見出し画像

新卒で入社して7年目、転職しないという選択

4月1日はほとんどの企業が新年度を迎える。
私も今日からトライバルに入って7年目が始まる。

正直、7年目になるとは思ってなかったし、3年くらいしたら転職するもんだと思っていた。
10人いた同期も気付けば2人になっている。

3月末で増える退職報告、4月から新しい挑戦します報告でTwitterは賑わう。
去年くらいまではその退職報告からの新しい挑戦報告を見るたびに羨ましいと思っていた。

私もいつか退職と新しい挑戦について報告したい、いい会社ないかな、新しい挑戦としてなにがしたいのかもめちゃめちゃ考えていた。

転職しない人が挑戦してないように映っていた。

でも、今の私は、選択して新卒で入社した会社に入っていて、常に挑戦していると心の底から納得できている。
新年度のタイミングでそうなった経緯を書き留めておこうと思った。

毎日辞めたいと思っていた1〜3年目

トライバルに入社してから自分では希望していない営業部に配属され、毎日テレアポし、新規営業をメインでやっていた。
アメリカかぶれした大学に通っていて、私の所属していたサークルは先輩に敬語禁止だったので(言い訳)、正しい敬語が使えなくて、毎日怒られてたし、アポも取れないし、受注もできず、この仕事向いてないと思っていた。

2年目になっても同じような仕事をし、「え、私一生こんな仕事するの?ワーホリ行きたい」と毎日思っていた。
明日やめて来週から海外にいくとほんとに毎日思っていた。

3年目になってだんだん同期が転職し、辞めて海外に行くと思っているのに辞められないのは覚悟がないからだと自己嫌悪だった。
やっとこの頃から成績をだせるようになってきたが、やりたくない仕事と思うことに変わりはなかった。
ただ、負けず嫌いの性格だったので、今まで成績が出せなかった分圧倒的な結果を出してやる、負けてたまるかと思っていた。

3年目、社内で個人数値として過去最高記録を出し、社長賞をいただいた。
こんなこと言うのもなんだが、死ぬほど頑張ってきたんだから私がとって当たり前でしょ、ともらった時は思っていた。

心変わりしてきた4年目

今思えば社長賞をもらった後、想像以上に周りの人が喜んでくれたのがターニングポイントだった気がする。

新卒の時のOJT、仕事が嫌だと愚痴を週に2〜3回飲み屋で付き合ってくれた先輩、鳴海さんみたいになりたいですと言ってくれた後輩、ほんとにみんな個別にメッセージをくれたり、もらった時泣いてくれた先輩たちもいた。

あ、私が思ってる以上に先輩たちは私のこと考えてくれていて、私の成長を楽しみにしているんだ、自意識過剰かもしれないけど、そう思った。

今まで、私が希望した部署じゃないから、楽しい仕事じゃないから、ちゃんと教えてくれないから、教育制度が整ってないから、とすべて仕事が楽しくないことを他責にしてきたが、私が成長することで会社にも先輩たちにも貢献できるんだ、それならもっと自分を磨かないといけない、その時からポジティブに考えることができるようになった。

とことん頑張れば結果もでるし、しっかり周りの人はそれを見てくれている。
ちゃんと仕事と向き合って、楽しいと思ったほうがいいそう思えたのは、3年目が終わったタイミングだった。

リーダーというポジション

私はずっと、リーダーというポジションを拒否していた。
本当に先輩たちには申し訳なかったのですが、管理職にいいイメージを持っていなかったし、いつかやめるんだから結果だけ残しておいたほうが辞めやすいと思っていた。

そんな私がリーダーをやろうと思ったのは、会社って人で創られていると思ったから。
新卒で入社すると会社のルールやマニュアルがあって、それに従っていればいいものだと思っていた。

でもそのルールは、リーダー、部長、社長など私より上のレイヤーの人たちが作っているんだと認識し、私は作られたルールに従う人間ではなく、ルールを作る側にいきたいんだと思い、リーダーをやる決意ができた。
このあたりからは、ちゃんと転職しないことを選択しているんだと少しずつ思えるようになった。

