『あそび』と『まなび』研究所

児童館の先生と非常勤で大学の先生しながら伝承遊びを研究してます。 子どもたちの『あそび…

『あそび』と『まなび』研究所

児童館の先生と非常勤で大学の先生しながら伝承遊びを研究してます。 子どもたちの『あそび』はいろんな『まなび』につながっています。 子どものそばにいる大人は、遊びの重要性を理解して、全力であそびきる環境と経験を保証することが役割です。一緒に「あそび」と「まなび」繋げましょう。

マガジン

  • 草花遊び図鑑

    「道草のススメ」 こどもたちは、暇な時間をおもしろくする天才です。 身近な草花をつかって、 草笛をはじめとした様々な遊びをしてきました。 Facebookでまとめていた昔ながらの草花遊びをまとめていきます。いつか本にするぞ!えいえいおー

  • 全日本ベーゴマ学会(ベーゴマ考察記)

    日本におけるベーゴマ(バイ)について 初期の江戸期から 明治・大正 昭和(戦前)の関西ベー 徳島ベーのことなど ベーゴマについての考察をまとめています。

  • 少年時代

    今思うと、自然豊かな 富山県魚津市でそだったこと そして、兄貴がいたことは かなり今の自分の形成に大きくかかわっている。 そんな昔々の話

  • 遊び缶(昔遊び考える)

    遊びの缶づめ

最近の記事

  • 固定された記事

ベーゴマ表記一覧検索

「世の中95パーセントのベーゴマ一覧」 みなさん 手にとったベーゴマの表記が気になってなかなか眠れない。 そんなこと、2日に1度くらいありますよね。 寝苦しい夜の原因はやはり明記不明な「ベーゴマ」ですよね。 よーくわかりますよ。 その悩み私が解決します。 私の4000の中に持っていなかったもの 岡本さんの5000個の中で110個を加え 9000個の中で全ての字体の変化などをみています。 あっ、誰にも求められていないかもしれません。 けど、私はどっかの誰かの 「このベーゴ

    • 草花あそび図鑑🌿ムラサキカタバミ

      ムラサキカタバミ春の季節 街角の至る所に ちょっとじゃない大きさ葉っぱのカタバミが いろんなところに顔をのぞかせる。 淡いピンクの花 くらべてみようさてと、どっちがどっち? ムラサキカタバミさんと 普通のカタバミ 花相撲(ハナスモウ)①大きな葉っぱを根本から二つ取ります ②根本から2センチくらいのところを。雑巾を絞るようにひねってちぎり、なかの芯をだします。 ③その筋をゆっくり引き出していきます。 ④葉っぱのそばまで来たら、筋を残し、茎をちぎります。 ⑤ぶらぶらの

      • ベーゴマの神様「なぎらさん」の話(ベーゴマ考64)

        拝啓なぎらさん。一度お会いしてベーゴマ対談したいです。なぎら健壱さん ベーゴマ界有数のコレクターであり ベーゴマ界のなかでは私の中で 辻井社長と中島さん、ザビエルさんに並ぶ有名人 いつかほんまに会ってベーゴマの歴史対談したい。 なぎらさんはこのDVDにもでてる ベーゴマ削ってはる そして、こち亀にもでてくる ベーゴマやってる人なら なんとなくなぎらさんがベーゴマ好きなのはしってるわけだ 下町小僧そんななぎらさんは 「東京昭和30年 下町小僧」 という本を1988年にか

        • ベーゴマの巻き方を簡単にする魔法のアイテム(ベーゴマ考63)

          ベーゴマにとって、 江戸時代の始まりの頃からずっと ベーゴマ普及のボトルネックになっていること それは… 巻き方が難しいことである。 戦後くらいの時に ベーブレードの元祖とも言えるものも 発明されている。 ベーゴマ初めて24年 先日、盟友のSNSのリールに目を疑った。 「ぬおっ!」 思わず声が出た。 なんでいままで気がつかなかったんだろう。 女巻きの場合 紐と紐の間に物体があれば、 初めての人でももっと巻きやすいのか! 目から鱗とはこのこと おもわず「天才か」とコメ

        • 固定された記事

        マガジン

        • 草花遊び図鑑
          46本
        • 全日本ベーゴマ学会(ベーゴマ考察記)
          64本
        • 少年時代
          17本
        • 遊び缶(昔遊び考える)
          72本

        記事

          代用品のプライド(ベーゴマ考62)

          戦争中に鉄が使えなくなった影響は 子どもの遊びにも影響し 小さなベーゴマ達は子ども達の前から消えた。 考察61でガラスのベーゴマについて記したが 今回は陶器のベーゴマについて考えたい。 そのままの形私が持っている完品はこの黄色に着色された物しかない。 違うものを買った際にオマケとしてついてきた。 15年くらいの間に 何度か箱ごと潰れた駄菓子屋かなにかから出た デッドストックの陶器のベーゴマが 藁に包まれた形でオークションにでたことがあった。 それらのいずれかのものであろ

          代用品のプライド(ベーゴマ考62)

          ガラスのベーゴマ(ベーゴマ考61)

          私が持っている約4000のベーゴマ その中でまだ手に入っていない 戦前から戦中にかけて作られた、 いくつかの「幻」がある •真鍮バイ ・面バイ(ひょっとこ・狗・おかめ) ・のらくろ ・ガラスのベーゴマ(ペロペロ容器含) 今回はこのガラス製ベーゴマの話 松下さんの戦争中の話戦前もベーゴマは駄菓子屋で売っていた。 戦争の激化と共に 昭和13年国家の全ての人的・物的資源を政府が統制運用できる(総動員)旨を規定した国家総動員法により家庭の中の鍋や金属類を既に提出していたにもかか

