マガジンのカバー画像

Q&A

87
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

特殊教育学研究への論文投稿にかかる期間はどのぐらいですか?

特殊教育学研究への論文投稿にかかる期間はどのぐらいですか?

今日は大学院生からの質問にお答えします。
日本特殊教育学会といえば、我が国の特別支援教育領域における最高峰の研究誌。

筑波大学の障害科学専攻の先輩方はみんな特殊教育学研究へ論文を投稿していました。

しかし、在籍期間という制約がある大学院生にとっては、短期間で掲載される査読つき研究誌に論文を投稿したいとおみますよね。私も在学年限が迫ってくる中で査読が通過するのかどうかいつもやきもきしていました。

もっとみる
オンラインセミナーにおける視覚障がい者への配慮①

オンラインセミナーにおける視覚障がい者への配慮①

zoomを活用したオンラインセミナーが一般的になってきましたよね。
最近は、視覚障害のある方が参加する上で何か配慮した方が良いことありますか?と言う質問をよく受けるようになりました。

そこで、いくつか配慮事項を紹介しようと思います。

1.チャット機能は使わない
どのような目的で実施するセミナーなのかにもよりますが、チャット機能で書き込んだ内容は画面読み上げソフトでそのまま読み上げてしまいます。

もっとみる

温泉での珍プレイ

今日は風呂の日ということで、お風呂での珍プレイをご紹介。笑

私は視覚障害があるわけだが、一般の人と同じように温泉を利用する。

私の視力では、大きくはっきりした色で男湯、女湯の表示がないとわからないときがあり、ドキドキ。

一番ドキドキなのは浴場に入ってから。ここではいつも頼りにしているルーペやスマホの拡大機能は使えない。使えるのはわずかに残る視力と触覚だけ。あ、もちろん、白杖をもってお風呂に入

もっとみる

視覚障害者でも一人で高速道路のトイレって使いますか?

「そもそも、外出先で視覚障害者が単独でトイレを使うことはないのでは?」
そんな驚きの質問を受けたので今日はそちらに回答したいと思う。

結論からいうと、私は基本的に単独で利用することがほとんどだ。
そもそも、ヘルパーさんと一緒に高速道路を利用したことが今まで一度もない。

車を運転しないからといって、高速道路を使わないということもなく、むしろ、多いときは1週間に2~3回は高速道路を利用することがあ

もっとみる
私の困りごと スーパーの棚卸編。

私の困りごと スーパーの棚卸編。

大学で講義をしているとよく
「先生が困ることってどんなことですか?」
という質問が飛んでくる。

障害者というと何かしらいつも不便を感じながら生きているのだろうと彼らは想像するのだろう。
しかし、実際の私の生活というのは常に不便を感じているわけではない。

だから、「困難」を感じたときにはそれを言葉にして残しておこうと思っている。

さて、本日私が「困難」を感じたこと、
それはずばりスーパーの棚卸

もっとみる