見出し画像

「平日昼間に親子を見かけるのが辛い」から立ち直るまで

 息子はこの4月、6ヶ月のタイミングで保育園に通い始めました。私が転職して新しい職場なのもあり、1年は時短が取れずフルタイムで仕事をするので、息子は9:00~18:30まで保育園にいます。
 保育園に入園してはや1ヶ月。私には1つモヤモヤが・・・それは「平日昼間に親子を見かけるのが辛い」ということ。今は解消できているのですが、最初の2週間くらいは心が締め付けられていました。


息子と離れたくない

 誰しも思うと思いますが、こんなにかわいい盛りなのになんで保育園に行かせないといけないのか・・・自分たちで決めたことなのに、入園直前はこんなことばかり思っていました。子育てだけじゃなくて自分の仕事も大切にしたいと常々思っている自分がこんな風に感じるとは予想外でした。
 そして、慣らし保育の間、平日の日中に息子と同じくらいの月齢の子を見かけると「このママは子供と一緒に過ごせていいな」と羨ましく思うと同時に、「どうして自分はこんな選択をしたんだろう?」と気持ちが辛くなってしまいました。4月からすぐ仕事が始まればそんなこと考える余裕もなかったと思いますが、仕事が始まるまで1ヶ月あったことで余計なことを考えたり思ったりしてしまいました。

夫に話してみた

 このモヤモヤを夫に話してみました。すると意外な回答が・・・「それなら今回は仕事するの見送ってもいいよ。まだ内定辞退できるでしょ?」
まさかこんなこと言われるとは思っていなかったのでびっくりしたのと同時に、ハッとしました。そして「私は仕事もしたい!」と強く思いました。
 もちろん息子は世界で1番かわいい大好きで大切な存在ですが、自分が仕事して稼げるようにしておくことも大事だし、母親じゃない瞬間も必要だと思っています。夫にこんな風に言われたことで、自分の気持ちに気づくことができました。

本人が保育園を楽しんでいる

 夫に話したのと同じくらいのタイミングで、保育園で日中の様子の写真を見せてもらいました。その写真には、穏やかな表情で楽しそうにしている息子の姿がたくさんありました。その写真を見て「保育園楽しんでいるんだな、この保育園でよかった」と思い、モヤモヤしていた気持ちがスッと軽くなりました。またお迎えの際に先生と笑顔でコミュニケーションを取れるようになったのを見て、さらに安心しました。
 家に帰ってからすぐ寝てしまうので体力的には疲れているとは思いますが、夜泣きがひどくなる、機嫌が悪いことが増えるなど、気持ちが不安定かなと思う場面も今のところないので、精神的なストレスも今のところ少ないのかなと思います。

息子と遊ぶ時間を意識的に作る

 モヤモヤが軽くなってからは、前向きに「息子との時間をたくさん作って全力で遊ぼう」と思うようになりました。
 まず、自分の生活リズムを息子に合わせることにしました。息子は大体AM5:00~6:00ごろ起きるので、できればその前に家事や自分のやることを終わらせたい・・・そう思って、息子がAM3:00〜4:00前後にミルクで目を覚すので、私はそのタイミングで二度寝はせず起きてしまうことにしました。そして息子が起きる前に大体やりたいこと・やらなきゃいけないことが終わるので、息子が起きてからはいっぱい遊べます。そして私自身早く寝るようになったので、まとまって6時間くらい睡眠が確保できるので身体もスッキリしています。息子との時間が少ないからこそ、メリハリのついた生活ができるようになったと思います。
 ただ課題は、仕事が始まってからもこの生活リズムを維持できるかです。仕事が始まって数日経過してますが、今のところなんとかなってます!でも無理は禁物なので、自分のペースで頑張っていきたいです。

この選択を正解にするしかない

 保育園入園&転職に限った話ではありませんが、過去は変えられないので、自分が決断したことを正解にしていくことが人生だと思っています。
 私の場合、息子が6ヶ月で保育園に入園したことで「子供との時間はかけがえのないもの」ということを痛感することができ、この経験が早くできてよかったと思っています。これから先、息子との時間をより大切にできるはずです。
保育園入園も「我が家はこれでよかったね」と思えるように、息子の気持ちに寄り添って家族で協力して頑張っていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?