なつぐれ | 鉄道運転士×iOSエンジニア

1998年生まれ(26歳)。鉄道運転士 兼 iOSエンジニアです。【私が日々を大切に生…

なつぐれ | 鉄道運転士×iOSエンジニア

1998年生まれ(26歳)。鉄道運転士 兼 iOSエンジニアです。【私が日々を大切に生きるために考えていること】【読書から得た気づき】について書いていきます。

マガジン

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

    • 12,782本

    トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 38,522本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 16,794本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

最近の記事

  • 固定された記事

noteを始めて約1ヶ月、感謝と振り返り

こんにちは、なつぐれです。 2024年5月3日にnoteを始めて、それから約1ヶ月経ちました。ここで少し振り返りをしていこうと思います。 実は振り返り記事を書いたほうがいいのか、少し迷ったんです。だから4日遅れになったんですよ。 私の中でクリエイターは人前で振り返りレポートなんて作らないかな、なんて思ってたんですよね。 こういうアピールって、平均より多ければ自慢っぽいし、少なければ自惚れっぽいかなって。 でも、読者の皆さんがいてはじめて成立するnoteでのコミュニケー

    • さっき投稿した記事、なんとサムネイルを設定し忘れるという初歩的なミス😅 サムネイル未設定だと、こんなメッセージが出るようです。そう見ることはないと思うので、ある意味貴重な体験でした(笑)

      • はじめて記事を紹介していただけたことで、自分からも動かなくちゃと思えた

        noteを始めて1ヶ月と少しが経ちました。そんななか、2日前に投稿した以下の記事が、2人の方に紹介していただけました。 ↓紹介していただいたお二人の記事です 水縹車厘に付きさん、Naseka@令和の哲学者さん、本当にありがとうございます! 1ヶ月noteを書いてきて、私の言葉が誰かにきちんと届いているか不安だったのですが、はじめて「誰かに届いた」という実感を得ることができました。 あと、自分の目の前以外で自分のことがプラスに語られるって結構嬉しいんですよね。マガジンに

        • ドラマや映画などの作品上では「ステレオタイプ的な悪」がだいたい同じ形をしているのに、現実から悪がなくならないのはなぜだろう? 複雑な事情を抱えない単純な悪に誰しもなりたくないのに、いつしか「誰かにとっての悪」になる人がいるのは、いったいどういう仕組みなんだろう?

        • 固定された記事

        noteを始めて約1ヶ月、感謝と振り返り

        • さっき投稿した記事、なんとサムネイルを設定し忘れるという初歩的なミス😅 サムネイル未設定だと、こんなメッセージが出るようです。そう見ることはないと思うので、ある意味貴重な体験でした(笑)

        • はじめて記事を紹介していただけたことで、自分からも動かなくちゃと思えた

        • ドラマや映画などの作品上では「ステレオタイプ的な悪」がだいたい同じ形をしているのに、現実から悪がなくならないのはなぜだろう? 複雑な事情を抱えない単純な悪に誰しもなりたくないのに、いつしか「誰かにとっての悪」になる人がいるのは、いったいどういう仕組みなんだろう?

        マガジン

        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』
          12,782本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          38,522本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          16,794本

        記事

          あまり「難しい言葉」を使うなよ、弱く見えるぞ

          こんにちは、なつぐれです。 今日もお読みいただいてありがとうございます。 みなさんは文章を読んだとき、書いのがどんな人なのかイメージしながら読んでいますか? 私は結構イメージしてます。速読の観点ではダメと言われている脳内音読をやってしまうタイプで、これがオーディオブックだったらどんな声で読み上げられてるってかなって考えてしまいます。 声質は置いておいて、今回は読み手は文体から書き手の頭のよさをどう測っているのかというお話です。 難しい言葉を使うほど頭が悪く見える!?私た

          あまり「難しい言葉」を使うなよ、弱く見えるぞ

          運転の仕事で一番やりがいを感じるのは、子どもに手を振られたときだ。私は全力で振り返す。サービス警笛も鳴らしちゃう。 日常的に子どもに手を振ってもらえる仕事は多くない。子どもが憧れてくれる職業なんて多くない。 今日も子どもたちの夢になれるように。 行ってきます。

          運転の仕事で一番やりがいを感じるのは、子どもに手を振られたときだ。私は全力で振り返す。サービス警笛も鳴らしちゃう。 日常的に子どもに手を振ってもらえる仕事は多くない。子どもが憧れてくれる職業なんて多くない。 今日も子どもたちの夢になれるように。 行ってきます。

          ニュースの99%以上は役に立たない―『News Diet』 | ワンポイント・ブックレビュー②

          こんにちは、なつぐれです。 今日も読んでいただきありがとうございます。 皆さんはニュースを見ますか?新聞を読みますか? 私の場合、母がテレビのニュース番組が大好きだったので、その影響でかなり熱心に見るようになっていました。 朝の登校前と、夜19時と21時、日によっては夕方のニュースも見ていましたね。 しかし今は全く見ていません。2年前から意図的に絶っています。 今日は『News Diet』という本の中で一番説得力のある「ニュースダイエットをすべき理由」を取り出してご紹

          ニュースの99%以上は役に立たない―『News Diet』 | ワンポイント・ブックレビュー②

          才能を言い訳にしちゃいけないのかもしれない

          どうも、なつぐれです。 今日も読みに来てくれてありがとうございます。 皆さん、「"才能がある"ってどういう状態?」って訊かれたらなんと答えますか? 「あの人は才能がある」、「私には才能がない」ということはよく聞きますが、才能そのものについて納得の行く持論を持っている人を私はほとんど見たことがありません。 今日は「才能」について、私の持論を書いていこうと思います。 私たちが「才能」という言葉を口にしたときの心理私たちって、 というカテゴライズをしがちだと思うんです。

