見出し画像

ベクトルという考え方

数学にはベクトルという概念があります。

定義を調べると「大きさだけでなく、向きももった量。例、速度・力。」という内容を表し、見た目は「→」こんな矢印のようなものです。

ベクトルを比喩として表すと、矢印には「太さ」「長さ」「方向」の要素があると考えています。
仮に、人生に例えるのであれば、「重厚性」「継続性」「方向性」の3つを表すことができると私は考えています。

太さ(重厚性)とは、どれだけ深く内容のある人生を生きているか
長さ(継続性)とは、どれだけ内容のあることを継続できているか
と表すことが出来るのではないかと考えています。

もちろん、「太さ」や「長さ」も重要なのですが、私が重要視したいのは「方向性」です。

つまり、「どう生きるか?」を考える上で、大事にしたいのは、「どこを向いて走っているか?」という事です。

目的・目標を立てなければ、方向性は見えてこず、方向性が見えなければ、どこに向かって走っていったら良いか分からなくなります。

人生を生きていると、「どう生きよう?」という悩みを持つことがありますが、その時、考えてほしいのがこのベクトルという方向性の話です。
より深掘りすると、「方向性」「行動」「ピボット(転換)」が大事だと考えています。

「方向性」は、どこを向いているかという事で、自分の人生の軸とブレていない事が重要です。
「行動」は、その名の通り、考えているだけでは意味がなくて、方向性を向いたら、実際に動き出す事が重要です。
「ピボット(転換)」は、バスケットボールで使う用語で、方向性を変える事です。

人生には困難に当たる事は人によりよくあるので、思った方向と違う向きに進んでいる場合は、躊躇いなく方向性を変えることが大事だと思います。

ベクトルという考え方、正しい定義からは離れてしまってはいますし、これだけで説明できないこともありますが、考え方の一助として役立つ部分もあるのではないでしょうか。

この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?