見出し画像

大津皇子ラブ!から始まったツアー

【大津皇子ラブ! あなたをもっと追いかけたい!!から始まったツアー 知る人ぞ知る「掃守廃寺跡」そして「石光寺」ツアー行ってきました♫】


【行程】二上神社口駅→掃守廃寺→石光寺→近鉄二上神社口駅(解散)

終了 12時頃 二上神社口駅


日本は山の国です。

どの県にも名山と呼ばれるものがあり、今も住む人ともにあります。

お山はさまざまな恵みを与えてくれる所…

木々が材木になることはもちろん、鉱物、薬草、山菜、獣たち。

そして山は魂が帰る場所とも言われ、聖なるものが住まうところです。

昔山で猟をするマタギの話を読んで「獣を仕留めるのは、自分が仕留めているのではない。獣が向こうから来てくれる『仕留めさせてくれる』」と語っていました。

そういう神秘がある場所、お山です。

奈良の代表的なお山はたくさんありますが、その中でも南の方にある「二上山」は万葉集にも詠まれた名山です。

古代から人々ともにありました。

この二上山に眠る人として人気なのが大津皇子です。

今回、ふたがみやまにはよっつの宝物がある、ということでご案内をスタートしました。

人々の役にたつもの、潤すもの、そして気持ち。

そういったものが折り重なって、いまなお人々の心を打つ場所。

最初に訪れた「掃守廃寺」は一見草ぼうぼうの何もないところですが、そこにはとんでもない宝物があります。

またそこから歩いて行ける

「石光寺」は今は牡丹の名所として名高いですが、牡丹の何倍も何倍もすごいものがあります。

奈良の良さは、「知」らないとわかりません。

歴史のこととか、文化財のこととか。

お勉強と思うと嫌になってしまうのは、これまでの学習のありかたの弊害だと思いますが、もっと知りたい!知るほど面白い!のが奈良なのです。

スゴイ!楽しい!おもしろい!ものをもっと膨らませたい(私が)

ぜひみなさまも膨らませて下さい。



奈良でガイドをしています。これからもっとあちこち回っておもしろいガイドを提供します。ご支援どうぞお願いいたします。