見出し画像

『東京貧困女子』著者が語るグレー社会の経済循環・EMC授業「好奇心醸成」

今回のスピーカーはこれを書かれた方です。
中村敦彦さん


目立ち始めた事例。

長期的に見て持続可能か?

という視点

ピーク時に貧しくなった理由

①デフレ、最低賃金
②非正規労働の急拡大
③長時間労働型ブラック企業が流行
④男尊女卑の末期
⑤ポエム、やりがい搾取が横行
⑥高齢者優遇の徹底

東京貧困女子。とは、どんな人?

①女子大生、専門学生
②シングルマザー
③非正規労働者、官製貧困者
④毒親育ち、イジメ被害者、教育虐待
⑤夫の虐待、DV被害者
⑥ブラック企業、介護、保育現場労働者
⑦地方出身者
⑧離婚した独身中年女性
⑨干す狂い
➉抜け出せない風俗嬢

エロス資本

女性のエロス資本は思春期から目立つようになり、10代後半から20代前半で最大になり、30代半ばでほぼ消失する。

触れたらあっという間に流される。

当事者のバイアスも、取り締まりのバイアスもない
フラットな目線。

女性の中間搾取を嫌う。

◯売春防止法
→戦後日本で、夫を亡くした女性が新宿等で個人売春が溢れ、警察が規制をした
→厳格にこれを取り締まっている。

グレーっていうのが人間を支えているものである。

オヤジ▶️ホス狂いへの恋愛詐欺

ホスト▶️高すぎる

お金、恋愛、欲望まみれの世界。
▶️異常さを感じる。

大学生の貧困

提供される価値とお金が明らかにアンバランス。

▶️適正でない価格でやり取りされている
▶️嘘の恋愛は等価交換ではない
▶️嘘をついているのは常に不健全な状態である。
→嘘であってはならない→馬鹿正直でなくてはならない。

労働者として雇う方向性もある。

エロス資本を使えなくなっていくと。
→どんどん価値が下がり、低賃金者が増える。

パーフェクトな世界。

持続可能になるには?

▶️コミュニケーションスキルの高さ
▶️営業再就職(どういう職業)
→教育→営業・フロント
→教育事業
→どう声をかけるのか??
→頭良かったり、
→お金欲しさでやってたりする。

おっきーの疑問

命懸けになるな。

救助において。

勇気と想像力とほんの少しのお金だ。

学びと感想

①嘘をついた経済循環は良くない
②提供価値のアンバランスが良くない
③経済循環における持続可能性の重要さ

今日の学び感想は、結構つながる形になるのですが、
まずそもそも論、嘘をついた経済循環は良いことは産まないし、澤さんの馬鹿正直でなければいけないということが本当に大切だと思った。いろんな事件が起きてしまっているのはそこに嘘が横行しているからで、嘘をつかずに正直な社会循環を大切にしていきたい。
また、価値の交換においてもそれが本当に対等であるかということは常に考える必要があるし、かつそれが台頭や嘘のない形でないと持続可能に続きはしない。
持続可能でないということは、そこになんらかの不純が含まれているということなんだと思う。
でも、社会を回すにはある種グレーと呼ばれるところに目を向けることが大切ともおっしゃっていて、
その何が嘘で、何が対等で、何が倫理的に良いのかを常に見つめることが大切だと思った。

最後に、

このnoteでは、
『響かせるって素敵』をテーマに、
自由に、自分の(声、姿、想い)を、響かせる(共感を生む)ことのできる未来を創りたい。
という思いで、
ずぼらさんでも、誰でも、生活の役に立ったり心の支えになるような発信や、日常の何気ないものを、言葉に紡いでます。
またYouTubeでも同様の発信をしているので是非ご覧ください!!👇

それでは皆さんが、ありたい自分共感を創れる未来のために、

#自分の色を響かせろ !!


また明日!
#emc #アントレプレナーシップ学部 #武蔵野 #YouTube  
#色レポート #日記 #エッセイ #毎日note #スキしてみて #note #毎日更新
#人生 #毎日投稿 #日常 #つぶやき #いま私にできること #ひとりごと #note攻略 #note運用 #はじめましてと #noteの書き方
#仕事

この記事が参加している募集

スキしてみて

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?