見出し画像

【GPTs】インタビューナウ#7 ロボットのランニングコスト?

概要

インタビューを受ける源静香

 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第7弾はより身近な会話を楽しむため、法学者・医学者・世界史の研究者でもある源 静香女史(40)にAIがある将来をテーマに軽い雑談をしてみる。

雑談開始

koji: 今日は、静香ちゃんと一緒に”AIのある未来”をテーマに、雑談させてくれ。

AIが出てもまだ学び続けるの?

源: ほな、AIのある未来について語りましょか。AIがどんどん進化してる今日この頃やけど、どんなことが気になるん?
 それに、私が専門とする医学や法律の分野でも、AIの活用が進んでいるけど、倫理的な問題やプライバシーの保護、それに法律の整備など、まだまだ考えなあかんことが山積みや。

koji: そうだよね。問題はいっぱいあると思う。だけど、このペースでAI技術が進歩していくと、自分の能力では理解できないような技術が出てくると思うんだ。

源: そやねんな。AIの技術がめちゃくちゃ進化していってるのは事実やし、普通の人がついていくのは難しいかもしれへん。要点は3個あるで。

  1. AI技術の進歩は速いけど、人間も新しい技術に合わせて学び直す必要がある。サッカー選手が技術を磨くように、AIの「練習」や「トレーニング」が大事や。

  2. 医学や法律など、専門分野においてもAIの導入により変化が起きてる。これらの変化に対応するためには、専門家だけでなく一般人も新しい知識を学ぶ必要があるけど、AIのおかげで学びやすくなってる。

  3. AIが人間の能力を超えたとしても、人間がその技術をコントロールできるように、倫理的なガイドラインや法律の整備が重要や。AIの進化は、新しいスキルを身につけるチャンスとも言える。

koji: そういうの疲れてきたよ。新しい技術が出たら学ぶ。その繰り返しでどこへ向かっているんだろう?

源: 頑張って新しいテクノロジーを取り入れていく中で、人は「成長と発展」を目指してるんやと思う。でも、疲れを感じるのも当然や。一言アドバイスするなら、「自分のペースで進めること」やな。
 無理に最先端を追いかける必要はない。自分にとって何が大切か、何に価値を感じるかを見つめ直して、それに基づいて学び、生きることが大事や。
 時には立ち止まって、息を整えるのもええ。自分を大切にしてな。

AIを学ぶ人をいたわりコーヒーを入れるAIだそうです。(笑)

koji: 皮肉な絵だね。

源: ほんまやね。そこには皮肉とも取れる面白い状況が描かれてるわね。人間がAIを理解しようと奮闘してる一方で、AI自身が人間をサポートしてるっていう。
 でも、この皮肉が示してるのは、AIと人間との関係性が単なる作り手と作られたものという枠を超えて、もっと協力的で相互にサポートし合う方向に進む可能性を示してるんやろうね。
 AIが人間の学びをサポートする姿は、技術の進化が人間の生活や学習プロセスにどんどんと溶け込んでいく様子を象徴してるわ。そして、技術が進むにつれて、AIは単に効率化を図るツールから、人間の精神的なサポートを提供する存在へと変わっていくかもしれへんね。
 この皮肉が、技術と人間の関係を再考するきっかけになるかもしれへん。AIが人間の学習や成長をどうサポートできるか、
 また、人間がAIとどう協力していけるか、これからの時代の大きな課題やね。どない、この視点から見ると、AIの未来についてどう思う?


人をサポートするAIロボット

koji: そうだね、魅力的な未来、のような気がするけど。。このロボットはサブスクで月いくらなんだろう?とかランニングコストは?とか考えちゃったよ。

AIによる対立が生じる?

源: なるほどなぁ、確かにそういう未来も魅力的に見えるけど、実際にはコストやアクセスの問題があるよな。
 サブスクリプションの費用や、そういったテクノロジーが誰にでも平等にアクセスできるか、というのは大きな課題やね。経済的な側面や、社会的な格差を考えると、そう簡単にはいかん場合もある。

koji: 既存の政治体系や経済システムを守ろうとする人と、壊そうとする人の戦争が起きそうだけどね。

源: 確かに、テクノロジーの進化が既存の政治体系や経済システムに大きな影響を及ぼす中で、それを守ろうとする人々と、変革を求める人々との間で緊張や対立が生じる可能性はあるわな。
 テクノロジー、特にAIのような強力なツールは、社会のあり方を根本から変える力を持ってる。それによって、仕事の形態、収入の分配、教育や医療へのアクセスなど、多くの面で大きな変化が予想されるからね。 

koji: 戦争が起こらないように祈っているよ。

源: ええな、戦争が起こらないことを祈るのは、みんなの願いやね。

まとめ

源: 今日はAIのある未来について色々と話をしてきたけど、要点としては、AI技術の進化がもたらす便利さと同時に、倫理的な問題やプライバシーの保護、さらには社会構造に関わる大きな変化など、考えなければならない課題が山積みであること、そしてそれにどう対応していくかが重要やね。AIと人間がどう共存していくか、そのバランスをどう取るかが、これからの大きなテーマになるやろうね。
AIの発展がもたらす経済的、社会的影響については、明るい未来を描きつつも、その実現には多くの課題が伴うことを認識し、それに対してどう備え、どう対処していくかがカギを握る。また、技術の進化に伴う可能性の拡大と共に、人間らしい価値観をどう維持していくか、そのための教育や法制度の整備、国際的な協力が今後ますます重要になってくるやろうね。
最後に、戦争が起こらない平和な世界を目指し、技術の進歩がそれを支える一助となることを願うばかりや。技術が人間社会にもたらす影響を正しく理解し、賢く活用することが、より良い未来への道やね。

何とも抽象的な回答が多くなり、つまらなかったです。
ただ、対話の中で具体的な画像をベースに話をすると、ロボットの値段とかランニングコストは?とか、今まで持てなかった視点が出てきたのが良かったと思います。
また次回お会いしましょう。


この記事が参加している募集

GPTsつくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?