naoto_motonaga

音楽体験(主にロック)を中心に書こうと思います。ライヴのチケットなど、現在保存している…

naoto_motonaga

音楽体験(主にロック)を中心に書こうと思います。ライヴのチケットなど、現在保存しているものも紹介します。

記事一覧

80's NEW WAVE in Fukuoka

福岡音楽都市協議会のサイト『otojlro』に「福岡音楽事始」というコラムを書いております。今回のテーマは「80's NEW WAVE in Fukuoka」。 時代が80年代に向かおうとして…

7

GAGA CHROMATICA BALL

僕は歌心のあるシンガーが好きです。「歌心がある」とは、自分の身を削りながら曲を作り、湧き起こる気持ちを歌に吹き込む。声に吸引力があり、聴いているうちに感情が揺さ…

10

ザ・ルースターズ歴代シングル配信記念 大江慎也トークショー

昨年よりザ・ルースターズの楽曲が配信解禁となりました。昨年11月には全アルバム、そして全シングルが5月15日から聴けるようになりました。そこで同日に『ザ・ルースター…

50

最近聴いてるのは…

音楽配信ではApple Musicのみ利用してますが、最近聴いてるのはこの辺です。 Clario 大貫妙子 宇多田ヒカル Clarioはラジオで流れて声や曲調が気に入ったシンガーです。…

naoto_motonaga
12日前
8

ホタル鑑賞

ウチは福岡市といいながら、かなり端っこの方なので結構田舎の風景が広がってます。乗り継ぎが不便だったりはしますが、自然に囲まれ、この時期はホタル鑑賞が何よりの楽し…

naoto_motonaga
2週間前
9

愛しのレディー・ガガ様

2022年のレディー・ガガの来日公演については、こちらに書いた。 圧倒的に素晴らしく、益々ガガが好きになった感動のコンサートだった。 "THE CHROMATIC BALL"と題された…

naoto_motonaga
2週間前
5

映画『BABY DRIVER』のサントラはR&Bの名曲揃い

平日はなかなか投稿出来ないので、本日は2回目となります。映画『BABY DRIVER』(2017年公開〜その時は観てなくて配信で視聴)で流れる曲が素晴らしいので紹介します。 プ…

naoto_motonaga
2週間前
8

THE MODS Juke Joint -Complete Edition-

THE MODSが1986年11月17日に、日本武道館で初のライヴを行っているんだけど、それは『Juke Joint』というタイトルでビデオとアルバムが発売されていた。 こちらは裏面。 …

naoto_motonaga
2週間前
11

思い出の福岡市民会館

僕のX(Twitter)なんて、殆どnoteの告知用にしか使ってないが、この前何気なく、福岡市民会館のことを投稿したら、僕のXの中では反応が多かった。 誰にでも思い出のコン…

naoto_motonaga
3週間前
18

ホームシアターを7.1ch化してテイラー・スウィフト新作と【ビートルズ アー問題】を聴く

自宅のホームシアターを5.1から7.1chにしました。サラウンドバックを追加したのです。図で書くとこんな感じです。下手でスミマセン。 手書きの図の中の「あ〜あ〜あ〜」は…

naoto_motonaga
3週間前
8

『ジョン・レノン 失われた週末』

『ジョン・レノン 失われた週末』観て来ました。これはジョンとヨーコのパーソナル・アシスタントだったメイ・パン(以下メイ)の自伝的内容ですが、日本タイトルにも原題…

naoto_motonaga
3週間前
16

ストーン・アローン / ビル・ワイマン

少し前に、THE MODSの公式インスタグラムで、北里さんがストーンズのビル・ワイマンの自伝『ストーン・アローン』について書かれていた。 発売当時買ってたんだけど、何度…

naoto_motonaga
4週間前
12

ギターの話 7 バンド活動

【バンド活動】 1990年、僕が24歳の時に加わったバンドは現在も続いてます。ライヴは全てオリジナル曲で、というこだわりを持ってまして、これまで自主制作でカセットテー…

naoto_motonaga
1か月前
18

福岡の音楽シーンを支えたメディア、ライヴハウスについて〜その⑤ 『天神開放地帯』

ゴールデンウィークの後半、5月の連休。今のところ晴天に恵まれとります。博多どんたくで盛り上がっとります。今回のタイトルは「ゴールデンウィークと言えば『天神開放地…

naoto_motonaga
1か月前
22

ギターの話 その6

【ギター使用遍歴】 これまで使ったギターです。なんの参考にもならないと思いますが(笑)、自分のための備忘録。 まずは1979年に、福岡市天神の福ビル1Fにあった日本楽…

naoto_motonaga
1か月前
22

2024年に鳴り響いた「いつか見たかげろう」(The Street Sliders)

