ナゾラブ

いよいよ公開してみたいと思います。 自分の勉強記録、思ったこと、いろいろ書けれたらいい…

ナゾラブ

いよいよ公開してみたいと思います。 自分の勉強記録、思ったこと、いろいろ書けれたらいいなと思います。 よろしくお願いします。

最近の記事

Youtube大学「FBI式情報を引き出す方法」感想

久々、でもないYoutube大学の感想、語っていきたいと思います。 まず初見イメージです。 ・FBIって怖いイメージ(^_^;) ・情報引き出す、という技術が欲しい!(笑) ・でもそこまで引き出すほどのことやったことない(^_^;) そして感想です。 ・人生の歩み方を改めて学べた授業でした ・引き出す、って拷問じゃない(笑) ・明日からの過ごし方を改めて気づくことができました。 まず初見、情報引き出す、って言われてもそこまで、動画見て勉強できればいいかな、そこまで引き出す

    • 読書感想「流されて円楽に流れ着くか圓生に」

      久々、ちょっと怠けかけの読書感想に手をかけてみたいと思います。 今回は再読した本で。 今回は円楽師匠、そうかの有名なやるかジジイの中の方。 実は何気にこの方私は一番笑点で推していたタイプの方であった。 司会もそつ無くやるし解答もおーと思わずうなりたくなる答えばかりだったし。 そして落語、生の落語はそこまで聞いたことはなかったが、芝浜はなかなか聞き害がある内容であった。 そして今回の本であるが、なんとなくで知っていた内容から、実際にどういった方だったのか?といったところまで、

      • Youtube大学「貧困大国ニッポン」感想

        久々勉強、Youtube大学感想をあげたいと思います。 まず初見イメージです。 ・なんとなく実感がないが・・・ ・いいところには金がある悲しい世の中(^_^;) ・どうしたら全体がよくなるかな? そして感想です。 ・政治が悪かった今の日本 ・経済だけでなく全体の問題 ・改めて、政治を気を付けて観ていくべきだと思った。 まず初見として、今円安で―、とか値段が高い―(こっちはなんとなく実感しつつあります)が、貧困、と言われるといやいやあるところにはあるでしょ、と思ってしまいが

        • Youtube大学「話しかけたくなる人、ならない人」

          今回もYoutube大学感想です。 初見イメージです。 ・なんとなく、中途半端系の私(笑) ・あんまり敬語敬語してても難しいかも(笑) ・仕事でも大事なところあるよね そして感想です。 ・やっぱり「話しかけやすい人」がいい! ・あっちゃん先生はこれを見直した?(笑) ・これからの仕事にも生かしていきたいと思います まず初手、私もそこまで目指してないけど、やっぱり仕事できた人はどこかしら話しかけやすい人・話しかけたくなる人だったなぁ、と改めて思い出した。 そして今回分かった

        Youtube大学「FBI式情報を引き出す方法」感想

          読書感想「頭のいい人が話す前に考えていること」

          今回は久々(でもないが)読書感想。 今回は頭のいい人が、ということでおいおい私たちは頭のいい人の話し方を聞きたいんだよ、と思ってしまいがちだが。 さておいて本当の頭のいいひととは何を考えているのか?ということをノウハウ的に語っている本である。 これは実はご存じYoutube大学で触り的な内容を学ぶことができた作品であった。 この時に学んだのは徹頭徹尾「黙れ小僧」ということ。 話したい、アドバイスしたい、返事したい、・・・話すところは多々あったけど、その前にまずやるべきなのは黙

          読書感想「頭のいい人が話す前に考えていること」

          読書感想「師匠」

          今回は立川流の作品を。 立川流は神推しの談慶師匠がいるが、最近出されておりませんのでせっかくならばよくテレビに出てらっしゃる志らく師匠の本を語らせていただきます。 さて志らく師匠。 私はそこまで気にはしておらず、あ、テレビよく出てるなぁこの志らく師匠。くらいの印象。 ただ過去の本の写真見ると結構もっさりした顔してたのに今地味目の顔されてらっしゃる師匠だな、くらいのイメージだった。 過去の話でよく出ていた築地に行くのやだー、みたいなエピソードの話。 あ、談志師匠はそういう解釈

          読書感想「師匠」

          読書感想「自白Ⅱ」

          今回は久々の読書感想。 といっても二作目(笑) Gackt様の作品である。 Gackt様と思わず呼んでしまうのは某番組の影響である( ̄▽ ̄) さておいて、今回はGackt様の様々な人生譚が語られており、ところどころ時々の著作にてあるような内容が多々あった。 格付けのなんやら、映画のなんやら、果ては実業家、と知らない顔のGackt様が観ることができた作品であった。 そんな中でのGackt様的哲学が時々あったのでなるほどー、とかそんなんできるんかいなー?とか思ったりするところもあ

          読書感想「自白Ⅱ」

          Youtube大学「築地本願寺の経営学」感想

          久々、Youtube大学感想語っていきたいと思います。 まず初見イメージです。 ・築地本願寺ってどこ?(笑) ・寺って言われてもそこまで経営関係ある? ・おじいさん、おばあさんしか行かないけど私も行ってる(笑) そして感想です。 ・寺でもここまで大変なイメージはなかった。 ・ここまで立て直してるなんてすごい! ・いつか行ってみたいなぁ、と思います。 まず今回、築地本願寺?ってどこ?みたいな感じから始まった今回の動画。 ほうほう東京にあるお寺ね、ということが分かりました。 

