見出し画像

デッキ紹介【零の破軍(ガチンコ)】

〜♪〜♪〜〜♪

ガチンコチンコを知ってるかーい??

どうもリックといいます。今日も地球は回って君のために朝がくるので、ハイウェイ飛ばすにゃもってこいのガチンコなデッキを紹介します。
そこんとこ4649!(ブラウザバックは74ダゼ!)

デッキ概要

今回はNo.43魂縛傀儡鬼ソウルマリオネッターを主役としたデッキを作りました。

ルビのマヌケな感じ好き

皆様No.43魂縛傀儡鬼ソウルマリオネッターというカードをご存知でしょうか?このカードは大きく分けて2つの効果があります。

1つ目の効果は自分のライフポイントが回復したときに、相手に回復した分のダメージを与える効果。
通称キ◯ダ効果。自分たちは懐を温めた後、敵対する国民に同じ分のダメージを与えます。一度に大量のライフを回復することができれば、国民を一撃で屠ることが可能なのはとても魅力的ですね。小刻みに回復してもバーンは一度きりなので注意です。

また攻撃力も同じ数値だけ上げることができますが、後に述べる理由からマリオネッターは直接手を下しません。遺憾の意を表明(バーンダメージ)することに専念します。

2つ目の効果はなんと!今熱いテーマ群「アーマードエクシーズ」の先祖とも呼べる効果です。墓地からNo.モンスターを装備することができ、装備している間戦闘効果で破壊されなくなります。地味〜。
装備していることの恩恵は少なさそうなので、場を離れた時に効果を持つNo.に白羽の矢を立てることにしました。出てきたのがこいつ

…….

ではなく
いつもスパシャありがとう〜

EEYAN!
スパイダーシャークは破壊された時に墓地から好きなモンスターを蘇生することが可能です。そこでスパイダーシャークから展開を伸ばし、ライフを回復する算段をつけてから、5分間仮眠を取り、キシダ効果によりライフアドバンテージを確保しながら勝つデッキにしようと考えました!ムニャムニャ

ではここでレシピ

マリオネッターの出し方

まずはマリオネッターの出し方について。
マリオネッターは「闇属性レベル2モンスター×3体」とスプライトも泣いて逃げ出す出しにくさなので、RUM幻影騎士団ラウンチを使い、ランクアップして出すことにしました。

ラウンチうんちを知ってるかーい♪

そうなってくると闇属性ランク1と幻影騎士団が必要になってきますね。
そこでこれらはカジュアルで御用達の七精の解門とゴーストリック・デュラハンを使うことにしました。

光る森
田中「馬糞!馬糞!」(友情出演)


七精の解門ではマリオネッターを蘇生することも可能なので、回復できそうな場面では積極的に展開します。またゴーストリックといえば、フィールド魔法を持ってくる能力があります。

ぷよぷよのキャラクターみたい

ここでゼアルフィールドを使えば、スパイダーシャークの墓地落としと解門でマリオネッターを蘇生したとき、素材を仕込むことができるようになります!


つまりまとめるとこうなります!!ヤーーー!

この図に関してはあらゆる批判を受け付けません。
頑張ったので

初動とか

上で説明した動きをするための初動がこちらになります。上振れも含めて2種あるので簡単に説明しやす。(丁寧な藤虎)

①七精の解門(暗黒の招来神)

  1. 解門発動→暗黒の招来神召喚→混沌の召喚神召喚

  2. →2体で破械神王ヤマLS双極の破械神をサーチ

  3. 解門の効果で混沌の召喚神を蘇生→ヤマと混沌の召喚神で幻影騎士団ラスティバルディッシュLS

  4. ラスティバルディッシュ効果で幻影霧剣をセットしつつサイレントブーツを墓地へ。サイレントブーツ効果で幻影騎士団ラウンチをサーチ。

オーソドックスなタイプ。オールドファッションみたいなもんです。

美味しいよね

②七精の解門+レベル1

ここでいうレベル1はマジシャンズソウルズやクイック・リボルブなど召喚権を使わずにレベル1のモンスターを供給できる手段を指します。

  1. ①の2まで同じ

  2. 解門の効果で混沌の召喚神を蘇生。さらにレベル1のモンスターを特殊召喚。

  3. 2体でゴーストリック・デュラハン→ゴーストリックの駄天使をXS。ゴーストリックショットをサーチ。

  4. ヤマと駄天使で幻影騎士団ラスティバルディッシュLS。ゴーストリックショットでデュラハンを蘇生。(このとき1枚除去飛ばせます)またゴーストリックの駄天使を重ねて次はゴーストリックリフォームをサーチ。

  5. ①の4と同じ。

こちらはゴーストリックにも触れるのでリフォームの準備、ゴーストリックショットの回収、ラスティバルディッシュで1枚除去ができます。チョコファッションみたいなもんです。

さらに美味しいよね

セルフブレイク

セルフブレイクについてはセルフブレイク四天王の1人ヴァレットを使うことにしました、残りの三人は募集中です。
ヴァレットにはセルフブレイクの神様ヴァレルロードRドラゴンが居ます。

ヴァレルロードRは自身を回収→解門のコストで神様をポイすることで、毎ターンセルフブレイクすることが可能になります。神様はポイ。こんな発言も日本人なら許されますね。表現の自由サイコー✌