2年前の1月頃だったと思う。こんなプレイリストを作って聴いていた。 まだコロナ禍で、いつ収まるのかと不安な時期。この流れは結構気に入ってて、冬の寒さを凌ぎ春を待っ…

naoto_motonaga
1か月前
44
80's NEW WAVE in Fukuoka

80's NEW WAVE in Fukuoka

福岡音楽都市協議会のサイト『otojlro』に「福岡音楽事始」というコラムを書いております。今回のテーマは「80's NEW WAVE in Fukuoka」。

時代が80年代に向かおうとしていた1979年から振り返り、福岡の音楽シーンにおいて、何が起きていたのか。あのような独特のシーンが生まれた「環境面」を検証しました。「昨日の夜何食べたかは忘れたばってん、45年前のライヴははっきり覚えとうた

もっとみる
GAGA CHROMATICA BALL

GAGA CHROMATICA BALL

僕は歌心のあるシンガーが好きです。「歌心がある」とは、自分の身を削りながら曲を作り、湧き起こる気持ちを歌に吹き込む。声に吸引力があり、聴いているうちに感情が揺さぶられる。抽象的で分かりにくいな(笑)。ビートが激しくてもバラードでも、どこか切ないんだよね。で、そういう歌い方だと、曲の世界に自分を重ね合わせることが出来る。

レディー・ガガはともかく好き。聴いてて引き込まれる。衣装は奇抜だけど、正統派

もっとみる
ザ・ルースターズ歴代シングル配信記念 大江慎也トークショー

ザ・ルースターズ歴代シングル配信記念 大江慎也トークショー

昨年よりザ・ルースターズの楽曲が配信解禁となりました。昨年11月には全アルバム、そして全シングルが5月15日から聴けるようになりました。そこで同日に『ザ・ルースターズ歴代シングル配信記念 大江慎也トークショー』が福岡(BAR Bassic)で行われ、僕はお相手役を務めさせて頂きました。

イベントはアーカイブ付きの配信もあったのですが、それも終わりましたので、内容をここにまとめます。

まず大江さ

もっとみる
最近聴いてるのは…

最近聴いてるのは…

音楽配信ではApple Musicのみ利用してますが、最近聴いてるのはこの辺です。

Clario
大貫妙子
宇多田ヒカル

Clarioはラジオで流れて声や曲調が気に入ったシンガーです。どこの国のどんな活動歴なのか、全く分かりません(笑)。でもいいんです、最近はそういうプロフィールも余り気にならなくなりました。 配信で聴く時は特に。大貫妙子はライヴ・アルバム、宇多田ヒカルは新曲。コンサートのチケ

もっとみる
ホタル鑑賞

ホタル鑑賞

ウチは福岡市といいながら、かなり端っこの方なので結構田舎の風景が広がってます。乗り継ぎが不便だったりはしますが、自然に囲まれ、この時期はホタル鑑賞が何よりの楽しみです。

一年で一番好きな季節でもあります。家から歩いてすぐのところにホタル・スポットがあり、目の前に飛んで来ます。淡い光は風情があって、落ち着きます。田舎暮らしの特権ですね(笑)。

見頃は、時間帯としては夜8時台。今くらいから6月の梅

もっとみる
愛しのレディー・ガガ様

愛しのレディー・ガガ様

2022年のレディー・ガガの来日公演については、こちらに書いた。

圧倒的に素晴らしく、益々ガガが好きになった感動のコンサートだった。

"THE CHROMATIC BALL"と題されたツアーはヨーロッパとアメリカで行われたのだけれど(その合間に日本に来てくれた)、その時のLA公演の映画化が発表された。アメリカでHBO MAXで公開になる。こちらはその予告編。

HBOって日本ではU-NEXTで

もっとみる
映画『BABY DRIVER』のサントラはR&Bの名曲揃い

映画『BABY DRIVER』のサントラはR&Bの名曲揃い

平日はなかなか投稿出来ないので、本日は2回目となります。映画『BABY DRIVER』(2017年公開〜その時は観てなくて配信で視聴)で流れる曲が素晴らしいので紹介します。

プロモ映像

一番気に入ったのが、この映画のテーマ曲とも言えるこちら。
Easy / スカイ・フェレイラ

このシンガー、スカイレ・フェイラは初めて知りましたが、この気だるげな歌い方が僕好みで一気に好きになりました。

映画

もっとみる
THE MODS Juke Joint -Complete Edition-

THE MODS Juke Joint -Complete Edition-

THE MODSが1986年11月17日に、日本武道館で初のライヴを行っているんだけど、それは『Juke Joint』というタイトルでビデオとアルバムが発売されていた。

