NAOYA@心の羅針盤

NAOYA@心の羅針盤

マガジン

  • 心の羅針盤@今日のニュース

    2023年4月12日から日経新聞や海外のニュースの要約を毎日配信中!!

  • AI画像と動画の進化: デジタルクリエイティブの新時代

    このマガジンでは、AI画像・動画生成技術の進化と、それがクリエイティブ産業にもたらす革新的な変化を探ります。AI技術がアート作成の方法をどのように変え、新たな表現の可能性を開いているのかを、基礎から応用例、倫理的な観点まで幅広く紹介します。技術解説、アーティストインタビュー、ツール紹介を通じて、読者はAIとクリエイティビティの融合による未来のアートシーンを垣間見ることができます。AIの可能性を最大限に活用し、未来のアートとデザインを再定義するための知識とインスピレーションの源泉となることを目指します。

最近の記事

  • 固定された記事

心の羅針盤とは?

<ミッション>心の羅針盤のミッションは、「心の羅針盤というサービスを通して、自立し、家族や友人にも恵まれて、世の中に貢献できる人材を育成することです。 私たちは、このミッションを実現するために、月に4回 マーケティング 自立 家族・人間関係 社会貢献 に関するセミナーを開催しています。 このセミナーは、螺旋階段のように人生を積み上げていくことができるように、同じセッションを繰り返しております。 また、セミナーの範囲でカバーできなかった内容に関しては、個人のニーズに合わ

有料
500
    • 今日のニュース@心の羅針盤

      概要 ・米エヌビディアの時価総額が3兆ドルを突破し、米アップルを抜いて米マイクロソフトに次ぐ世界2位となった。生成AIの需要拡大が株価上昇を後押し。 ・ECBは主要政策金利を0.25%幅引き下げると決定。8年3ヵ月ぶりの引き下げで、インフレが落ち着いてきたための政策転換。 ・急速に進化する画像生成AIが著作権侵害の疑いを生むアニメ画像を大量に生成。日経調査で約2500枚の類似画像が検出された。 考察 ・エヌビディアの株価上昇は、生成AIの発展とその需要増加を反映しており、技

      • 今日のニュース@心の羅針盤

        概要 ・厚労省の2023年日本人の人口動態統計で、合計特殊出生率は1937年以降最低の1.20、東京都は0.99と1を割り込む。出生数は過去最少の72万7277人で、婚姻数も90年ぶりに50万組を下回った。 ・4月の毎月勤労統計調査で所定内給与は前年同月比2.3%増加、実質賃金は25カ月連続マイナス。 ・イオンは2024年度の国内新規出店を取りやめ、改装投資に注力。建設業界の人手不足と資材高騰が背景。 考察 ・少子化と人口減少の加速は、経済成長や社会保障制度に深刻な影響を及

        • 今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・日経新聞は2024年上期の日経MJヒット商品番付を発表。東の横綱は「新NISA」で個人マネーの流入が日経平均株価の上昇を後押し。西の横綱は歴史的円安でインバウンド消費が活発化した「円バウンド」。 ・政府は次世代半導体の量産を後押しするための法整備を骨太の方針に盛り込む予定。AIや自動運転に必要な半導体を国内で調達するための財政支援を計画。 考察 ・新NISAの人気は、個人投資家の関心が高まり、国内市場の活性化に寄与していることを示す。 ・円安の恩恵を受けたインバウン

        • 固定された記事

        心の羅針盤とは?

        マガジン

        • 心の羅針盤@今日のニュース
          419本
        • AI画像と動画の進化: デジタルクリエイティブの新時代
          11本

        記事

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・韓国の尹錫悦大統領は、浦項沖の日本海に最大140億バレルの石油と天然ガスが埋蔵されている可能性を発表。今年末に試掘作業を開始する。 ・国交省は、トヨタなど5社の自動車38車種に認証不正が見つかり、立ち入り検査を実施する予定。 ・大企業の経常利益が前年同期比で15.1%増加し、1-3月期として過去最高となった。家計は物価上昇で苦しい状況。 考察 ・韓国の石油・天然ガス発見は、エネルギー自給率向上と経済安定に寄与する可能性がある。 ・自動車認証不正は、業界全体の信頼性に

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・日米韓3ヵ国の防衛相がシンガポールで会談し、今年夏に初の3ヵ国共同訓練「フリーダム・エッジ」を開催することを発表した。 ・OPECプラスは年末までだった協調減産を2025年末まで延長し、原油価格の下支えを強化する方針を決定した。 ・日経朝刊は「円の警告~国富を考える」として、歴史的な円安の背景とそれに対する国内経済成長の必要性を強調する特集を掲載した。 考察 ・日米韓の共同訓練は、地域の安全保障強化と各国間の連携深化を図る重要な一歩である。 ・OPECプラスの減産延

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          概要 ・米住宅市場で、投資会社の大量のマネー流入によりマンション市場の融資リスクが高まっている。 ・イスラエルがハマスとの停戦とガザ復興に向けた提案を示し、ハマスも前向きな意向を示すが実現には課題がある。 ・日本政府は、国内の電子ゴミリサイクル体制を整備し、三菱マテリアルなどと協力して再利用拠点を10ヵ所程度設置する計画を発表。 考察 ・米住宅市場の変調は、新たなバブルの懸念を引き起こしており、投資家の動向が市場の安定に大きな影響を与える。 ・イスラエルとハマスの停戦提案は

