見出し画像

#2 "自分のポテンシャル"把握していますか?〜50代のチャレンジ〜

あなたは自分のポテンシャル(潜在能力)
把握していますか?

「当たり前でしょ〜自分のことなんだから」
と答えられる人は意外と少ないような
気がします。

それは何故か?

おそらく自分の能力を限界まで引き出す経験を
している方が少ない
からですよね。


例えば身体能力であれば、学生時代の部活等で
本気でトレーニングに励んだ人は
「これ以上ムリ〜」と思った経験がある人は
結構いるかもしれません。

ただ胸を張って「自分のポテンシャルを
限界まで発揮した」と答えられる方は、
相当ストイックに長期間トレーニング
を積んだ人に限られる
と思います。

私自身40歳過ぎてランニングをするようなり、
50歳で学生時代の体育の時間に測った中距離
(1,500mや3,000m)のタイムよりも
速く走れるようになり、正直驚きました😱
学生時代の記録がしょぼかったから
というのはあるのですが、
自分のポテンシャルを全く把握出来ておらず、
みくびってた
なと。


一方で、ポテンシャルの対象が自分の仕事の
能力
になるとどうでしょうか?

サラリーマンであれば、
ピーターの法則(※)のように、
より大きな責任のある仕事を任されて、
結果を残せなかった経験のある方は、
ある意味自分のポテンシャルを把握されて
いるかもしれません。

※人は現在の職位での仕事を評価されて、
 昇進し続けると、いずれ能力が発揮出来ない
 職位に辿り着き、組織全体が無能な集団に
 なるという法則
 (能力を発揮し続けた方は経営トップのみ)

ただ組織のポストは上にいけばいくほど
少なくなるので、
そのような経験をした方は、
ある意味恵まれていて、
大半の方は「自分はもっと出来るのに…」
と思ってる(=ポテンシャルを発揮していない)
けど、
「じゃあどこまで出来るの?」と問われると、
答えられないのではないかと思います。


では、私はどうか?というと、
子供の頃からリーダー気質は全くなく、
目立ちたくないという思いも強く、
友人と打ち解けるのにも時間がかかり、
部活等の先輩や年長者とは
特に距離を置く傾向があることから、
サラリーマンには向いてないな〜、
ましてや、リーダーのような組織を牽引する
仕事や、メンバーのマネジメントをする仕事
は絶対出来ないと思ってました。

ところが、やらざるを得ない状況になると、
思ったより出来ることを体感
しました。
つまり、自分のポテンシャルを決め込んで
いたこと、そして立場が人を創る=ポテンシャルを引き出すことを実感
しました。

ただそうは言っても、
そもそも大したポテンシャルではないことから、
自分の上の職位の方の仕事ぶりを見ていて、
自分には出来ないと痛感(=この会社の職位で
発揮出来る自分のポテンシャルの限界を把握)
しました。

で、50代半ばになって、このまま何となく
今の会社で現在の仕事を続けながら、
余暇を楽しむ人生も悪くないな〜
と思う自分もいたところ…
先月開催されたVoicyフェス'23で
以下リンク先の伊藤羊一さん×木下斉さん
『夢に向かって走り出せる世界にするには』
という対談を拝聴して、
もしかしたら、これまでの自分の経験や知見
をもっと活かす機会がある(=この領域なら
もっと自分のポテンシャルを発揮出来る)かも!

そうであれば、挑戦してみよう❗️
と背中を力強く押されました。

※ アーカイブ配信期間:2023年11月30日 23:59まで



では、具体的に何をするのか?

2021年から#1自己紹介に記載した
「特定業種のISO9001の認証取得のコンサル」
の仕事をしていますが、
併行して中小企業診断士の資格も受験中。
ただ資格取得後のキャリアのイメージ
もないため、
案の定、一次試験すら合格出来ない状況が
続いていました…

2021年度に合格した科目も
来年は再受験が必要になり、
もうやめようかなと思っていたところ…
上記Voicyフェスの対談を聴き、
やりたいことがおぼろげながら見えてきて、
まずは現在の仕事の幅を拡げつつ
これまで培った知見や経験をこのnoteで
発信
しながら、
本気で中小企業診断士の勉強をして、
来年の合格を目指し、
資格取得後、副業で中小企業の経営課題解決
のアドバイスや支援等をしながら

自身の経験や信頼も積み上げていき、
タイミングをみて独立したいと思えるように
なりました!

あっ、言っちゃった🫢

実現出来るかどうか分かりませんが、
まずはやってみよう!
第一歩を踏み出すことが大事!

と思える放送をして頂いた伊藤羊一さん、
木下斉さん、Voicy社の皆さまには
感謝の気持ちでいっぱいです。

要は、ポテンシャルなんて
引き出す方向を変えれば、
無尽蔵にある
ということ❗️

さぁて、どこまで自分のポテンシャルを
引き出せるかな⁉︎

1年後にこの記事を読む自分を想像しつつ、
楽しみながらチャレンジしていきたいと
思います。

私の小さなチャレンジの進捗状況は
このnoteでも発信していきたい
と思います。

失敗や挫折の可能性も大きい
このリアルドキュメンタリーをお楽しみ(?)
ください😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?