白象

白象的筑波百粁歩行  歩きながら見た風景  物を押しつぶしたり引っ張ったりして糊口をし…

白象

白象的筑波百粁歩行  歩きながら見た風景  物を押しつぶしたり引っ張ったりして糊口をしのぐ  つくば100キロウォークやウルトラウォーキングに参加  https://www.instagram.com/ndimayenda100km/?hl=ja

最近の記事

2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(5)

2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(5) ここまで、足に痛みはなく、肉刺もできていない。予断を許さないが、いい調子である。 なんとか、自己ベストを得ることをここで初めて思い浮かべる。 残り、20km、3時間で歩くことを決意する。(正確には、3時間20分程度なのでそれほど無謀ではない) 暗い中、歩みを進めて、右折ポイントへ到着。ここから富士宮との市境までノンストップと決め込み、行動食摂取。水分は十分にあり、食料も残っている。 ペースを上げて先を進む。前に参加者がいれ

    • 2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(4)

      2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(4) エイドを出て、しばらくは住宅街を進み、138号線の高架沿いの道を歩く。 相変わらず暗いエリア。初参加の時は途方に暮れたことを今でも思い出す。 残り、48km。 エイド間の距離をそらんじて足してみるが、どうしても少し足りない。それが本当なのか、理解ミスなのかわからない。 そんな中、雨が強くなってくる。前述のように雨具を持っていない。時折、雨の強さによって立ち止まり、装備を変えている参加者がいる。 うらやましい、そして、寒い。

      • 2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(3)

        2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(3) 139号線を進み、途中の自動販売機で、麦茶を2本購入。1本分はマイボトルに入れ替えて、もう1本はリュックに入れる。天神山入り口の交差点で、左歩道に移動。 2.3km程度歩いて、大田和西の交差点で右歩道に移動。指示がなくても、ここで移動する予定だった。このまま、次のエイドまでこちら側で進める。 昨年エイドがあった小立南に到着(139号線K.P.57付近)。次のエイドまで5km程度。 しばらくは、ロードサイド店もあるし車の往来

        • 2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(2)

          2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(2) まずは、道の駅のトイレにより、水を購入。靴下を取り替えたのだが、なんだか、おさまりがよくない。2本指の足袋型をはいているのだが、右の4本側のおさまりが悪い。歩き始めてから、何度か座り込んだり履きなおしたりして問題ないような感じになおす。 気を取り直してペースを戻す。この辺は住んでいたので、富士宮最後の登りも問題はない。道の駅から、分校跡まで1.5km、県境まで2.5km、本栖湖まで7km、精進湖まで10km。 曇りで、時

        2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(5)

        • 2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(4)

        • 2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(3)

        • 2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(2)

          2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(1)

          2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(1) <前日>圏央道、中央道、河口湖IC、田貫湖経由で富士宮入り、まずはお墓参り。ホテルの駐車場に車を停める。浅間さんにお参りして125円のお賽銭。 <当日> 今年は、初めての5月開催。つくば100キロには出られなくなった。コースはいつでも歩けるので問題はない。 ウェーブスタートで最終グループから出発。事前のネットでは、参加者は伸び悩みのような発言も見られたが、そんなことはなく、昨年と同程度とみられる。 つくばを選択したかた

          2024年富士山一周ウルトラウォーキング歩行記(1)

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(3)

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(3) 指定コンビニで、炭酸水、おにぎり、菓子パンを購入。 座り込んで、靴下を脱いで、保護剤を塗りなおしながら、炭酸水を飲む。 昨年、リタイアした場所になる。疲労感はもちろんあるが、どうしようもないような状態ではない。ちょっと思い出すと、肉刺ができて、脱水症状のような感じで、吐気も止まらず、海岸側でしばらく横になったが、動悸も収まらず、危険を感じた。 まあ、緩やかに歩けば何とかなったのかもしれないと今では思うが、判断できないくらいの状態

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(3)

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(2)

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(2) エイドでは、靴下を脱いで、保護剤を塗りなおし、水分だけを補給して、先を進む。 国道16号線から、階段を上り、ベイウォークのXを左へ、メルキュールホテルから、どぶ板通りで突き当りを左折。国道16号本町1丁目交差点を渡るが三笠公園方面への矢印はない。そのまま、よこすか海岸通りにでる。夜の公園ウォークがなくなったのはありがたい。どの段階でなくなったのかは確認できていない。そのまま、道なり(3.2km)に進む。横を歩いている方たちがつ

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(2)

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(1)

