naonote4

3人の子どもの育児に奮闘! 低血圧で、朝起きるのが少しつらいこの頃。 空の雲を眺めるの…

naonote4

3人の子どもの育児に奮闘! 低血圧で、朝起きるのが少しつらいこの頃。 空の雲を眺めるのが大好きで、サッカーをずっと続けて無心なれる時間が貴重ですね。☆

マガジン

  • 【ビジネス考察】考えろ!考えろ!脳みそはそんなことで疲れない

    ビジネスの悩みや気付きなどを考察しています。 結論が出ていない時もありますがそこは笑いながらコメントしていただけると嬉しいです! 一緒に討論したいです!

  • 大空のキャンバス

  • 子どもたちと向き合っていく大切な時間について

    自分の中の教育とは、子どもたちの成長、自身の成長についての記事を纏めています。

最近の記事

  • 固定された記事

第一歩

誰でも初めてはある。 初めての自転車。小学校の入学式。 自分から友達へのおはようのあいさつ。 知らない町に行った時。失恋。などなど。 子どもの頃は何故かこの第一歩がスムーズに進めた。大きくなるにつれて、この第一歩が踏み出せなくなっている。 振り返ると学びと経験が踏み出す足を止めることもある。 リスクを避けることの出来る能力が備わっているという意味では素晴らしいのだか、自己成長という意味では明らかにおとろえている。 一冊の本に出会えた。 「チーズはどこへ消えた?」 htt

    • イライラへの対象法

      イライラする。嫌いになる人への対処方法。人間関係で誰もが経験する人へのイライラ。 全く一緒の考え方、行動の人などどこを探してもいるはずがない。 それでもどこか共通点を探してしまうのが人である。 自分を普通と考え、それをズレたらイライラするのだ。 対処方法としては まずは、問題を相手ではなく、自分の観点とするべきと思うべき。 人の考え、行動なんてものは変えられない。 それならば、嫌であれば距離を置けばいい。 離れればいい。コミニティ、仕事、夫婦であれば距離を置いてみるのもあ

      • 肌感で1.3〜1.5倍になっている

        衣食住。生活をしていて出費は必ずある。 人は生きるために食べて行かなければならないし、服も着なけけばならない。そして住む場所も必要だ。 日本国はすべにおいて税金という名で薄らと上乗せをかけた。 そして、円安、戦争によるエネルギー(ガソリン代)の上昇。それらの影響を受けるのは言葉は悪が勉強を怠った底辺の人たちだ。 知らぬ間に嫌知ろうとせぬ間に物価上昇が起こり、生活が困窮し出る言葉は『給与が少ない!』『給与を上げろ』となる。 冷静に周囲を見ていけば給与が上げれないのはわかる

        • 映画「オリエント急行殺人事件」深みにハマった!

          推理モノのが好きで、今日は久しぶりにどっぷりと推理を楽しもうと、映画「オリエント急行殺人事件」をみた。 事前情報など一切なしで見たものだから、驚きばかりだった。 まずは出ているキャスト陣。 いやいや、豪華過ぎるでしょう!と言わんばかりのメンバー。 ジョニーデップ、ペネロペクリス、ジュディデンチ、ウィレンデフォー。 どれだけコストをかけて作ったのかと思えてしまった。 また映像美だ。トルコの風景。オリエンタル列車。雪山など、きれいな映像角度、映像美が作品に深みを与えていた。

        • 固定された記事

        第一歩

        マガジン

        • 【ビジネス考察】考えろ!考えろ!脳みそはそんなことで疲れない
          62本
        • 大空のキャンバス
          27本
        • 子どもたちと向き合っていく大切な時間について
          41本

        記事

          自分は老害?

          まだ早いのかもしれないが、自分が会社の中で老害ではないのかと思う時がある。 大きな迷惑をかけているわけではないのだが、メンバーの判断で業務が回るようになり円滑に行っているために、判断者のポジションである自分はいらないのではとふと感じることがある。 そうなると、自分のいる意味とはと考えてしまう。 今の自分の役割はやりやすい環境つくり。プラス利益向上のための考案だ。 このために動いているのだが、プレイヤーから、プレイングマネージャー、マネージャーといった流れになると、まだまだ

          自分は老害?

          久々にイライラした。ルールは守れよ!

          会社でイライラしてしまった。 会社で決めた 内容を守らない人がいる。 ただそれは自分のエゴであって人に 押し付けものではない。 ルールを守るもの そんな固定概念がぐるぐると回っている。 これが正義だ。 固定概念を他人に押し付ける。 会社で決めたことなんだけど守って当然だと。 みんながやっているんだからあなたもやらなければならないでしょう。 ふと我に帰る。本当にこれでいいのか、相手に守らせていいのか相手に押し付けていいのか。 何も言えない 自分がいた。 ただ イライラして

          久々にイライラした。ルールは守れよ!

