マガジンのカバー画像

Q&A

87
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

視覚障害者のトイレ事情@特急編

視覚障害者のトイレ事情@特急編

特急などを使って電車で長距離移動をする場合、少し困ることの1つがトイレ。
視覚障害のある人の中にはトイレを探したり、トイレを使ったりする事に困難を感じるために1日に接種する水分量を減らしてできるだけトイレに行かないようにしている人もいる。この暑さでそのような対策をしていると熱中症になりかねないので大変危険。でも、このトイレあるあるは私たち視覚障害者の中ではよく語られること。

例えば、先日、近鉄に

もっとみる
オンラインで図書館の対面朗読ができるのですか?

オンラインで図書館の対面朗読ができるのですか?

多分、もし、目が見えていたならば週末は1日中図書館にこもって過ごせる位大人になってから本を読むことが好きになった。多分、視覚障害者にならなければこんなにも本を好きになる事はなかった。人間って不思議なものでできないと思うとやりたくなる。笑
人間が不思議なのではなく私があまのじゃくなだけかもしれない。笑
でも、私の周りにいる視覚障害者と話すと視覚障害者になるまではあまり読書していなかったと言う人が多い

もっとみる
障害者手帳の活用法@ナイトzoo

障害者手帳の活用法@ナイトzoo

今日で学校も終わりいよいよ夏休み!
今年の夏は、賢く感染症予防をしながらさらに楽しい夏休みを過ごしたいもの。
子どもが小さい時は毎週のように行っていた動物園。いつの頃からかあまりいかなくなっていた。
「夏休み何したい?」
我が家では6月位からこの話題がよく出る。よく出るというか私が夏の計画を立てるのが好きすぎてしょっちゅう質問してしまうのだ。笑
息子のリクエストは
「久しぶりにナイトzooに行って

もっとみる

同行援護って何?

視覚障害者の移動を支援する福祉サービスの1つに同行援護がある。

同行援護という言葉は聞いたことがなくてもガイドヘルパーという言葉なら聞いたことがある、なんとなくイメージができるという人もいるのではないだろうか。

私もこの同行援護を活用して買い物へいったり、病院へいったりしている。
ただ、この同行援護を担う人材が少ないのが現状。私の場合は支給時間の半分も利用できていない。その背景には同行援護に対

もっとみる

u&I 見えないってどういうこと?by NHK for school

コロナ禍で大活躍だったのがNHK for schoolのアプリ。
どれもこれもなかなか充実した内容で私も息子と一緒に勉強したぐらい。

そんなNHK for schoolのu&Iという番組で視覚障害が取り上げられた。

10分というとても短い番組の中に洗練された内容が凝縮されている。
しかも、視覚障害児役は当事者の女の子というのが画期的。

障害理解教育をするとき、どうしても障害があると大変、かわ

もっとみる
靴下の色が見えないのですがどうしたらいいですか?

靴下の色が見えないのですがどうしたらいいですか?

視覚障害のある方からよく質問されることとして、

「靴下ってどうしていますか?」

というものがある。

そう、触っただけでは色がわからないから左右そろえるのが難しいということ。

靴下に関する工夫は奥深く、人によって様々な工夫がある。

今回は、一番簡単な解説方法をご紹介。
ズバリ、全部同じ靴下にする方法だ。
例えば、暑くなってきたこの時期になると私はくるぶしソックスとスニーカーを合わせたスタイ

もっとみる
学習指導要領って読まないとだめですか?

学習指導要領って読まないとだめですか?

教職課程の学生はおろか、現職教員の中でもあまり読まれていない学習指導要領。

どうしてこんなにも軽視されているのか?

それはほとんど読んでいないという学生や教員に聞くのが一番。

「難しいことばかり書いていて意味がよくわからないです」
というのは学生の意見。
私も学生時代、初めて学習指導要領を読むように言われた時は同じことを感じた。

教員からは
「改訂されたらしいけど、何がどうかわったのかよく

もっとみる
バーバリズムって何?

バーバリズムって何?

バーバリズム、視覚障害教育では必修の専門用語の1つ。
視覚障害児だけに生じる特別なことではなく、障害のない子どもたちでも見られること。だけど、あまりそれは知られていないように思う。

バーバリズムとは、音声言語としてその言葉を日常生活で活用することができているけど、実態・概念を知らない状態のこと。

例えば、しらすをみても、焼き魚をみても、大きなマグロをみても、「魚」という上位概念へまとめることが

もっとみる