(拒否していた私にチャンスをくれた会社に感謝でしかない、、、笑)

振り返ってみると挑戦しかしていなかった

心のどこかでは、ずっと転職する気持ちでいたので、今までは転職しない選択をしていたとは思っていなかったが、振り返ってみるとそれなりに挑戦してきた。

SNS、流行り物が大好きで、若者向けのプロジェクトをやりたいという個人の思いと、新卒で入社しても輝けるチャンスをもらえる場所が必要だと思いたち、トレンド研究所Spark!を立ち上げた。

新卒で入社すると、自分のキャリアを考えることが難しいのではないかと課題感を持ち、新卒合宿を企画し、キャリアについて考える熱海合宿を行った。(個人的にめっちゃかわいいホテル見つけてそこに泊まることもできた笑)

リーダーになったあと、もっと会社の経営に関わりたいという想いを社長にぶつけ、部長になるという機会をいただき、昨年度の下期から部長をやらせてもらっている。

その他、業務改革や!と集中タイムを提案したり、こんなことやったら楽しそう!ということまですべて挑戦をしつづけていた。

この挑戦しつづけていた理由は今となっては転職しない理由なんじゃないかとも思う。仕事は嫌だと思っていたが、この会社の課題は自分が解決するんだ!と行動していた。
挑戦していたのに、転職しない=挑戦していないというマインドになっていたのはめちゃめちゃもったいなかった。
過去の自分にメッセージを送れるのであれば、挑戦しているんだから大丈夫と言ってあげたい。

転職しないからこそできること

正直、転職をしたことがないので、転職してもできるよ!と言われるかもしれないし、会社によって、立場によって違うかもしれないけど、私なりに思う転職しないからこそできると思うことは多い。

この業界は出入りが多いので、うちも退職者もいれば入社する人も多い。
昔とは違うというネガティブな意味ではなく、うちの会社らしさを継承していくのは、昔からのメンバーしかできないことであり、会社のイメージを作っていくことができると思う。
もちろん、出入りがあるのでまったく一緒ではないが、”らしさ”を受け継ぐ役割はできると思っている。

また、会社としてやってきた挑戦も理解しているので、同じ歴史の繰り返しにならないようにアップデートできるのも、長くいるメンバーが歴史を理解し、新しいメンバーと新しい挑戦ができるからだと思う。

あとは、なんといっても私を理解してくれている人が多い、新しい挑戦を個人的にしたいときに応援してくれる人が多いことがメリットだと感じている。

お局にならない努力

ドラマや漫画などでよく見るお局、窓際、挑戦しない管理職。

うちの会社にはそんな人いないが、そういった人にならない努力はしないといけないと思っている。
新しい人が入ってくると、新しい可能性が広がるわけで、そういった人の意見や考え方に耳を傾け、常に変化していかなければならない。

長く会社にいるから、こうしたらどうか?という提案に対してネガティブではなく、客観的に判断できるように、常に新しい気持ちでいれるような努力をしていかなければならないと思っている。

私は新卒で入社しているから、新卒の気持ちがわかるんだ!と思っていても、時代や人は変わるのでそこは寄り添う気持ちも大事だし、この気持ちは忘れないように定期的に自分に問うところでもある。

これもひとつの挑戦なのかもしれない。

転職しないという選択

今の時代、転職が当たり前になっているので、私のように転職しないことで悩んでいる人も多いのかもしれない。
キャリアアップ=転職というイメージすらついているんじゃないかと思う。

でも転職しないからこそ、会社を創り、会社と一緒に成長ができるのであると今では思える。

もちろん、飽きもするし長年いると教えるという立場が増えるので、つまらないと思ってしまうときもあるが、またそんなときは新しい挑戦をすればいいと思う。

会社のために自分がいるのではなく、自分のために会社があるわけで、転職せず、今の会社でも自分のためにこれからも挑戦していきたい。

いろんな情報が入る時代だからこそ、同じ会社で挑戦し続ける人の情報がもっと増えてほしいと思った。

7年目もがんばっていきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?