防衛側における前目の情報の大切さ                                                                                                                                                                                                                                               

どうも、Narwalです。今回は「防衛側における前目の情報の大切さ」ということで、前目の情報を取っておくと起こるメリット三つについて話していこうと思います。(ここで言う前目の情報を取るというのはショルダーピークやジャンプピーク/アビリティ(タレットやKAY/Oナイフ)を使って取ることを言います。)


一つ目

メリット一つ目は「相手の開幕ラッシュやセットに対して強くなる」ということです。
なぜかというのをアセントのBメイン前目タレットを例にあげて説明していきます。

タレットで前目の情報を取ることによって攻め側は下の図の青い線からのセットを強制され、その分守り側はラッシュやセットに対して対応する時間が生まれます

前目の情報を取ってるのと取ってないの差は下の図の通り大きいです。

青い線が前目の情報を取っている時、赤い線がとっていない時

二つ目

メリット二つ目は「敵の来る方向が読める」ということです。

このような感じでBメインの前目の情報を取っておくとAを3人で固めれる。

三つ目

メリット三つ目は「相手のドライ進行に対して強い」ということです。
まず、そもそも「ドライ進行」の何が強いかというと相手にそのエリアを取ったという情報を与えないという点です。
これによって攻め側の下の図のラインからの突然セットを防げる。

まとめ

前目の情報を取っておくと…
1.「相手の開幕ラッシュやセットに対して強くなる」
2.「敵の来る方向が読める」
3.「相手のドライ進行に対して強い」
というメリットがあります。

最後に

今回は前目の情報を取るメリットについて話していきました。
もちろん今回の話はデメリットもあります例えば体(ジャンプピークやショルダーピーク)スタン/パラ+ブリンク弱かったり、逆に言えば前目タレット等はそれに強い。でも、ラークには弱かったり体はそれに強い。
KAY/Oナイフは避けられると弱い。
なので相手に合わせて使い分けていきましょう!
よかったらいいねとフォローお願いします!



この記事が参加している募集

VALORANTを熱く語る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?