          ニヤニヤが止まらない

          会社の後輩、新人メンバーが頼もしい成長をしてくれているのが本当に嬉しく、ついついニヤニヤしてしまった。 今までどのようなプロジェクトを始めるにも、先導を切って進めていた。 先輩社員の方、後輩メンバーへの根回しから始まり、ゴール設定を考え誰がどんな性格なのかをイメージしてお願いをしていた。 一人でやった方が断然早いのだが、巻き込むことも大切だと自分に言い聞かせ、先導し中間に入りながら動いていた。ただ色々な意見を聞いていくのは正直しんどく上手くいかない。 そんな試行錯誤を繰

          ニヤニヤが止まらない

          時は命なり

          カップヌードルミュージアムへ行ってきた。 インスタントラーメンの父である安藤百福さん の言葉「時は命なり」の名言が飾ってあった。 その言葉通り、時間を惜しまず仕事に打ち込んでいる姿が残されていた。 ただ、ここへ行ったのはちょうど一年前のこと。 1年の時が過ぎるのは本当にあっという間だ。 この1年で自分自身がどう成長できたのか。 何をチャレンジ出来たのか。 振り返れば、地域のサッカーチームへ飛び込みで入ったこと、今継続して練習していることだろうか。 仕事面や新しいチャレン

          時は命なり

          僕は「てんさい」になる!

          一番下の息子から、 僕ね、「てんさい」になるんだ!と突然ニヤニヤしながら話をしてくれた。 何を言っているんだ?!と思って色々考えた。 何か新しい発明でもするのかと聞いたがそうではない。 勉強をさらに頑張るのかと聞くと、はい?と言った回答が返ってきた。 日頃の様子を見ていても、勉強を様子はあまりない。てんさいとはなんだ?! 答えはカレンダーにあった。 息子の誕生日だ。 彼はもうすぐ、10歳の誕生日。 つまり、10英語でTen。 歳は日本語で合わせて、Ten歳 僕はもうすぐT

          僕は「てんさい」になる!

          思いやり 感謝 ハナミズキ

          思いやり 感謝 ハナミズキ

          大声で笑いながら

          3歳か4歳の子どもとお父さんが追いかけっこをしていた。 子どもは笑いながら、本当に一生懸命、楽しそうに全力で走っていた。 その笑い声はジブリ映画に出てくる子どもの笑い声さながらの明るい声で、自然とこちらも笑顔になった。 2つの感情が湧き上がった。 笑い声、子どもの笑顔にはなんてパワーがあるのだろうか!周りを幸せにする力がある。 本当にすごいなぁと。 もう一つは、いつからだろうか、自分が全力を出さなくなったのは・・・。と。 あれだけ、無我夢中で笑いながら周りも気にせず、走

          大声で笑いながら

          素敵な歳に感謝。感謝。

          この年齢になると、誕生日も普段と変わらない日となるが、やはり大切な日だ。 この世に生を授かり、生きてこれた。 多くの人に支えられ、守られてきた。 両親、姉兄、嫁、子どもたち、恩師、会社メンバー、地域の方々。 振り返っても本当にたくさんの方の笑顔や、あたたかさが思い浮かぶ。 あらたな背番号(歳)を背をって、今年一年、楽しく過ごしていくつもりだ。 皆さんに感謝の気持ちをお返ししたい。

          素敵な歳に感謝。感謝。

          ゆるし

          許そうよ。あなたもいっぱい許された。 完璧を求め、結果を求め、ピリピリして、進めていると、相手にも同じことをする。 寸分のミスも許せなくなり、結果を求めることになる。 立ち止まり、振り返って見ると 本当にたくさんの人に教えてもらい、許してもらい、背中を押してもらった。 次は自分がそれをする番だ。 ミスは誰でもする。 失敗はつきもの。 許してあげれる、器が今の自分には必要だ。

          絶賛反抗期

          あれだけなついていた娘がついに反抗期に突入した。 人の成長とは早いものだ。 可愛く抱っこ抱っこと言っていたのが昨日のようだ。 それが今ではどうだろうか。 朝、「おはよう!」と言っても無言。 話しかけてもスルー! 嫁とは色々な話をしているようだが、たまに返事がきても、トゲのある、厳しい言葉ばかりだ。 基本単語だ。 「嫌」「いい」「キモッ」「触らんで!」 そうなるとこちらも話しかけにくくなる。 これが余計に親子関係を悪化するのだろう。 溝ができ、お互いに何を考えているかわからな

          絶賛反抗期

          +2

          桜、さくら、サクラ

          桜、さくら、サクラ

          +2

          春が彩られ、心が踊る

          春が彩られ、心が踊る