NaP2OH

完全な日曜趣味プログラマー 高価な専用装置を見てると、Pythonと汎用品でなんとかコ…

NaP2OH

完全な日曜趣味プログラマー 高価な専用装置を見てると、Pythonと汎用品でなんとかコストダウンしたくなる習性がありまして… そういうのが好きですが、いまの仕事はエンジニアリングとは無縁 大きくなって始めたピアノは上達せずもいまも大好きで続けています

最近の記事

Ethernet シリアル変換機

わけあってRS232とEthernet変換機が必要だったんですが、買うと結構高いので、ちょうど我が家に眠っていたArduino Nano Everyを使って作ってみました。実際は、ちょっと単なる電文のやり取りじゃなくて、ちょっとだけ文字列操作が必要だったんです。 GitHubにArduino Serial Ethernet変換で公開されてるコードがいくつかあるので、コードに関してはぜひ参照されてみてください。シリアル通信はUSB経由ではなく、ソフトウエアシリアルを使うのでコ

    • プルーク・ボーゲンっていらない

      1.プルーク・ボーゲンが邪魔をする かならずスキー教室や初心者が取得しなければならない、と思われているけど、これ、本当にそうなのだろうか、と思うところです。 プルーク=初心者 パラレル=中級以上 っていう構図が延々と続いてきているけど、そもそもアプローチがまったく違うから、かえってプルークを体得するとパラレルしにくくなると思う、と経験的に感じますので、その理由と、ならどうしたらパラレルできるようになるのか? を書いてまいります。 2.重心軸が違う いったんプルークを取

      • おんどりゃ なんどりゃ

        M5Stackで温湿度大気圧計&熱電対M5Stackと温湿度大気圧センサをくっつけて、GoogleCharts使ってきれいにWebで見せたり、または単にM5Stackの画面に表示するとか、結構検索するとコードは載ってます。 ところが意外と「ケース」というのがないので、今回作りました。 苦労したのはケースの穴位置加工決め…。ケース以外のCADデータがなく、現物でノギス片手にノートに絵を書き込みながら作図しました。 こういうの3DCADだったら比較的簡単にできるのだろうけど。 発

      Ethernet シリアル変換機