見出し画像

【時刻表】目的と手段を入れ替えると楽しいぞ


聴いてみよう

この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年5月7日配信の書き起こしです。

読んでみよう

にゃおのリテラシーを考えるラジオ

読書と編集の千葉直樹です。

このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。

今回のタイトルは、

【時刻表】目的と手段を入れ替えると楽しいぞ

時刻表を読んでいくシリーズです。

目的と手段

火曜日は地図と時刻表の話をしています。

今日は時刻表の話です。

目的と手段を履き違えてはいけないってよく言われますよね。

世の中には手段のために何かをするみたいなことが割とあって、例えば予算消化のために年度末に道路工事が増えるみたいなことがよく批判されたりしますよね。

やらないよりはやった方がマシなんでしょうけど、これ本当にいるの?なんて思ったりはすることがありますよね。

これは微妙な例ですけどね。

物事を前に進めることが必要なら、やっぱり目的志向の方が早いと思うのです。

ただし、これには前提があります。

目的がはっきりしているってことですね。

実はこの考え方にとらわれていると新しいことはできないことが多いのです。

新しいことは大体目的がよくわからないものですからね。

僕はエンジニアですから、どちらかというと手段が先行してしまいます。

こういうものがあるけどどう使おうか。

って感じで考えるのです。

面白そうだから使いたくてたまらないってこともよくあります。

目的はどうでもいいからとにかく使ってみたいのです。

この配信がなぜか続いているのも、もともとは動画編集ツールを使えるようになりたかったからで、しかもその動画編集ツールを使いたかった理由はかっこいい編集用キーボードを使いたかったから^^;

DaVinci Resolve Speed Editor

そうやって楽しんでいたら、それが仕事につながるかもという不思議なことが起き始めています。

世の中には物好きな人はいるものなのですね。

時刻表は手段を楽しむもの

ちょっと硬い話になってしまいました(笑)

時刻表というと、まず思い出すのが鉄道ではないでしょうか。

厚さが3センチもある雑誌が毎月刊行されているのはなかなかすごいことですよね。

そもそもは鉄道を効率的に利用するためにあるのが時刻表なのですが、今はそういう用途ならネット上にある情報を使った方がよほど効率的ですよね。

僕は雑誌の時刻表が好きですが、 実際に旅行するとなったらこの雑誌の時刻表は見ません。

持っていくには邪魔だし、情報を必要に応じてまとめてくれるネット上の時刻表の方が時間もお金も節約できますからね。

まぁ、これが目的志向の考え方ということになるのでしょう。

でも、これが遊びということになると話は変わります。

遊びというのは現実の役に立たない方が面白いに決まっているのです。

走っている電車の車両の形式なんか知ったところで、あまり役には立たないじゃないですか。

いやいや、座席を決めるのに大事なんだ ってことは確かにあるんですけど、そのために雑誌の時刻表を買う人はあまりいませんよね。

素早く目的の列車の時刻を見つけるためには索引地図から見るとか、それでは遅いから列車が走っている路線を記憶し、その路線が時刻表のどのあたりにあるのかも覚えておいて素早くページを開いてみることができる、なんてことに熟達したところで、スマホを使いこなす人にはスピードではかないませんからね。

まあでもそうやってペラペラ時刻表をめくってみるのは楽しいから仕方がないのです。

時刻表は徹底的に熟読することから、3冊重ねて昼寝の枕にするまで、様々な使い方があるのです。

ネット時刻表には逆立ちしてもかなうまい(笑)

鉄道オタクというのは、大かれ少なかれそういう主客逆転を楽しむ人なのです。

これは戦略検討を徹底的に洗練した結果がチェスや将棋になっているのと同じなのです。

だからシンカリオンは新幹線が変形してロボットになって敵と戦わざるを得ないのです。

手段を追求すると新しいものが生まれる

飛躍してしまいました(笑)

まあでも、こういう手段を徹底的に追求する人たちがいると、規制概念を打ち破る新しいものが生まれてくる可能性が高くなるのですね。

その原動力は楽しいということに尽きます。

役に立たないことを楽しむ姿勢があれば、案外仕事も楽しくなるかもしれませんよ。

今回は、目的と手段を入れ替えると楽しいぞという話をしました。

今日はここまで。

マガジンはこちら

コメントはこちらで

noteのコメントだけでなくLISTENでもコメントをいただけると嬉しいです。

今後配信の中で参考にしていきたいと思います。

おわりに

読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。

ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。

詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。

この配信の書き起こしをnoteで連載しています。

概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。

今日もワクワクする日でありますように。

千葉直樹でした。

ではまた。

Podcastの聴き方

Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。

Youtubeもよろしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?