櫻井優司

リンパアクティベーション協会の顧問。スポーツ業界初のリンパ専門家。健康コメンテーター。…

櫻井優司

リンパアクティベーション協会の顧問。スポーツ業界初のリンパ専門家。健康コメンテーター。事故ゼロの現場リーダーの普及を全国で講演会開催。MFAジャパンの救急指導員。テーピング指導、安全をテーマに活動中。

最近の記事

強さのメリハリ

人の体には、初動に関して接触反応という状態が起こります。 いきなり背中を触られたときに筋肉が緊張反応するピックっとする反応です。 このいきなりの反応を少なくすることが、互いの緊張状態を減らし、スムーズな施術につながります。

有料
100
    • 姿勢が悪いと筋力が低下する

      痛い施術には訳がある 基本的な生活習慣には、両腕を上に挙げる「挙上」という姿勢が少なくなっています。 朝のラジオ体操をしている方々は腕を上に挙げる種目で両手の運動をしていますが、体操や運動をしていない方にとっては大胸筋の運動は生活の中に含まれていません。 そのため、筋力の低下が起こり、肩関節を支える部分が早く衰えてしまいます。 具体的には、腕の下垂です。 肩関節に付随する筋肉が使われていないため、重さを支えることができず、重力に負けてしまい、 結果として「四十肩・

      • 目的があえば喜んでもらえる

        上手な施術は信頼の基本です。 しかし、上手な施術だけであっても、必ずしも患者さんが楽になるとは限りません。 エステと治療の違いがあります。 一般的に、癒しを求めて痩身や保湿などの皮下脂肪へのアプローチを求める方には、 アロマやアーユルヴェーダなど、オイルを使用したエステの手法が好まれます。 これには技術と徹底したホスピタリティが必要です。 セラピストの技術とおもてなしの心がなければ、お客様の反応は一目瞭然であり、リピーターにはつながりません。

        有料
        100
        • 他人に触れる

          ここから他人に触れることをお話しします。 その方の特徴はどのような特徴がありますか? ふくよかな方でしょうか?身長はあなたよりも高いでしょうか? 筋肉質な方でしょうか?やせ型でしょうか?姿勢が悪く伏し目がちでしょうか? 目の前の方をじろじろと見るのではなく、 椅子に座った姿勢を何気なく観察してください。 そして、その方の特徴をすべて受け入れてください。

          有料
          100

        強さのメリハリ

          コメントの影響力

          ミハエル・シューマッハは自分の発言が世界のF-1ファンに大きな影響力を持っていることに気を使っていた。 事故の翌年 鈴鹿でのインタビューのときに母国語とともに英語フランス語を駆使し解りやすいコメントを残している 特にコメントの内容を各新聞社・F-1マガジンの記事チェックには時間をかけあいまいな表現やチーム運営にかかわることは何度も書き直しを依頼し決して妥協を許さなかった。 スポークスマンとしての役割をしっかり担っていた。 年収を考えると当然のこと、コメントが残る新聞・

          コメントの影響力

          スキルス癌のお客様

          胃がんの患者さんに共通するエピソード ◆毎年検診を受けていたのに・・・ 血のつながっている人に胃がんが多かった。 40歳を超えて不調を感じ始めた。 会社のバリウム健診で要再検査 胃炎との診断 不調が続いていたが胃炎だから大丈夫と言われ安堵していた。 ◆突然の宣告。「スキルス胃がんのステージⅣ、有効な治療法がありません」 症状が良くならないため別の医療機関を受診したら 上記の宣告手術の適応ではありません。 治療目標は「延命」です、と告げられる。 数か月の命と考えてく

          スキルス癌のお客様

          基本を極める

          基本を極めることです。 治療の基本に忠実に、体の声を聴きながら施術を行うことができれば、上達はすぐそこです。 他人に触れることは初めは少し怖いものです。その気持ちを忘れずにください。 慣れてくると、手抜きや雑な施術になりがちです。

          有料
          100

          基本を極める

          孤独を知っている

          孤独を知っている トップになれば周りにたくさん人がいても、孤独になることがある。 信頼できるスタッフ、成長を見守るサポート体制の中で勝敗を決める 行動をコントロールするために孤独と戦う時間が必要になる。 チームで移動しているときでも、一人でトレーニングしているときでも、 その頭の中を見ることはできない。 彼の言葉は短いセンテンスで話が始まる。 考えに考えた状況で、依頼や要求が始まるから。 レース以外のオフモードではしゃいでいるときにも、単語は短かった。 自宅

          孤独を知っている

          身体の声を聴けますか?

