見出し画像

【後編】〜障がいのあるなしを超えて〜語り合う文化が、ありたい姿を作り出す

バンダイナムコウィルは、障がい者雇用促進を目的としたバンダイナムコグループの特例子会社。(障がい者内訳:知的障がい者97名、精神障がい者11名、身体障がい者8名 合計116名 /2023年8月1日現在)
2021年、バンダイナムコウィルのありたい姿(will)を障がいのある社員 も含めた全員で見つけ出す「ウィルのwillプロジェクト」を、ナラティブベースの伴走の下でスタート。
よい仕事につなげることを目指し、はたらくうえで大切に思うことを対話し互いを知り合うことを習慣化するため「もっトーーク会」を定期的に開催している。

前編に続き、バンダイナムコウィル常務取締役 藤沢聖子さんとナラティブベース代表 江頭春可の対談をお届けします。

バンダイナムコウィルは2021年より、ウィルのありたい姿(will)を従業員みんなで見つけ出す「ウィルのwillプロジェクト」を、ナラティブベースの伴走の下で進めてきました。そのなかで障がいのある「スタッフ」も含め職種や部署の垣根を超えて対話する「もっトーーク会」を繰り返し実施し、対話が“当たり前”のカルチャーができつつあります。そんな約2年間のプロジェクト実践の工夫や成果について、お二人に振り返っていただきました。


取り組みの方向性を探る「お試しワークショップ」からスタート

――まず、バンダイナムコウィルについてご紹介いただけますか。

【バンダイナムコウィル 常務取締役 藤沢聖子さん (以下、藤沢さん)】  バンダイナムコウィル(以下、ウィル)は、障がいのある人の雇用の促進と安定を図るために設立された、バンダイナムコグループの特例子会社です。現在、従業員の約7割が主に知的障がいのある「スタッフ」で、インストラクターの指導の下、グループ会社から受託したメール室業務、オフィスクリーニング、玩具やゲームの開発サポートなどの業務にチームで取り組んでいます。

――どのような経緯で「ウィルのwillプロジェクト」の立ち上げに至ったのでしょうか。

【藤沢さん】 当初、障がいのあるスタッフと、インストラクターや管理部門などが、みんな一緒に目指すことのできる“何か”を見つけたいという思いがあり、そのために、障がいのあるなしはもちろん職種や部署の壁を超えて仕事をするうえで大切にしていることをみんなでフラットに語り合えないかと考えていました。ただ、そこに何かあるだろうけれど、何が出てくるかわからなかったんです。

そんなモヤモヤした気持ちを江頭さんにお話するなかで、ナラティブベースさんに対話の場の可能性を探るためのお試しワークショップをお願いしてみることになりました。

【ナラティブベース 代表 江頭春可 (以下、江頭)】 どの企業さんでも実際に対話の場を試してみないとわからないことが多いので、今回はまず「お試し」の機会をいただけたのは、こちらとしてもありがたかったです。

また、お試しワークショップを開催するにあたって、事前に参加予定スタッフに対して社内の方から簡単なプレインタビューを行い、その様子の動画を共有いただいたのもよかったです。スタッフの皆さんがどんなことを話されるのかのイメージをもって臨むことができました。

【藤沢さん】 スタッフへのプレインタビューでは、日常的に顔を合わせている社員から、「仕事で楽しいことは?」などの質問を紙芝居のように出しながら聞いていったので、スタッフはストレスなく思いを口に出せたと思います。私はその様子をオンラインで見て、これはいける!との手応えを得ました。それどころか、彼らのピュアな思いが語られて非常に感動しました。

【江頭】 そのプレインタビューでの発言を、あらかじめグラフィック(イラスト)にしてお試しワークショップの会場に貼り出すことで、対話のきっかけに使うこともできました。また、その場での対話もさらにグラフィック・ファシリテーションの手法を用いながら可視化することで、とても有意義な対話が行われましたね。

お試しワークショップの様子

「あるべき姿」ではなく「ありたい姿」がカギ

――お試しワークショップのあと、「ウィルのwillプロジェクト」が発足しました。プロジェクト名称にはどのような意味があるのでしょうか。

【藤沢さん】 プロジェクトの目的、「ウィルのありたい姿(will)を共に見つけ出す」ことが表現されています。

最初は「ウィル(社名)プロジェクト」で呼んでいたものを、江頭さんが「『ウィルのwillプロジェクト』っていいですね」と、韻を踏む表現に気づいてくださったんですよね。「will」には、未来をあらわすだけでなく、名詞には「意志」っていう意味があり、「ありたい姿」を探っているプロジェクトの名前として非常にぴったりしている!ということで、この名前で呼ぶようになりました。

