見出し画像

197.キンコン西野さんにプロデュースしてもらいたいこと(今後の学校教育のあり方)

新R25の今回のお題はこちら


キンコン西野さんに、
次にプロデュースして欲しいこと
を提案してください。

https://r25.jp/answer/128024355578914992


●このお題に対する私のコメント📝

ビジネスに必要な各種スキルを
子供達が実践的に身につけることが出来る西野塾


この西野塾で成果を出しながら、
小中学校の教員の出向も受けて、
裏で教員養成機関も担い
最終的には西野塾のエッセンスを
公立の小中校の教育カリキュラムに反映
させて、
将来の日本を背負って立つ人材
を多く輩出する夢のプロジェクト



●本コメントの補足🙄

最初にお伝えしておくと、
私自身は、西野さんのオンラインサロンにも
入っていませんし、西野さん絡みのNFTを
購入したこともありません。

講演会にも行ったことありませんし、
最新刊の「夢と金」も読んでません😅

ただ、Voicyのプレミアムリスナーで、
西野さんの話はよく聴いてます。
また、えんとつ町のプペルの映画を観て
素直に感動して、ミュージカルは動画、
歌舞伎は生で観劇しました。

そんな感じなので、
西野さんの大ファンというレベルには
至っていませんが、
彼の作品やアイデア、様々なチャレンジ経験
に裏付けされた物事の考え方は、
素直に凄い!と敬服
しています。

そんな西野さんにプロデュースしてもらう
としたら何が良いか?と考えると、

これはもう、ただ1つ
その経験や知見の将来世代への伝承
しかない!

西野さんが手掛けてきた数々のプロジェクト
をご存知ない方は以下リンク先を
ご参照頂ければと思いますが、


まだ世の中に浸透していない時期に
「クラウドファンディング」や
「オンラインサロンの運営」、
「著作物の無料公開」や
「プロセスエコノミー(製作過程の
マネタイズ化)」等、
数々の挑戦から成功するために大事なこと
を体得
されており、
今も世界のディズニーに本気で挑むべく
えんとつ町のプペルのミュージカルの
ブロードウェイ講演
の準備を進めたり、
飛行機のホテルを造ったり、
NFTの新たな使い方(社会貢献活動との
結びつけやバンドザウルスとのコラボ)

模索・提案したり、
画像生成系AIを活用した絵本製作
チャレンジしたり…

と、まさにルビッチのように新たなことに
挑戦し続けており、
このような様々な挑戦から得られる成功体験
や失敗体験の経験値はエンタメの世界では
おそらく日本一、いや世界一のレベル

かもしれません。

この西野さんの知見を活かして、
日本の子供達への実践プログラムを創れると、
将来、間違いなく社会で活躍出来る若者が
増える
と思うんですよね。

西野さんもよく言ってますが、
古文・漢文に時間を割いてる場合じゃない
と思うんですよ。(勿論、研究したい方は別)

文科省の方が奇跡的にこの記事をご覧になられていたら、

是非とも

これからの時代に活躍する人材に必要な能力
を改めて定義付けして、
西野さんのような方の知見や経験値を
活用するプログラムを考案して欲しいな!

と思ったしだいです😉


例えば、日本一の文化祭と称される
都立国立高校のクラス全員で本格的な演劇を
創り上げる体験
」などは、
社会で活躍するための様々な能力を
身に付けるのにものすごく有効
だと感じます。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO06880000V00C16A9000000/

このような取組のミニ版を
小中学生の成長過程に応じて、
もっともっと経験出来るようにすることが、
ICT化が進展する中で、先生の大きな役割
になっていく
のではないかと感じますが、
いかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?