次に破械です。こいつも四天王でいいか。ヤマは墓地に置いておけば破壊されたタイミングに合わせて、好きな悪魔を蘇生させつつ、1枚破壊することもできるのでセルフブレイクにも蘇生にも使えます。

ヤマモン進化〜

解門初動から墓地へ送っておいて脅しの道具として使いましょう。

また双極の破械神は手札という安全な場から対象を取らない除去が撃てます。

ヤマモンワープ進化〜

こいつも脅しの道具です。今頃シャンクスもびっくりしてるでしょう。

至って冷静!? さすが四皇

回復手段

回復する手段は展開の先に用意できるものを選択し、できるだけ再利用が効くものにしました。

①魔王超竜べエルゼウス


ファミレスで一人分のドリンクバー頼んで
店員に嫌な顔されてそう

このデッキの主砲。主にヴァレットシンクロン+アブソルータードラゴン+招来神で出します。自身の効果を使用した場合、相手に与える戦闘ダメージは半分になりますが、効果ダメージは無問題(モーマンタイ)。またレベル10であるため、解門の回収効果を適用できます。こいつがフィールドに存在する限り、べエルゼウスしか攻撃できないためマリオネッターは攻撃表示にするリスクを負う必要はありません。総合値と相談して高そうならティフォンで制約を解除して殴りましょう。

今まではその耐性の強さから、バウンスや除外の的になってしまいましたが厄災の星ティ•フォンのお陰で安全に墓地に送り、蘇生することが可能になりました。

でもその代わりティフォンは星になっちゃうんですけどね😢

②儚夢みずき

あ~〜〜〜〜〜ヴァ

かわいい。とにかくかわいい。犬までかわいい。
表情がかわいい。あ~〜〜〜〜〜〜ヴァ
悪魔の技などで墓地へ送ったクリッターを蘇生してサーチします。
あ~〜〜〜〜〜〜        ヴァッ

③地縛戎隷ジオグレムリン

ジオスポットの一つ

お試しで入れてみた枠。フリーチェーンで自分相手ターンに二択を迫ります。新婚の奥様みたいな効果。まな板もお腹に付いてるし料理は得意そう。

その他のカード

①ゼアルフィールド


リフォーム先第一候補。先述したようにマリオネッターに素材を挟み込みます。このときの素材をゴーストリック・デュラハンにすることでゴーストリックカードを回収することができるのも地味にお得。
またラスティバルディッシュと合わせるとキモい挙動をします。

ぴちゅんぴちゅんば〜んでお馴染み

どういうことかと言うと、闇属性Xモンスターをラスティバルディッシュのリンク先に蘇生。

チェーン1 ラスティバルディッシュ
チェーン2 ゼアルフィールド

とチェーンを組むことで相手はゼアルフィールドの①によりチェーンすることができなくなります。つまりUN AVOIDABLEです。これはフルール・ド・サージュなどにも使える技なので覚え得です。

(こうやって読み合いを回していくのもまた一興)

②マジシャンズソウルズ

地味にこのデッキで重要な役回りのカード。レベル1の供給、ゴーストリック、解門、ゼアルフィールドで溢れたアドバンテージをドローに変換する役割があります。安くなったので3枚。

③悪魔の技&ボーンデーモン


ファミレス(以下略
実はいいやつそう

友人のふぐぽ氏のアドバイスで入れてみたカード。ダブル・リゾネーターは攻守0と隙がないステータスなのでチューナーの供給として優秀です。
よりべエルゼウスが出しやすくなった印象。よっしゃあああああ!The Endオオオオオ!

これはダブル・螺煌斬

④リトルオポジション


ラルバウールからヴァレルRに触るためのカード。いろいろ試してみましたがこれに落ち着きました。ビッグウェルカムラビュリンスは「大歓迎」と呼ばれるみたいだから、リトルオポジションは「小珍棒」とでも呼ばれるんでしょうか。私気になります。

⑤ヴァレルロードSドラゴン


強い。(確信) 闇ドラゴンレベル8という体目当て(ヴァレットシンクロンで釣り上げ用)で採用しましたが、見習い魔嬢を装備してヴァレルRで回収したりソウルズのドローを増やしたり優秀です。

あとがき

ほぼ初めてビートバーン(ビート板ではない)というデッキタイプを触りましたが、かなりお気に入りになりました。
こちらのデッキは以前バキューン決闘様の配信企画「構築に効く理屈」で相談させていただきました。親身に意見を出してくださったきくりくさん、リスナーの方ありがとうございました🙇
今度会ったときグミ渡します。

ビートバーンの何よりもいいのが、限りなく詰み状況がないこと。倒せないモンスターが現れたらバーンで焼けばいいし、効果ダメージが入らないならば戦闘で取ればいい。状況に応じた戦術が取れるので、カードの選択も自由が効きます。

ただビートバーンを維持するためにも、回復手段にはこだわり、相手のステータスを参照するものを選びました。自分で全て用意できてしまうと、フルバーンと言われるデッキタイプもしくはOTKのデッキになりがちになってしまうからです。僕はオタクではありますがOTKではありません。生命一つ一つに向き合い、一つずつ破壊し尽くしたいものですな。ばしゃうま、いやリックでした。




この記事が参加している募集

わたしの筆箱紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?