフトにもオススメです。 【セット内容】 ・エチオピア イルガチェフェ ハルスケ ナチュラル(浅煎り) ・ブラジル FAF ジェイコンファミリー(中煎り) ・ウガンダ ルウェンゾリ アフリカンスノー (中煎り) ※こちらは一種類につき50g、計150gのセットになります ※セット内容のひとつをニカラグア(デカフェ)に変更されたい場合は備考欄にその旨をご記載下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 賞味期限:焙煎日から3ヶ月 豆のままで発送いたします。 挽くことも可能ですが風味が落ちるのが早いことをご了承ください。 ミルをお持ちでしたら飲む直前に挽くことをおすすめします。
    1,400円
    ネクタイコーヒー

記事一覧

砂糖の話

前の投稿でも書きましたが当店のお客さんのほとんどが砂糖とミルクを使わずにブラックでコーヒーを飲む。 たまに砂糖ミルクをくださいと言うお客さんの中にはブラックで飲…

1

ミルクの話

壬生モクレンさんで間借りしていた時から今もそうだがお客さんの95%ほどの人が砂糖とミルクを使わずコーヒーを飲む。 ラテとかミルキーな方がいいんやないの!?とか思う…

スモールスタート

先日、Googleで「ネクタイコーヒー」をエゴサーチしたらこちらのブログが結構上位に出てきました。 見てくださっている方といいね(noteはスキやっけ?)をしてくださってい…

ナポリタンへの思い

インスタでもお伝えしましたがナポリタンの提供を終了しました。 私はあまりトマトベースの料理をそこまで好んでいないのだが、夫がレシピを考案した当店のナポリタンはす…

集客に悩む

飲食店がオープンすると最初はオープンラッシュでドドっとお客さんが来店し、3ヶ月ほど経つと急にブームが過ぎ去り店は途端に暇になるという話は嫌というほど聞いたし、飲…

8

写真撮影について

お客さんが外観を撮ろうが店内を撮ろうが何も気にならないと最初は思っていた。 が、一度外観の写真を撮るお客さんに向かって手押し車を引いたご近所さんらしいおばあちゃ…

9

ブレーカーが落ちる

前回の記事で菓子を温めることをトライしたと書いた。 営業の途中で焼き菓子がなくなった時にオーブンレンジで焼き足すことがあるので、菓子を温めるのにそれは使えない。…

3

菓子を温める

スコーンとマフィンをコーヒーのお供としてお出ししているのだが、出す前に温めたいと考えた。 元々、前職で働いてたカフェでも常温のまま焼き菓子を出していて温めないと…

2

Googleレビュー

Googleのレビューは見ないことにしている。 良い評価とわかっていたとしても見ない。 Googleのレビューはなんか怖い。 そもそも何のためにあるのかなぁ。 Googleがユーザ…

3

肌が荒れる

私たちは2024年の1月25日にオープンしたわけだが、京町家での厳しい寒さとの戦いは本当にすさまじかった。 私は特に手荒れが酷かった。 今まで飲食店で数年働いてきたわ…

4

テイクアウト

テイクアウト資材にはかなりこだわりを持って選ばせてもらっている。 まずカップはアイスホットともに紙製のものにした。 絶対にプラスチックの製品は使いたくなかった。 …

6

人間とは

本当に不思議。 見られているのかなぁと思う。 私らの店はめっちゃ忙しいときとめっちゃ空いてるときの差が激しい。 今まで数十分もノーゲストやったのに急に満席になっ…

5

私、倒れる

ここ数日体調が優れなくてしばらくダウンしてました。 しかも結構長い間続いたのでいつまで続くねんとさすがにまいったのだが、インスタのフォロワーさんによると黄砂が飛…

8

ウェイティング

ありがたいことに店が満席になる時もある。 満席の状態でお客さんが来ると「それでは待つ」と言われることがある。 「待つ」というのは小さな個人店にとってなかなかシビ…

4

良いお客さん

オープンして2ヶ月経ったが今のところ良いお客さんしか来ない。 びっくりしたことは「ごちそうさまでした」「美味しかったです」「お手洗いお借りします」「写真手元だけ…

4

見た目を整える

前職のカフェではデザインというものにかなり力を入れていてカフェのデザインからズレるようなことをしてはいけないというか、たとえば、自分たちが使う仕事用具はお客さん…