ただ、最初は「ありたい姿」という言葉に対し、釈然としない様子の社員もいました。「『あるべき姿』ではないのか?『あるべき姿』を提示すればいいのでは?」と…。

【江頭】 「あるべき」はまず基準があって、それに人が合わせていくイメージです。一方、「ありたい」は自分が基準になりますね。

【藤沢さん】 そうなんです。「ありたい姿」じゃないと、語り合う意味がないんです。

その微妙だけれど明確な違いが理解されないとうまくいかないと思ったので、最初の視点合わせは時間をかけて丁寧に行いました。

【江頭】 ウィルのwillプロジェクトの最初は、インストラクター同士、管理部門、管理職同士など、いくつもの対話の場を設けて、一歩ずつ進めましたね。そのなかで大切にしていることを確認して、「笑顔」「信頼」「誇り」といったキーワードを取り出し、それについて日常的に語らう場として「もっトーーク会」が生まれていきました。

年間82回、のべ466名が「もっトーーク会」で対話

――2022年4月に始まった「もっトーーク会」とは、どのようなものでしょうか。

【藤沢さん】 よい仕事の取り組みにつなげることの第一歩として、はたらく上で大切に思うことを知り合う・分かり合う対話会を、「もっと」と「トーク」を組み合わせて「もっトーーク会」と呼んでいます。障がいのあるスタッフとインストラクター、管理部門が職種の垣根を越えて6~7人の単位で行います。

【江頭】 みんなで「もっトーーク会」を日常的に実施していくにあたって、最初に「ウィルのwillプロジェクト」キックオフ・ミーティングを大々的に開催しましたね。全国の拠点をオンラインでつなぎ、藤沢さんが「みんなでもっトーークを楽しもう!」と呼びかけたことで、社員の皆さんの期待感も高まったのではないでしょうか。

【藤沢さん】 そこから、はたらくうえでのキーワードと思われる「笑顔」「信頼」「誇り」をテーマに、まずは同じチーム内での「もっトーーク会」から始めていきました。2022年度はリアルとオンライン含め年間82回、のべ466名がもっトーークしました。

もっトーーク会での様子

――プロジェクト発足後のワークショップではナラティブベースのメンバーがファシリテーションを行いましたが、キックオフ以降の「もっトーーク会」では参加者の中でファシリテーター(後にお当番という名称に変更)を決めて実施しています。有意義な対話になるように、工夫したことをお教えください。

【藤沢さん】 もっトーーク会では、「どう感じるか?」「どう思っているか?」を、ありのままの思いをまとめないで語り、そして聴くことを大切にしています。正解も、間違いもありません。

しかし当初は、「何かよいこと言わなくちゃ」「うまくファシリテーションしなくちゃ」といった、うまくやって結果を出さなくてはいけないような雰囲気もありました。

【江頭】 「うまくやらなくちゃ」ということにとらわれていると、対話そのものに集中できなくなってしまいそうです。その点、途中から、「もっトーーク会」での役割の呼び方を変更されたのはよかったのではないでしょうか。

毎回割り振られるファシリテーターを「お当番」、藤沢さんをはじめとする運営統括のチームを「お世話係」と名づけられましたね。私たちが大切にしているナラティブ・アプローチでも名づけることは効果的な工夫です。そのように親近感がもてる呼び方によって、皆さん、気負わず取り組みやすいように思います。

【藤沢さん】 そうですね。当初「ファシリ」と呼んでいたときは、重荷に感じて「えー、私できないです」と言う人や、逆にやる気はあるけれど自分が欲しい答えを引き出そうと気負ってしまう人も目立ちました。今は、「お当番」という名づけのためだけではないかもしれませんが、それほど特別な感覚ではなく「当たったからやろう」ぐらいになっていますね。

【藤沢さん】 また、運営を統括する「お世話係」のメンバーとなったインストラクター2人が非常に意欲的に取り組んでくれて、ナラティブベースさんの伴走チームの力を借りながら、自ら「お当番」のためのレクチャー会を企画・実施してくれたこともあります。そうしたなかでこれは自分たちが進めるものという認識ができてくると、もう「私にはできません」なんて言えなくなります。あの人もやっているし自分もやってみようと、自分ごと化が広がってきたように思います。

【江頭】 「もっトーーク会」開始以降は、ナラティブベースは手法のお伝えや設計アドバイスを中心とした裏方で関わらせていただいています。ウィルさんの自走を目指して、私たち伴走チームはなるべく手放すよう心掛けているのですが、ナラティブベースのチームメンバーからも「お世話係」の皆さんの主体的な姿勢にはしばしば感動させられていると聞いています。

「意見を言っていいんだ」「もっと語りたい」と、前向きな気持ちに

――相当な回数の対話を重ねてこられ、参加するスタッフやインストラクターの皆さんに何か影響は見られますか。

【藤沢さん】 障がいがあり人と話すのが苦手なスタッフを含め、コミュニケーションの経験値が上がったように感じる場面は少なくないですね。

例えば、「もっトーーク会」ではテーマを予め設定しているのですが、回を重ねるなかで「今度はこの仕事の改善について話したいです」と、建設的な気持ちが芽生えてきたスタッフがちらほらいます。

