見出し画像

【エッセイ漫画】日暮里繊維街・春のセールレポ① お裁縫一年生(2)


みなさんこんにちは、菜っぱです。

みなさんは布を買うとき、どちらでお買い求めになりますか?


私は学生の頃は近所の手芸屋さんで購入していたのですが……手芸屋さんの布って、結構お高いですよね。

もう少し安かったら気軽に服作りを楽しめるのに……。そんな風に思っているときに、知り合いの手芸の達人から「じゃあ、日暮里に行ってみたら? 布が安いよ」と言われました。


そんなに安いの? と半信半疑で出かけてみると、布が安い安い!

今までどうしてこのお値段で買っていたの〜!? と思ってしまうほどの安さで布が売っているではありませんか。


そうして私は日暮里の虜になったのです。

今日は2022年春の繊維街セールに行ってきたので、その様子をご紹介していこうと思います


『日暮里繊維街』だからといって、日暮里駅に集合する必要はない

まず、日暮里繊維街に行くには日暮里駅に集合して〜! と考えがちだと思います。

が、私はそうでなくてもいいかな、と思っています。


特に春のセールが行われる時期は上野から谷中霊園にかけて、桜が満開になっている時期です。

時間に余裕があって、観光も楽しみたい方はそちらから徒歩で日暮里に向かっても楽しいんじゃないかな、と思います。


でも、墓地の横を通るので、夜は歩きたくないかも……。


実際に今回、私と姉は上野から日暮里繊維街に向かったのですが、歩いて20分くらいで繊維街に着くことができました。

途中、雰囲気のある古本屋さんを見つけて寄り道したり……。日暮里駅からだと絶対にお目にかかれないようなお店を見つけることができて、ものすごく楽しかったです。


ネットで調べてお店の名前をメモしとこうと思ったのですが、Googleマップに載ってないんですよね……。

そんなことある? え? あのお店幻だった?


でもちゃんと本は買ったんだけどなあ……。

ちなみに購入したのはこちらの本↓


昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)

Amazon


オルガ・トカルチュクさんはノーベル賞受賞者で、以前こちらの本を読んでその語り口が好きになってしまって、もっと読んでみたくなったんだよねえ……。


優しい語り手: ノーベル文学賞記念講演

Amazon


……話がずれました。

でも、こういった外国作家さんの本が多いお店だったことは確か!

もし、このブログを読んでいる方で該当の古書店に覚えがある方がいたら、ぜひ教えてください。


もし時間がなくて一店舗しか行けなかったらここに行く! MOMO

今回は上野から歩いて日暮里に向かい、日暮里中をぐるぐるできるくらい時間に余裕がありましたが、時間がなかったり、出かけた帰りに一店舗だけ寄りたい、なんて日だったら私はMOMOによります。

www.nippori-senigai.com

https://www.instagram.com/momo_fabricstore/


MOMOは多分、日暮里駅から一番近い布屋さんなんじゃないかな?

自然素材の布地が多く、ナチュラル系オシャレ布が好きな方はきっと一目で恋に落ちちゃう布がどっさりと小さなお店の中に詰まっています。


いつも外のソファの上にその日のセール布が置いてあるので、そこだけでもみるべきですね。

うわっ! これ絶対高い布じゃーん! という布がとんでもなくお得なお値段で陳列されていることがございます。


そこで釣られて、一歩足を踏み入れれば……沼。

入り口入ってすぐ右手側に置かれてラックもセール品が山ほど置かれているんですよね……。


かわいい布と格闘し、思い悩んでください。


まとめ

今回は日暮里繊維街楽しみ方の触り部分を紹介しました。

これから、もっとガッツリとその全貌をご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに。



こちらの記事は個人ブログの再掲となっております。

よかったら、そちらも覗いてみてください↓

https://www.nappa-ohitashi.com

投げ銭は菜っぱが生きていくために使わせて頂きます。