          ガラスのベーゴマ(ベーゴマ考61)

          草花あそび図鑑🌿ヤエムグラ

          ヤエムグラ(八重葎、Galium spurium var. echinospermon)は、アカネ科の越年草。道端の雑草としてごく普通にみられる。種子はひっつき虫の性質も持つ。 バッチ(勲章)葉っぱにも繊毛があるので、 放射状の葉っぱの茎をきりとり 平面にして、ペタリンコ くっつきやすい服さがそ やたら、やってんなぁw 風車

          草花あそび図鑑🌿ヤエムグラ

          草花あそび図鑑🌿タンポポ

          タンポポは子どもたちにとっても身近な植物です。 葉っぱ、花、根っこともに食べることができ、西洋ではサラダとしてもちいられる。 乾燥させた根を炒ったものが、コーヒーの代用品として知られている。カフェインを含まないので睡眠の妨げにならず、健胃に役立つと考えられている。タンポポ茶ともいう。茎葉を利用したタンポポ茶もある。のんでみたい。 50センチメートル以上もの太く長いゴボウのような根を持ち、長いもので1メートル以上にもなる。ほってみたい 腕時計①根本からカットして ②軸を二つ

          草花あそび図鑑🌿タンポポ

          草花あそび図鑑🌿スズメノテッポウ

          たぶん 私にとって、一番初めに教わった草花あそび 田植えの準備のバタバタの中 親父が教えてくれた この音は 忙しさを忘れさせてくれる。 草笛①節のところで切り取って ②穂を抜きます ③葉っぱを根元の方に折り返し ④咥えてふきます。

          草花あそび図鑑🌿スズメノテッポウ

          草花あそび図鑑🌿エノキ

          エノキとムクノキどちらも鳥さんが種をまいていろんなところに芽をだします。 葉っぱを並べると ムクノキは鋸歯がぐるっと一周あって、エノキは根元の方にはないのがわかります。 バナナの木年がら年中できるが 春の方が水分量が多いのかやりやすい バナナみたいにむけるから「バナナの木」 子どもたちに言うたら本気でたべよるから 注意が必要です

          草花あそび図鑑🌿キショウブ

          別物?毒性について5月5日のこどもの日には「菖蒲」をお風呂に浮かべたり、頭にまいたりしますが この菖蒲は「葉菖蒲」「匂い菖蒲」と呼ばれたりもしますが、色鮮やかな花は咲きません。 世の中で「菖蒲まつり」と観光地になってるのは 全部ハナショウブで、このキショウブや紫色のハナショウブは実は別種です。 葉っぱが似てるから外来種で入ってきた時に「ショウブ」の名前がつきました。 花菖蒲には全草にイリシンという毒性があり、摂取すると胃の障害を引き起こすおそれがあります。誤食すると嘔吐や

          草花あそび図鑑🌿キショウブ

          草花あそび図鑑🌿アオギリ

          タネが乗っているボートは葉っぱではなく、「心皮」と呼ばれる。 しん‐ぴ【心皮】 種子植物で、雌しべを構成する特殊な葉。 胚珠 (はいしゅ) をつける葉の変形したもの。 被子植物では合わさって子房を形成する。 つまり、子房の中にタネが入ってるもんだが それが、複数に分かれたものが、ボートなわけだ。 種はボートの縁に上手に乗っていて 偏っているから、風とかでとぶとひらひらする。 なんで計算高いんだ 種のクルクルボートこの種、豆としてたべれるようだ。 いつかやってみたい

          草花あそび図鑑🌿アオギリ

          草花あそび図鑑🌿サクラ

          さくらのはなびら笛①はなびら五枚のうちの一つをとります ②両手ではなびらの両端を押さえるように吹くと音が鳴ります。 やるまえに唇をペロって舐めた方がやりやすいです。 桜の咲いている時期にしかできないので 新入生がはいって最初の草花あそびです

          草花あそび図鑑🌿ナガミノゲシ

          毒性・特徴ナガミヒナゲシは、ヨーロッパ地中海沿岸原産の外来植物です。名前のとおり、ヒナゲシ、ポピーと似たオレンジ色の花を4月から5月に咲かせます。一個体から最大で15万粒の種ができ、繁殖力が強いことが特徴です。また、根から他の植物の生育を妨げる成分を含んだ物質を出すことから、生態系に影響を与えます。 素手で触るとかぶれるおそれがあります ナガミヒナゲシにはアルカロイド性の有毒物質を含んでいます。害虫や動物から身を守るための植物毒であるため、素手で、茎に触ったり、折ったりする

          草花あそび図鑑🌿ナガミノゲシ

          伝承遊び遺産(北海道下の句カルタ③)

          さて、のこり50首 いってみよう! またしても それぞれの画像に心の声を 51 藤原実方朝臣 かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしも知らじなもゆる思ひを52 藤原道信朝臣 明けぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな 53 右大将道綱母 歎きつつひとりぬる夜の明くるまはいかに久しきものとかは知る 54 儀同三司母 (藤原伊周の母 高階成忠の娘 貴子) 忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな 55 大納言(藤原)公任 滝の音は絶えて久しくな

          伝承遊び遺産(北海道下の句カルタ③)

          伝承遊び遺産(北海道・下の句カルタ②)

          さて、ここまでくると 「下の句カルタ好きです」 と言えるのだろうか まだ 「愛してる」とはいえない では、愛してると言えるように それぞれの世にも奇妙な 板を 文字を いや歌をみてみよう。 やっぱりなんじゃこりゃがおおくて キャプションに声にならない 心の声をいれてみた 001 天智天皇  秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ002 持統天皇 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山003 柿本人麻呂 あしびきの 山鳥の尾の し

          伝承遊び遺産(北海道・下の句カルタ②)