また、知らない人と話すハードルが下がったのか、「違う拠点のメンバーと話がしたいです」「仕事でお会いする〇〇さんをゲストに呼びたいです」といった声もあがるようになりました。

【江頭】 自然なかたちで、押し込めていた思いを自ら解放していっている感じなのでしょうね。

【藤沢さん】 インストラクターのなかでも、これまで「私なんかが…」と意見を飲み込んでいた人が、自分が考えていることを話してくれるようになったりしています。

人は、頭の中にあることを声に出していくと勝手にストーリーができちゃった、ということもあると思うんです。最初の発言はふとした思いつきやなんとなくの違和感ぐらいでも、何度かそういう機会をもつなかで、次第に論理が構築されていくような。

その最初の発言は、仕事の会議では難しくても、「もっトーーク会」でなら出しやすいと思うんです。「あの発言に対して責任を負いなさい」なんて誰も言わない場ですから。そういう意味では、「もっトーーク会」は考えを口に出す練習になっているとも言えそうです。

【江頭】 確かに、「自分はこういう考えなのだと自覚してから伝えるもの」と思いがちですが、まだふんわりした状態でも口に出してみると、話しているうちに自分で気づいたり、相手が気づいて教えてくれたりしますよね。「とりあえず言ってみる」ができる場があることは、とても貴重ですね。

語り合う文化と仕掛けを、社外にも伝播させていく

――今年度はどのようにプロジェクトを進めていきますか。

【藤沢さん】 
今年度は「ありがとう」「よい仕事」「チームワーク」「成長」「チャレンジ」をテーマに、同じチーム内だけでなく、はたらいている場所は違うけれど同じ仕事の人たちや、仕事は違うけれど近くではたらいている人たち、離れた場所ではたらいていてあまり会えない人たちなど、さまざまなパターンで実施しています。

【江頭】 対話が特別なものではなくなってきましたね。もうこれが会社のカルチャーと言えるようなフェーズに入ったのではないでしょうか。

【藤沢さん】 いやぁ、まだカルチャーまでは到達していないですかね。油断すると「ダイエットしてたのに気づいたらポテチ食べてた」みたいになり兼ねない(笑)。でも、このまま「もっトーーク会」を続けていき、もうちょっと理解が広がって根づいてくると、次が見えてくるかもしれないとは思っています。

――今後の長期的な展望をお聞かせください。

【藤沢さん】 「ウィルのwillプロジェクト」が次の段階で目指すのは、やはりよい仕事につなげていくことです。よりよい仕事につなげていくことをやり続ける。みんながお互いに仕事をするうえで大切に思っていることを分かり合えれば、自然とよい仕事につながっていくと考えています。

今、「もっトーーク会」というツールが磨かれて社内で使いやすいものになりつつありますので、それをさらによい仕事につながる仕掛けとして進化させていけたらいいですね。

【江頭】 私も、対話が蓄積されていくなかで、「こういう取り組みをしたほうがいいよね」「こうするとよりよい結果につながるのでは」といった話が自然と出てくるようになると思います。

私たちナラティブベースは、「まず仕事があって、そこに人を集める・自分たちを合わせていく」ではなく、「まず人の関係性があって、そこから仕事が生まれる」という、いわば逆転の発想でやってきました。対話によってお互いが大切にしていることを理解しあうことが、よい仕事につながるところは、「ウィルのwillプロジェクト」の流れとも似ているかもしれません。

【藤沢さん】 時間はかかるかもしれませんが、一人一人がそれぞれの仕事に誇りと自信をもって、向上し、よい仕事につながっていくと、きっと今よりももっと社会に貢献できるようになるはずです。
「お互いをわかりあう時間を持つことは、漢方薬みたいにじわじわ効くらしい」
そんな、一見遠回りのようなことを、よりよい仕事のためにマジメにやっている集団になれたら素敵だなと思っています。

――最後に、約2年間のナラティブベースの伴走についてのご感想をお聞かせください。

【藤沢さん】 本当に、ナラティブベースさんが伴走してくださったから、ここまでのかたちを作れたと思っています。

特に最初の段階では、私自身、何をしたいのかをうまく言葉や図に表現できなかったところに、ナラティブベースさんが「こういうことですよね?」と言語化を助けてくださいました。また、私たちと同じような課題に取り組んでいらっしゃる他社様の事例を教えてくださったことでイメージや発想が広がって、私たちなりの方法を一緒に探っていくことができました。

これからも一緒に取り組んでいただくことが、「ウィルのwillプロジェクト」には不可欠だと思っています。

【江頭】 ウィルさんの取り組みがグループを超えて広まっていくことを、これからも応援し続けたいと思います。本日はありがとうございました。


<主に関わっているナラティブベースメンバー>

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?