5
砂糖の話

砂糖の話

前の投稿でも書きましたが当店のお客さんのほとんどが砂糖とミルクを使わずにブラックでコーヒーを飲む。

たまに砂糖ミルクをくださいと言うお客さんの中にはブラックで飲まないなんて失礼で申し訳ないですと口にする丁寧な方がいるけど全然気にしません。
だって自分の好みと違うものを飲めないと思うのは当然やもん。
ご自身が美味しいと思う飲み方で飲んでください。

でもたった一口だけで良いからブラックで最初は飲ん

もっとみる
ミルクの話

ミルクの話

壬生モクレンさんで間借りしていた時から今もそうだがお客さんの95%ほどの人が砂糖とミルクを使わずコーヒーを飲む。

ラテとかミルキーな方がいいんやないの!?とか思う若いキラキラした女子たちでさえブラックでドリップを飲む。
本当見た目で判断するの良くない、ごめんなさい。

ドリップコーヒー…特に当店なら浅煎りのエチオピアなんかは砂糖とミルクを入れない方が美味しい場合がある。

コーヒーを出したら砂糖

もっとみる
スモールスタート

スモールスタート

先日、Googleで「ネクタイコーヒー」をエゴサーチしたらこちらのブログが結構上位に出てきました。

見てくださっている方といいね(noteはスキやっけ?)をしてくださっている方が多いからなのかなー。
よくわからないけどそのおかげだったらありがたい話です。

前回の投稿でナポリタンについて書いた。

思い返せば私は開店前に炊飯器が欲しいと言っていた。
コーヒーだけじゃ生きていけるだけの売り上げは取

もっとみる
ナポリタンへの思い

ナポリタンへの思い

インスタでもお伝えしましたがナポリタンの提供を終了しました。

私はあまりトマトベースの料理をそこまで好んでいないのだが、夫がレシピを考案した当店のナポリタンはすごく美味しかったし、安いくせに結構ボリューミーでお得だったのではと思っている。

実を言うと夫が昔勤めていたあのコーヒー屋のナポリタンを再現している。
そりゃ美味いよな。
京都では有名なあのコーヒー屋なんやから。

だけどナポリタンは辞め

もっとみる
集客に悩む

集客に悩む

飲食店がオープンすると最初はオープンラッシュでドドっとお客さんが来店し、3ヶ月ほど経つと急にブームが過ぎ去り店は途端に暇になるという話は嫌というほど聞いたし、飲食店開業マニュアルみたいな書籍には必ずと言っていいほど書いてあった。
これをどう乗り越えるかが勝負ってな。

当店もたしかに最初は忙しかった。

1月25日にオープンしてそこからの2月と3月はあんなに厳しい冬だったのにお客さんがわんさか来て

もっとみる
写真撮影について

写真撮影について

お客さんが外観を撮ろうが店内を撮ろうが何も気にならないと最初は思っていた。

が、一度外観の写真を撮るお客さんに向かって手押し車を引いたご近所さんらしいおばあちゃんがお客さんに声をかけて何かを話していた。

あ、もしや邪魔って言われてる?などと不安に思ったけど実際は和やかな雰囲気だったからきっと深刻な話はしていなかったのだろう。

そのシーンを見てから外観を撮るお客さんのことをちょこちょこ観察して

もっとみる
ブレーカーが落ちる

ブレーカーが落ちる

前回の記事で菓子を温めることをトライしたと書いた。

営業の途中で焼き菓子がなくなった時にオーブンレンジで焼き足すことがあるので、菓子を温めるのにそれは使えない。
長時間使用しているということがないトースターを使って菓子を温めたい…と日々模索していたわけなのだがこれがそもそも絶対無理な話であった。

当店はそもそもオーブンレンジとトースターを同時に使うことができなかったのだ。

事の発端はまぁまぁ

もっとみる
菓子を温める

菓子を温める

スコーンとマフィンをコーヒーのお供としてお出ししているのだが、出す前に温めたいと考えた。

元々、前職で働いてたカフェでも常温のまま焼き菓子を出していて温めないという文化が私の中にあったのだが、他の喫茶店でほんのり温かい菓子を食べたら美味しかったし友達の喫茶碧に「温めたくない理由はあるの?」と聞かれて、たしかにないなとなったし実際に自分の菓子も温めたらそれはそれで良かったからお客さんのお好みで温め