こちらは裏面。

当時はコンパクトに編集さらていたんだけど、38年の時を経て完全収録という形で発売された。嬉しい驚きだった。詳しくはこちら。 

THE MODS Juke Joint -Complete Edition-

もっとみる
思い出の福岡市民会館

思い出の福岡市民会館

僕のX(Twitter)なんて、殆どnoteの告知用にしか使ってないが、この前何気なく、福岡市民会館のことを投稿したら、僕のXの中では反応が多かった。

誰にでも思い出のコンサート会場ってあるものですね。ここも沢山観に行きました。チケットを探しましたが、少しだけ残ってました。以下、雑誌掲載の資料なども紹介します。

これはRCが初めて市民会館でやった時の(1981年5月)ポスター。清志郎が「初めて

もっとみる
ホームシアターを7.1ch化してテイラー・スウィフト新作と【ビートルズ アー問題】を聴く

ホームシアターを7.1ch化してテイラー・スウィフト新作と【ビートルズ アー問題】を聴く

自宅のホームシアターを5.1から7.1chにしました。サラウンドバックを追加したのです。図で書くとこんな感じです。下手でスミマセン。

手書きの図の中の「あ〜あ〜あ〜」は、ビートルズの"A Day In The Life"で、中間部から後半に移る際に「あ〜」がどの位置から聞こえるかメモった時のものです(笑)。
【ビートルズ アー問題】
 ※この「あ〜」のスキャットは、ジョンもしくはポールのどちらか

もっとみる
『ジョン・レノン 失われた週末』

『ジョン・レノン 失われた週末』

『ジョン・レノン 失われた週末』観て来ました。これはジョンとヨーコのパーソナル・アシスタントだったメイ・パン(以下メイ)の自伝的内容ですが、日本タイトルにも原題にも彼女の名前は出て来ません。

映画を宣伝するにはジョン・レノンを全面に出さないといけないのか…。

でも、良かったです!
少し前にAppleTV+で観た『ジョン・レノン 審理なき殺人事件』が余りにも救われない、後味の悪い内容だったのです

もっとみる
ストーン・アローン / ビル・ワイマン

ストーン・アローン / ビル・ワイマン

少し前に、THE MODSの公式インスタグラムで、北里さんがストーンズのビル・ワイマンの自伝『ストーン・アローン』について書かれていた。

発売当時買ってたんだけど、何度かの引越しの際に無くしてしまった。それでインスタ見て欲しくなり、メルカリにて購入。

凄い記憶力。詳細な記述に基づくバンドマン達のリアル・ストーリー。当時何度となく読んだのに、ロンドンのバッド・ボーイズ達に、すぐ夢中になる。

もっとみる
ギターの話 7 バンド活動

ギターの話 7 バンド活動

【バンド活動】
1990年、僕が24歳の時に加わったバンドは現在も続いてます。ライヴは全てオリジナル曲で、というこだわりを持ってまして、これまで自主制作でカセットテープ やCDも出しました。YouTubeにも数曲上げてまして、前回の「ギターの話6」でも紹介しました。

やってない期間もありましたが、先日2年振りに演奏しました。

音楽教室として使われているので、アンプもドラムセットもすべて持ち込み

もっとみる
福岡の音楽シーンを支えたメディア、ライヴハウスについて〜その⑤ 『天神開放地帯』

福岡の音楽シーンを支えたメディア、ライヴハウスについて〜その⑤ 『天神開放地帯』

ゴールデンウィークの後半、5月の連休。今のところ晴天に恵まれとります。博多どんたくで盛り上がっとります。今回のタイトルは「ゴールデンウィークと言えば『天神開放地帯』」にしようかと思いきや1984年は3月の開催でした(笑)。ということで、『天神開放地帯』という、80年代に福岡で行われていたアマチュア・バンドのイベントを紹介します。
注)写真は、当時福岡で発行されていたブルー・ジャグ、ビートマックスに

もっとみる
ギターの話 その6

ギターの話 その6

【ギター使用遍歴】
これまで使ったギターです。なんの参考にもならないと思いますが(笑)、自分のための備忘録。

まずは1979年に、福岡市天神の福ビル1Fにあった日本楽器で購入したYAMAHAのレスポール・コピーモデル。約3万円でした。

これとBOSSのオーバードライブ、OD-1という組み合わせで使ってました。ディストーションまでいかず、歪みすぎないドライブ感が気に入ってました。OD-1について

もっとみる
2024年に鳴り響いた「いつか見たかげろう」(The Street Sliders)

2024年に鳴り響いた「いつか見たかげろう」(The Street Sliders)

2年前の1月頃だったと思う。こんなプレイリストを作って聴いていた。

まだコロナ禍で、いつ収まるのかと不安な時期。この流れは結構気に入ってて、冬の寒さを凌ぎ春を待っていた。

特に最初の4曲。ザ・バンド〜ノラ・ジョーンズはスワンプ・ロックの香り。そこから、NHK『ドキュメント72時間』のエンディング・テーマでお馴染み、松崎ナオ「川べりの家」、そしてザ・ストリート・スライダーズ(以下スライダーズ)の

もっとみる