          Youtube大学「築地本願寺の経営学」感想

          読書感想『料理研究家のくせに「味の素」を使うのですか? 』

          今回も読書感想、書いていきたいと思います。 今回の本、私が推している料理研究家、リュウジさんの作品でした。 思えば私も彼のは無限キャベツからスタートしています。 そこから彼の動画を観て料理の幅を広げていきました。 ただその中で気になっていたのが、酒を飲んでやっていること。 おいおい手切らないのかな?と思いながら見ていましたが彼は見事にやられていたのですごいなぁ今日日の料理人は呑んでても包丁で野菜切れるんだ、と思ったものです。 まぁこれはほんの冗談ですが(笑) もうひとつ気にな

          読書感想『料理研究家のくせに「味の素」を使うのですか? 』

          読書感想「手話通訳者になろう」

          今回は感想、というよりもまたしても自分語り、になるかもしれない感想です。 手話通訳、私もそこまで意識してやっていない世界。 思えば私と手話関わりだしたのは6年前。 たまたま父親が手話通訳でそういった通訳をやっていたのだけど、私はそこまで興味がなかった。 たまたまそういった(聞こえない人)がよく家に来るなぁ、くらいの意識でいただけであった。 ただその6年前、父親が関連の組織の副会長になったとき、PCができない関係で私が手伝いをしていた。 その時にその組織の会長経由で私もその組

          読書感想「手話通訳者になろう」

          Youtube大学「アフターコロナのニュービジネス」感想

          今回も勉強記録、載せていきたいと思います。 初見イメージです。 ・あまり恩恵に授かってないですが(笑) ・今までとは違った仕事のスタイル? ・世界はどうなっているかな? そして感想です。 ・世界の新しい仕事のスタイル! ・日本はまだまだ来ていない? ・これからの仕事に取り入れられそうな気がしてます まず初見として、もうすっかりアフターコロナ、の雰囲気ではありますが、新ビジネス、ってなんだろうなぁ?という感じで観させていただきました。 ワクチンでこれで遊べる、じゃあ今までと

          Youtube大学「アフターコロナのニュービジネス」感想

          読書感想「ディープフェイク」

          せっかくなので読了したので感想です。 今回はディープフェイク、というタイトル。 深い偽造、なんて言われても、と思いますが。 実は相棒で前やっていた画像を加工して本物に見せかける、なんていう怖い話題があったので気になって読んでみました。 内容としてはこの前半にある通り、あるテレビに出ていた先生が急に偽物の動画をあげられて社会的に信用を失う、でも犯人を明らかにするため奔走する、なんていうテーマでした。 率直に言うと、久しぶりに当たった面白い作品だったな、と思います。 思えば最近

          読書感想「ディープフェイク」

          Youtube大学「台湾有事」感想

          久々ですがYoutube大学感想、あげたいとおもいます。 初見イメージです。 ・なんとなく、置き去りにされてる話題かも? ・近場なだけにちょっと怖そう… ・でも実際まだそこまで戦争にはなってないよね? そして感想です。 ・これから、戦争状態になるのかも・・・ ・思えばあの紛争も・・・ ・これから私たちも気を付けていかなければいけない話題 まず久々ながら、動画視聴させてもらいました。 長尺の動画もちょっと見るのしんどい、と思いなかなか上げるのも難しいところでむしろこんなん書

          Youtube大学「台湾有事」感想

          読書感想「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」

          今回も読書感想です。 仕事術、というともうここまで来ておいていまさらかよ、と思われるかもしれない。 ただいろんな仕事を方々歩き回って改めて見直してみた。 すると私自身も見直してみるか、と思い順序を書いてみたり、この内容無かったなぁ、そうだ手順書書いてみよう、と思ったことがあった。 多分頭のいい人、要領のいい人たちからしたらそんなのいらないよ、と思われるかもしれない。 ただ私自身もわかったのは頭のいいひと要領のいいひとはきっと頭にメモが入っていたり、見えないところで努力をしてい

          読書感想「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」

          読書感想「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す」

          今回も久々読書感想。 ルーティーン、今まで私は実に侮っていたうちの一人である。 そんなんやったってうまくいかないだろーと思っていたが、実はルーティーンこそが人生を上手くいくための道具であるということを学んだ。 もっぱらスマホ・DSの脳トレ、新聞読み、歯磨きしながらのスクワット、新聞読み…などなど挙げればきりがない。 今回はそんなルーティーンの紹介をする作品であった。 まさに朝起きてから夜寝るまでのこんなことやったらどうですか?というものを紹介していただける本になっていた。 私

          読書感想「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す」

          読書感想「新聞は考える武器になる  池上流新聞の読み方」

          今回は池上さんの本、今回のテーマは新聞。 新聞、と言われたら私はそこまで観る気も読む気もないし、何ならテレビ欄しか興味なかった。 ただ現在読書する本が亡くなり動画も飽きてきたので今後に大切なのかな?と思い新聞を読み始めた。 結論を出すと…そこまで面白いか、と言われたら面白くはない(笑) はっきり言ってしまったが。 ただ新聞はどうやら本二冊分あるそうなのでやっぱり本読みの一人としてはやっぱり新聞を読みたくなるというのが本読みの性なのかもしれない。 さておいて、今回はいろんな新聞

          読書感想「新聞は考える武器になる  池上流新聞の読み方」