見出し画像

【モーニングで つい頼んじゃうのは小倉あん♪「あんこ」の歴史】



◎マダレナの大好き♡日本史ちょいトーク◎
.
【モーニングで つい頼んじゃうのは小倉あん♪「あんこ」の歴史】
.
「小倉トースト」で有名な愛知県名古屋。私は隣県の岐阜で育ったので、やはり「あんこ」が好きで、モーニングを食べる時には毎回「おぐらあん」トッピングをオーダーしてしまいます(笑)。
.
今回も美味しく食べながら、ふと “ あんこ の歴史 ” が気になった!(←何でもかんでも その “ 歴史 ” が気になるアラフィフ歴女w)
.
例によって、「小豆(あずき)」や「あんこ」の歴史を紐解いてみると・・・
.
もともと小豆は、3世紀ごろ(=弥生時代)に中国から伝来したとされています。(縄文時代には小豆を育てていたという説もあります。)
.
小豆の赤色は魔除けとされ、また栄養価も高かったことから薬として珍重されて、弥生時代の頃から無病息災や魔除けを祈願する行事などの際に小豆を使った料理が食べられていたみたいですね。
.
「あんこ」の原型が伝わったとされるのは、飛鳥時代と言われています。遣隋使により中国から伝えられ、当時は、饅頭などの中に詰める肉や野菜などの詰めものを意味していました。
.
ということは、聖徳太子や蘇我馬子なんかも「あんこ」を食べたのかな(笑)?
.
とはいえ、当時は甘味としての「あんこ」ではなく、塩味の小豆あんが薬膳に用いられていたようで、
.
今のような甘い小豆あんが用いられるようになったのは、ずっと後の時代になってから。室町時代から安土桃山時代になって、茶道が広まってからと言われています。
.
江戸時代には、砂糖が国内でも生産され流通したため、現在と同じような砂糖を用いた「あん」が、一般の人にも広がっていったそうです。
.
なるほど〜。ひと口に「あんこ」と言っても、長い歴史と意味や味の移り変わりがあるんですねぇ( ・ω・)フムフム
.
さぁて、「小倉トースト」で美味しく糖分を補給したので、今週も頑張れそうです!(先週が我が子たちの受験関係で とても忙しくて、か〜な〜り疲れましてん_( _´ω`)_グッタリ)
.
今日も一日、安心して過ごせますように( ´꒳`)♡𝕋𝕙𝕒𝕟𝕜 𝕪𝕠𝕦 🌸
.
#マダレナ
#大好き日本史ちょいトーク
#日本史
#歴史
#歴女
#あずき
#小豆
#あんこ
#小倉あん
#小倉トースト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?