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          **概要** ・DMM Bitcoinが約482億円相当のビットコイン流出を発表し、グループ会社の支援で全額保証する方針を示した。 ・オープンAIは、中国やロシアなどが生成AIを使い世界で世論工作を行っていたと発表。日本も標的にされた。 ・フィリピンのマルコス大統領は、中国との対立で自国軍人が負傷したことに触れ、必要なら相応の対応を取ると警告した。 **考察** ・DMM Bitcoinの迅速な対応は顧客の信頼回復に向けた重要なステップであるが、仮想通貨取引所のセキュリティ

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・日本株が3万8000円を割り込むなど大幅に下落。米国の利下げ後退と国内長期金利の上昇が影響。 ・ニューヨーク株式市場も連日下落。セールスフォースの株価が落ち込み、市場全体が下降。 ・トランプ前大統領が不倫口止め料関連の業務記録改ざんで全件有罪判決を受ける。 ・日本の家庭向け電気料金が過去最高値を更新、電力会社全社が値上げを実施。 <考察> ・金融市場は政策金利の動向に敏感で、予想外の金融政策変更は株価に大きな影響を与える。 ・政治的スキャンダルは政治家のキャリア

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・総務省は2028年に向けて光を使った6G通信の標準規格を整備するため、この夏に関連企業の公募を始める。NTTが進める「IOWN」技術は、光電融合により通信から機器処理までを光のまま高速化する。 ・KADOKAWAは社員のスキルアップ支援を拡充し、海外でのMBA取得者には1000万円以上を支給し、グローバル人材を育成。 ・トヨタは新型エンジンを開発し、EV需要鈍化に対応してPHVを強化。 <考察> ・日本は6G技術の先行者として国際標準を獲得しようとしており、この

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・日本の主要企業が、2025年3月期の為替影響で約3000億円の減収を見込んでおり、円安による利益押し上げ効果が逆転する可能性が高い。一方、京東方科技集団は有機ELパネルの生産能力を大幅に増やし、世界シェアのトップを目指している(日経朝刊)。 ・日中韓3カ国首脳はソウルで会談し、FTA交渉の再開と地域の安全保障問題について話し合った。 <考察> ・日本企業は為替の影響を警戒し、実勢より円高のレートで計画しているが、国際市場での影響力は低下している。中国企業は技術革

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・日経新聞とテレビ東京による最新の世論調査で、岸田内閣の支持率は28%と前回から2ポイント上昇し、不支持率は67%で2ポイント低下。政治資金の対応に関して83%が評価せず、その不満が高い。 ・韓国、中国との首脳会談で岸田首相は目立った進展を見せられず。ウクライナではロシア軍の攻撃で多数の犠牲者が出ている。 ・企業が休暇拡充や短時間勤務を導入し、介護との両立支援を強化している。 <考察> ・内閣の僅かな支持率向上と政治資金問題への不満が持続していることから、政府の政

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・ダウは前日比4ドル高の3万9069ドルで終え、週間では今年最大の下落を記録したが、経済指標の好調からFRBの利上げ観測が後退し、市場は若干持ち直した。 ・ブリッジウォーターのダリオ氏が米中経済の不安を表明。歴史的データに基づく投資戦略で注目。 ・浙江吉利控股集団が新車販売でトップ10入り。中国車の国際市場での影響力増大。 <考察> ・米株式市場の動向が短期的な統計によって左右されるが、週末の利益確定での売りも見られ、株価の不安定性が露呈。 ・ダリオ氏の発言は、国

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・レイ・ダリオ氏、リーマン・ショックのときのように歴史的な債務危機を分析し、現在の米中の経済不安を指摘 ・中国の浙江吉利控股集団が新車販売で10番目になり、中国勢が世界トップ10入りを果たす ・現代アート市場が過去20年で25倍に成長。アジアの若手アーティストとコレクターが台頭 <考察> ・ダリオ氏の見解から、現在の世界経済に潜むリスクの認識と対策が必要。 ・中国自動車産業の台頭はグローバルな市場シェア変動を示唆し、世界経済に影響を与える。 ・アート市場の拡大は、

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・パプアニューギニアの山村で大規模地滑りが発生し、50軒以上の家が土砂に埋もれ、多数の死者が出たと見られる。 ・大阪大発のスタートアップ、クオリプスがiPS細胞から作成した心筋シートの製造販売承認を申請予定。 ・企業のMBOが増加し、過去最高の取引額を記録。 ・徳島県が南海トラフ地震に備えて高台移転などの準備を進めている。 <考察> ・パプアニューギニアの地滑り被害は深刻で、迅速な救助活動が求められる。 ・クオリプスのiPS細胞技術は医療分野でのブレイクスルーを期

          今日のニュース@心の羅針盤

          今日のニュース@心の羅針盤

          <概要> ・約250社・団体の金融業界が生成AIのリスクと法規制情報を共有し、活用を促進する取り組みを開始。 ・G7財務相・中央銀行総裁会議で中国の過剰生産への対応を議論。 ・Googleは日本で再生可能エネルギーの調達を開始。 ・岸田首相がASEANとの協力で10万人のデジタル人材育成を目指す。 <考察> ・金融業界は生成AIのリスクと機会の両面を理解し、適応を試みている。 ・G7は経済戦略の一環として中国の政策に対処し、国際協調を強化。 ・Googleの再生エネルギー調

          今日のニュース@心の羅針盤