もっとみる
Googleレビュー

Googleレビュー

Googleのレビューは見ないことにしている。
良い評価とわかっていたとしても見ない。

Googleのレビューはなんか怖い。
そもそも何のためにあるのかなぁ。
Googleがユーザーに使ってほしい使い方がたぶんあるのだろうとは思うけど、結局店や人を中傷する場になってる気がする。
どの店の低評価のレビューにも店にもっと良くなってほしいという思いが込められてるものは少ない。

見たら悲しくなる。残念

もっとみる
肌が荒れる

肌が荒れる

私たちは2024年の1月25日にオープンしたわけだが、京町家での厳しい寒さとの戦いは本当にすさまじかった。

私は特に手荒れが酷かった。

今まで飲食店で数年働いてきたわけやけどその時には体験したことのない荒れ具合だった。
手だけ50歳くらい老けたみたいで今まで見たことがなかった。
たぶんしもやけとあかぎれのダブルパンチだった。

これは不衛生でいけないと思って業務用のハンドクリームを買って1日に

もっとみる
テイクアウト

テイクアウト

テイクアウト資材にはかなりこだわりを持って選ばせてもらっている。

まずカップはアイスホットともに紙製のものにした。
絶対にプラスチックの製品は使いたくなかった。

プラスチックが本当に好きではない。
自然に還るものではないし分解されるとしても数千年かかるし燃やしたら燃やしたで人体に悪影響のある何やら(忘れた)が出るといわれているしマイクロプラスチックも舞う。
ポイ捨てされたら雨によって川に流れ海

もっとみる
人間とは

人間とは

本当に不思議。
見られているのかなぁと思う。

私らの店はめっちゃ忙しいときとめっちゃ空いてるときの差が激しい。

今まで数十分もノーゲストやったのに急に満席になったりする。
そういう時に限って続々とお客さんが押し寄せて入れなかった人は結局帰ってもらうことになる。
なんでもうちょっと早く来なかったのー!?と言いたいのだがそんなことは誰も知らんので飲み込む。

急に満席になって数組お客さんを帰してし

もっとみる
私、倒れる

私、倒れる

ここ数日体調が優れなくてしばらくダウンしてました。

しかも結構長い間続いたのでいつまで続くねんとさすがにまいったのだが、インスタのフォロワーさんによると黄砂が飛んでいて体調が悪くなる人が多くなっているし、気温も上がったり下がったりで暑がり寒がりの私は体がついていかなかった…というのが原因かなと思っています。

とある定休日の木曜日はどこも行かずリフレッシュする日にしてたのだが、その日にグングンと

もっとみる
ウェイティング

ウェイティング

ありがたいことに店が満席になる時もある。

満席の状態でお客さんが来ると「それでは待つ」と言われることがある。

「待つ」というのは小さな個人店にとってなかなかシビアな問題。
店に面した通りは狭いくせに大型トラックなどが通る道だし、店前はお世話になってる近所の方々のお家だし、今は空き家やけど両隣の建物もテナントとして募集してるから今後は空き家じゃなくなるわけだし、いろんな人の迷惑になったり危なかっ

もっとみる
良いお客さん

良いお客さん

オープンして2ヶ月経ったが今のところ良いお客さんしか来ない。

びっくりしたことは「ごちそうさまでした」「美味しかったです」「お手洗いお借りします」「写真手元だけ撮っても良いですか…?3枚くらい!」などをわざわざ言ってくれる方がとても多い。

それって店側からすると別に必要のない言葉なのだが、言ってもらえることでこんなにも良い気持ちになるとは思わなかった。

言葉だけではなく、椅子を床に引きずって

もっとみる
見た目を整える

見た目を整える

前職のカフェではデザインというものにかなり力を入れていてカフェのデザインからズレるようなことをしてはいけないというか、たとえば、自分たちが使う仕事用具はお客さんから見えないようにするとか、シンプルを意識させるためにごちゃごちゃさせないとか…まぁつまりダサい見た目にはすんなよということは強く教え込まれてきた。

なので夫も私もその考えは体に染み付いていたし後輩たちにも指導していたり先輩とディスカッシ

もっとみる