          自分自身でもそうですが、日によって体の特徴が変化します。

          有料
          100

          身体の声を聴けますか?

          学ぶ理由は何でしょうか?

          あなたはこの施術を学びたいですか? 一般に不定愁訴といわれる原因不明の不調は何が原因で体に変化をもたらしているかわかりません。 過労により睡眠できないほど脳が興奮状態になっている。 痛みが原因で動きが制限されている。 ちょっとの姿勢変化で「ぎくっと」痛みが走って眠れない。 体の中のどこかの臓器が悲鳴を上げている状態、あるいは衝撃で変形している状態。 数え上げればきりがありません。 その一つ一つを改善する方法は? 皆さんの頭の中に思い浮かんだ痛み止め「ロキソニン」

          学ぶ理由は何でしょうか?

          開業した方へ

          立地はあまり関係ありません。 駐車場も地方の車社会の方にとっては本人ともう一台停車できれば憂慮する懸案ではないように思います。 一番重要なのは、たどり着く導線です。 SNSで見て分かりやすい心の導線。 手技を行っている方の行動パターン、趣味、なぜこの技術を習得しようと思ったかという過去のきっかけ 事故やけがなどから克服した経緯、 社会的背景からの脱却、退職、離婚、子育て、立場が変化したときの心境。 そして今の施術でどのような方に寄り添いたいかなどが必要になります。

          開業した方へ

          施術は楽しい

          1.施術は楽しい    「基本から始めよう」 シンプルで楽しい施術* いたってシンプルなストレッチがリンパの排出を担っていることがわかっています。 多くのストレッチ技術が街に氾濫していますが、有資格者は少ない状態です。 体育専門学校を卒業したセラピスト・按摩・針きゅう専門学校・整体の専門学校。 皆さんたくさんの時間勉強して体のスペシャリストとして活躍しています。 しかし、その技術でお客様に満足な治療と効果を与えているか本当に疑問です。 本当に治療のできている治療家

          施術は楽しい

          国内だけでなく海外の遠征

          遠征先の環境を知ること。 一つの種目の結果として勝敗がある。 その結果の前に基礎トレーニング、総合練習、チーム育成や戦術 個人競技であっても強化合宿は一人ではできない。 移動・運搬・タイム計測・栄養補給と水分補給などどれもおろそかにできないものばかり。 一つ一つを吟味し、最小限で最大の効果を生み出すためのマネージメントが必要になる。 頭の中でシュミレーションしその後対戦相手との対戦方法も創造することが必要になる。 ここでの未来や将来は人生のみらいや将来とは異なり

          国内だけでなく海外の遠征

          1%の可能性

          可能性 グラナダ・ダカールラリーの時の1%の可能性でも完走することを目指した選手のお話です 砂漠でかなりマシーンがダメージを受け、部品の供給も間に合わず、スピードも伸びない状況で 苦心しながらエイドステーションに到着したときにもかかわらず、選手は心意気を高めていたこと。 この場所から次のチェックポイントまでは約800キロ、途中にサポート体制が来ない場所。 ここで、挑む勇気が発揮された。 篠塚健次郎選手の一言「1%でも可能性があるのなら、エンジンは大丈夫、走行装置に

          1%の可能性

          明日のことを考える習慣

          トップアスリートに学ぶメンタルトレーニング。 毎日、明日の事を考える習慣! ビジネスにも通じるものがあると思いますが、明日の準備は出来ていることが勝負のスタートラインです。 営業が出来てあたり前、 会話が出来て当たり前、 自分を売り込めて当たり前です。 どこで勝敗が別れるかというと、対する人物の情報を拾いましょう。 (お客様の情報・出身地・学校・何歳・家族構成、好み、拾える限り) Facebook インスタ SNS 同姓同名でもこんな人がいたんですよ という会話でアイ

          明日のことを考える習慣

          腰痛が増えてます。

          先日フットボールのテーピングとコンディショニングで選手と話した時に、腰痛の悪化が多くなっでました。 1つ、リモートワークで歩く時間が減って腹筋と背筋のバランスが取れていないこと. 2つ、練習量の低下。一人でもランニングする習慣が減ったこと。 3つ、ワクチンの排出で筋肉から出てゆく時に靭帯や筋膜がダメージを受けて痛みがでてること。 4つ、全体的に体温が低くなってます。 選手に限らず腰痛は動きが低下することで徐々に忍び寄ってきます。 日ごろの生活習慣にご注意ください。

          腰痛が増えてます。