見出し画像

6月*元気がなくても作りたいおかず4選(油淋鶏・コーンそぼろ・トマトはるさめ・いわしの梅煮)

今日から6月ですね。

5月中はコロナ感染により、GW感も味わえず、人にもほとんど会わず、家と病院とスーパーを行ったり来たりするだけの生活だったので、ずっと人里離れた山にこもって内観・瞑想をしていたような感覚でした。
やっと今月から人間界に戻れます(笑)

|いよいよレシピ撮影…!

編集者さんが作ってくれたページ構成案です

まず、書籍のレシピ撮影がふんわり糀家サロン@香川県であります。
東京から編集者さんが、大阪からカメラマンさんが来てくれます。

やっとここまで来た...!という感じです。
ほんとうに...ここまで長かった。。

久しぶりにプロの方に撮ってもらう料理写真。
どんなに素敵なものが紙面に上がってくるか、本当に楽しみです。

発売日やタイトルは、まだ決まっていません...。
これから、レシピとエッセイの校正作業が始まるので、夏か、秋でしょうか..?

「発売日、決まりました!」とnoteで報告できる日は、きっともうすぐです…!1つ1つ、目の前のことに向き合って、出来上がるまでの過程も楽しみたいと思います。

|体が「さっぱり味」を求める季節

さて、今年の5月は20℃前後の過ごしやすい日が多かった香川県なのですが、いよいよ6月からは蒸し暑さ到来でしょうか。
今回は、過去にご紹介したもののうち「6月に買いやすい食材」や、梅雨時に「体が求めるさっぱり味」のレシピ4選をご紹介します。

合わせて、レシピに寄せられた嬉しいコメントもご紹介させてくださいね。

|ラクして本格!「揚げずに皮パリッと!油淋鶏」

何作ろう?って悩んだ時はいつもこれ!
息子がこの油淋鶏のたれを何にでもかけて食べるくらい好きなんです。

たかしまあさみさん

大量の油で回しがけ、なんてことせずにユーチーリン作れるなんて、まさに天才です♪今度試させていただきます♫

どまんでかっぷさん

わたしも、悩んだ時はいつも油淋鶏に助けてもらっています。これからは今まで以上に出番が多そうなので、香味だれを多めに作り置きしておくのがおすすめ。

|元気がなくても作れて、味変できるお得な「コーンそぼろ」

早速作ってみました。

娘2人と1日外出して、体力と時間がない状態でも作れるレシピ、嬉しいです。娘たちもモリモリ食べました!

初日はそのままご飯にのせて。2日目は、カレー粉を加えて温め直し、炊き立てのご飯に混ぜる、混ぜご飯スタイルでいただきました。

子どもにも食べやすいそぼろ。こちらのレシピは、味変ができるのがありがたいです。

週末のランチに、来月から始まる夏休みに、これからもお世話になりそうです。素敵なレシピをありがとうございます!

Kotaさん

昨夜作りました!目からウロコ!
とても美味しかったです。半分はカレー粉を入れてみました😋

chiro_sumyさん

味噌味、ふんわり、優しいそぼろ。とうもろこしがない場合は、ピーマンや玉ねぎで代用するのもアリですよ。

|腸内環境を整える「トマトとキムチの冷製はるさめ」

これは、美味しそうな料理ですね😆
キムチもトマトも、こういう風に使うと、より際立ちますね~
春雨というところもポイントですね❣

超能力者Kさん

キムチもトマトも大好きです!
もう少し暑くなったら、トライしてみます~♪



えつはしりえさん

オリーブオイルとアンチョビで、トマトの酸味やキムチの強さを抑えつつ、冷製パスタのように爽やかにまとめてみました。

暑さが日に日に増すこれからのシーズンにピッタリです。小麦の麺が食べられない方にもおすすめ。

|一石二鳥で案外かんたん!?疲れたからだに「いわしの梅煮」で元気をチャージ

今夜のおかずにと作ってみたのですが、梅と生姜のさっぱりとした風味が効いていて美味しかったです。

煮汁で旨みたっぷりな副菜が作り置きできるのも嬉しいですね。

popoさん

ご飯が進むおかずですよね。私も大好きです。

ひらさわあけみさん

残った煮汁に切り干し大根とえのきを入れて作る「ごはんの友」がおいしいのなんのって…!

こっちが食べたくって、いわしの梅煮を作っていると言っても過言ではないくらい。やっぱり、地味なおかずが最高に好きです。

|「作ってみたよ」が嬉しくて

ここまで読んでいただきありがとうございました。

皆さんのお声が、レシピ作りを続ける原動力になっています。ほんとうに嬉しいです。何度も読み返して元気をもらっています!

めっっっちゃくちゃ!美味しかったです!!!!
豚こまが無くて、冷凍のむき海老で作りました!
無鉄砲な私は翌日、ちょこっとだけ残ったものを、溶き卵に投入して、そのままご飯に乗っけてお弁当にしました!!!

何度もいいます。。笠原さんのお料理、
そこにある材料とそこにある体力だけでできて
なおかつ!美味しい!
いつも本当にありがとうございます😭

ayu @読む着る食べる、考える」さん

さすがの発想力。

これまで私は、たらことバターを混ぜておき、パスタの熱で溶かす・・という、よくある手順で作っていました。

なので、たらこに火を入れてしまうというやり方に、たらこの良さが消えてしまうのでは?とやや不安でしたが、全くそんなことはありませんでした。

たらこはたらこのまま、プチプチしていて美味しいし、なんといってもバターを使わないのに、豚肉の脂でまろやか。

驚きの仕上がり!

料理が楽しくなります。

akarikoさん

もし作ってくださる方がいらしゃれば、コメント欄で教えてもらえたら、とっても励みになります。作るまでには至れないけど「おいしそう。作ってみたい」というコメントも大歓迎です。

発酵調味料・旬ごはんの食材別レシピ索引、作りました。今日のご飯作りにお役立ていただけたら幸いです。

▼お知らせ:2023年後半を、ワクワクしながら一緒に駆け抜けませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?