マガジンのカバー画像

Q&A

87
運営しているクリエイター

#合理的配慮

障害のことって聞いてもいいんですか?@採用面接や職場の現場から(いいご縁シリーズ)

障害のことって聞いてもいいんですか?@採用面接や職場の現場から(いいご縁シリーズ)

楽しく、カジュアルに、弱視難聴の日々を発信しております奈良里紗です。

皆さんは、周囲に障害のある人はいますか?

その人に、障害について尋ねたことはありますか?

これを読んでいるあなたが障害者ならば、自分から障害のことをどんなふうに伝えていますか?

では、あなたの身長は何cmですか?
と聞かれて、いやだな、失礼だなとかんじますか?

あなたの体重は何kgですか?
と病院の問診票できかれたらど

もっとみる
障害者雇用とハラスメント

障害者雇用とハラスメント

楽しく、カジュアルに、弱視難聴の日々を発信しております奈良里紗です。

「不適切にもほどがある」のドラマをみていてふと思ったこと。

30年後の障害者が今の時代をみたときに、あんなふうに今の時代を不適切と感じるような未来があるんじゃないかということ。

合理的配慮というものが受けられるようになった昨今。

以前より良くなっている部分もあれば、以前より悪くなっていることも。

以前よりよくなったこと

もっとみる
通常学級で過ごすグレーゾーンの子どもに対しての支援ってありますか?

通常学級で過ごすグレーゾーンの子どもに対しての支援ってありますか?

皆さん、こんにちは。奈良里紗@身近に感じる障害科学に関する情報発信をモットーに活動しています弱視難聴の研究者です。

さて、今日の質問はこちら。

「通常学級で過ごすグレーゾーンの子どもに対しての支援ってあるのでしょうか?」

いい質問ですね!!

グレーゾーンのこどもたち、つまり、障害として正式に認定を受けていない、あるいは、医師からの診断書などがないこどもたちのこと。

でも、本人、家族、ある

もっとみる
会議中にスマートフォンを使うのは不適切

会議中にスマートフォンを使うのは不適切

スマートフォンやタブレット端末は視覚障害のある私にとって日常的にかなり頻繁に使用す視覚補助具の1つになっている。

ところが、この事実を知っている障害のない人は少ない。

このことを視覚障害当事者はきちんと理解をして、必要に応じて周囲の人に理解を求める必要がある。

なぜなら、南カルフォルニア大学が行った研究調査によれば、会議中にスマートフォンを利用する事は不適切と考えている人が多く、それによって

もっとみる
視覚障害者と一緒にオンライン会議、どんなことに気を付ければよいですか?

視覚障害者と一緒にオンライン会議、どんなことに気を付ければよいですか?

オンライン会議が日常風景になりつつある今日この頃。

「視覚障碍者がオンライン会議に参加するときにはどんなことに気を付ければよいですか?」

というご質問をいただいたのでお答えします。

お願いしたいことは、次の3つ。
1.発言するときには、自分の名前をいってから発言する
2.リアクションは声にだして
3.チャット使用は本人にOKかどうか確認して

1はリアルで会うときも同じ。
誰が発言しているの

もっとみる
弱視難聴の奈良さんが学会に参加するときに受けている合理的配慮の具体例を教えてください。

弱視難聴の奈良さんが学会に参加するときに受けている合理的配慮の具体例を教えてください。

先日、弱視の大学生と話していた時に、

「合理的配慮が一人ひとりオーダーメイドであると言う事はとても良いことだとは思うんですが、自分がまだ経験したこともないことに対して合理的配慮うを具体的に伝えるというのはなかなか難しいなぁと感じています。一人ひとり障害の状態が違うから自分なりに考えて伝えていくしかないのだろうけど、先輩たちがどんな合理的配慮を要望しているのか具体例があるといいなぁと思うんですよね

もっとみる
視覚障害のある受験生の支援をしてもらえますか?

視覚障害のある受験生の支援をしてもらえますか?

先日、視覚障害の受験生をお子さんにもつ保護者より、
「視覚障害のある生徒の受験支援をしてもらうことはできますか?」
というお問合せをいただきました。

回答は、
「もちろんです!」

実際に、今年はご縁があって、視覚障害のある受験生3名のサポートに携わっています。

合理的配慮って何を要望したらいいの?
というところから、
受験までの準備スケジュールの組み立て、
エントリーシートや課題レポート作成

もっとみる
大学合格後に障害学生がやるべきことは?

大学合格後に障害学生がやるべきことは?

大学入試にむけて、どういうふうに合理的配慮を要望していけばよいのかという情報はわりと整理されてきている。

めでたく大学に合格したら次に障害学生がやるべきことは、障害学生支援室の担当者とコンタクトをとること。

大学によっては、障害学生支援室という障害学生支援を専門とする部署がある。

ただ、大学によって必ずしもこのような部署があるとは限らない。

そういうときは、大学の学生課等に連絡をしてみて部

もっとみる