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(1) 高島水際線公園出発 左歩道を道なりに歩き、高島中央公園北交差点を直進して、建物を過ぎたら左折でキングモール橋を渡る。 公園を道なりに進み、海岸線を歩き、女神橋を渡る。橋の竣工年月を確認して、第1回大会ころに設置された新しいものと気づく。赤レンガパークまで海岸線道なりだが、途中で「横浜港ハンマーヘッドクレーン」と「横浜港新港埠頭関東大震災復興岸壁群」を撮影。クレーンは、死角で見えないと信じていたので、確認できて驚き。船ではなく岸壁

          2024三浦半島周遊ウルトラウォーキング(1)

          2024ディープ大阪ウルトラウォーキング(3)

          ディープ大阪ウルトラウォーキング(3) エイドを出たらすぐに左歩道にわたり、千鳥橋、嬉ヶ崎公園、嬉ヶ崎橋(六軒家川)、JR野田駅を右折。 新福島、桜橋左折(西梅田方面)、大阪駅前西(高架潜る)から梅田ランプ東、大阪市道九条梅田線右折。 柴田1を左折して国道176号線道なりに進む。中津交差点、中津浜交差点、十三大橋、十三交差点右折(北墓地線176)、新三国橋(神崎川)、菰江交差点、日出町2交差点、日出交差点、庄内東町6交差点、庄内東町5交差点、庄内駅前交差点、庄内東町3交差点

          2024ディープ大阪ウルトラウォーキング(3)

          2024ディープ大阪ウルトラウォーキング(2)

          ディープ大阪ウルトラウォーキング(2) 御陵通り交差点堺中央線で右折、国道310号線一条通り交差点を左折。 堺区安井町交差点歩道橋で右歩道へ移動(推奨)、紀州街道(大道筋 路面電車軌道通過)通過、さかい利晶の杜、宿院町西で右折する。 下浜筋右歩道 ザビエル公園(戎公園)を素通り。紀州街道を北上。 綾ノ町交差点(交番)の脇を入る。 阪神高速15号線潜る、大和橋(大和川)、住吉鳥居前駅左折 住吉公園を直線で抜ける。 国道26号線を渡り、住吉高灯籠、西加賀屋4右折(右歩道可)、

          2024ディープ大阪ウルトラウォーキング(2)

          2024ディープ大阪ウルトラウォーキング(1)

          ディープ大阪ウルトラウォーキング(1) 小雨の降る中、八軒家浜を時間通りに出発して、コンビニエンスストアを左折 歩道が狭い区間を抜けて、天満橋交差点渡り、寝屋川橋を渡り寝屋川橋東詰を経由して大阪橋(歩道橋)を渡る。 大阪城京橋口から、「城」といわれるエリアに入る。 肥後石、西仕切門跡、極楽橋、山里口門跡、姫門跡、本丸御殿跡、桜門、二之丸仕切門跡、玉造門跡、、噴水広場、森ノ宮駅へ到達。 横断歩道を渡って、玉造筋の左歩道を歩く。下味原交差点を左折して、鶴橋商店街を抜ける。この商

          2024ディープ大阪ウルトラウォーキング(1)

          つくば100キロウォーク5thステージの写真(2)

           つくば100キロウォーク、最後のエリア。 撮影は2017年。この辺のコースは同じです。 キロポストは、設置しなおされているので注意ください。

          つくば100キロウォーク5thステージの写真(2)

          つくば100キロウォーク5thステージの写真(1)

           つくば100キロウォーク5thステージ。写真の撮影は2017年。 現在は、新川近くのコンビニエンスストアで折り返すようになっている。

          つくば100キロウォーク5thステージの写真(1)

          つくば100キロウォーク4thステージの写真(2)

           つくば100キロウォーク4thステージ坂田から土浦への道 写真は2017年に撮影したものでキロポストは設置しなおされている。

          つくば100キロウォーク4thステージの写真(2)

          つくば100キロウォーク4thステージの写真(1)

           つくば100キロウォーク4thステージ。大会では深夜から明け方にかけての歩行になる。60km地点での休憩で立ち上がることができない参加者が多い。歩き始めても筑波駅跡を出ると漆黒の闇の中。夜明けを待ちながら先を進む。

          つくば100キロウォーク4thステージの写真(1)

          つくば100キロウォーク3rdステージの写真(2)

           つくば100キロウォーク3rdステージ。真壁駅跡から筑波駅跡へのコース。

          つくば100キロウォーク3rdステージの写真(2)