          才能を言い訳にしちゃいけないのかもしれない

          そんなに炎上させなくても……

          一億総監視社会。 X(Twitter)を見ていて、そんな言葉が浮かんできました。 SNSでは毎日誰かが炎上していますが、「これそんなに批判されるべきことかな」と思うことがあります。 ただの一般人の親がちょっと無知だっただけで、言葉遣いを間違えただけで、「親として恥ずかしくないのか」、「カスハラだ」などと、第三者から石を投げられています。 数万人から怒りや蔑みが向けられるのは、友人や上司に注意されるのとはわけが違います。 ちょっと考えが及ばなくて誰かの気に障る発言をし

          そんなに炎上させなくても……

          本気でnoteをやりたいと思ったから、いろんな記事を読んでみている。出勤前も仕事の休憩中もずっとnoteのインプット。楽しそうに雑談してる同僚から見えないところで一人iPadを凝視。 こんなに読み続けて意味があるかなんてわからない。けど、これを意味づけできるようにならなければ。

          本気でnoteをやりたいと思ったから、いろんな記事を読んでみている。出勤前も仕事の休憩中もずっとnoteのインプット。楽しそうに雑談してる同僚から見えないところで一人iPadを凝視。 こんなに読み続けて意味があるかなんてわからない。けど、これを意味づけできるようにならなければ。

          とある有料noteに関する有料noteを2本購入してみました。 「これでnoteに考え方が変わる、かも?」と期待しています。 27時間働いたあとなので、完全に記事を書く元気はないです。 だから今日はインプットに注力📕 こんな怠け者は私でも許してほしい

          とある有料noteに関する有料noteを2本購入してみました。 「これでnoteに考え方が変わる、かも?」と期待しています。 27時間働いたあとなので、完全に記事を書く元気はないです。 だから今日はインプットに注力📕 こんな怠け者は私でも許してほしい

          現役の鉄道運転士が、なぜ未経験からプログラマーを兼業しようと思ったのか

          近年、業務アプリの開発を内製化する動きが流行っています。DX人材の育成ががステークホルダーへのアピール材料になることや、ローコード・ノーコードでアプリが作れる環境がどんどん進化していますから、当然の流れだと思います。 そんな中、私が目指しているのはSwiftというプログラミング言語を使った開発ができる鉄道運転士です。 今回は、私が鉄道運転士をしながら未経験なのにiOSエンジニアも兼業しようと思った理由を書いていきます。 私がエンジニアを目指す理由1.何かを変える力を持ち

          現役の鉄道運転士が、なぜ未経験からプログラマーを兼業しようと思ったのか

          朝散歩×読書で一日を最高にする

          三日坊主な私が習慣付けに成功した数少ないもののうちの一つが朝散歩です。 始めるきっかけは精神科医の樺沢紫苑先生の著書『ストレス・フリー大全』を読んだことです。 セロトニンやビタミンDの生成、体内時計のリセットなど科学的に根拠のあるメリットもあることにはありますが、それ以上に「今日も朝散歩できたな〜」と一日を小さな成功からスタートさせられることが、私個人としては一番のメリットだと感じています。 私の場合は、なるべく緑の多い道を通り、徒歩10分くらいのところにある公園まで行

          朝散歩×読書で一日を最高にする

          "やらなかった後悔"が一番デカい―『THE POWER OF REGRET』| 本から1つだけ取り出すレビュー①

          「これまでの人生で最も後悔していることは?」と訊かれたら、皆さんはなんと答えますか? 私は人から否定的な評価を受ける可能性を恐れて、自分のしたいことを行動に反映しないでいたことです。 友だちになりたい人から拒絶されるのが怖くて自分からアクションを取れず、誰でも発信できる時代にSNSもほぼ見る専になっていました。 キャリアもそのときに考えられる最も安全なものしか選択しませんでした。 『THE POWER OF REGRET』という本は、自分の後悔とうまく付き合い、よりよい未

          "やらなかった後悔"が一番デカい―『THE POWER OF REGRET』| 本から1つだけ取り出すレビュー①

          一方通行な発信が心地よく感じる自分にモヤモヤする

          今までX、Facebook、BlueSky、noteの順番に始めて、今でも続いているのがnoteだ。Xは今でもアカウントを残しているが、これはかつて仲が良かった人と連絡が取れなくならないように残しているだけで、そこまで活発に稼働させられていない。 私がnoteに記事を投稿するのがそこまで苦にならない理由は、「140文字以上の塊を一方的に投稿できること」なのかなと思う。 Twitterは当然のこと、他のSNSはいいねの数や、他のユーザーとどれだけコミュニケーションを取れるか

          一方通行な発信が心地よく感じる自分にモヤモヤする

          自分が持っている物に目を向けられない私に、同期が放った一言が衝撃だった

          たしか2ヶ月くらい前に運転士同期から言われたことなんですが、なぜか今日ふと思い出しました。 時間を開けてから思い出すと、その言葉の捉え方も少し変わって面白いなと思ったので、今日の記事にしてみます。 同期の何気ない一言で走った衝撃私が個室でプログラムを書いているときに、休憩中で暇だった同期が私の隣に座ってきました。このまま流れでなんとなく雑談していました。 目から鱗でした……というのは嘘で、会話をしていた当時は「他人にはこれが充実した一日に見えるのか」くらいにしか思ってい

          自分が持っている物に目を向けられない私に、同期が放った一言が衝撃だった