ずぼらのおっきー意識高い系大学生

あなたのワクワクを表現したい。 ことを成す大学生らしい。 怠けがちな、たくさん失敗して…

ずぼらのおっきー意識高い系大学生

あなたのワクワクを表現したい。 ことを成す大学生らしい。 怠けがちな、たくさん失敗してく人。 俺ならできる。やりたきゃよろうぜ。

マガジン

記事一覧

固定された記事

俺の人生軸/LINEのステメ自分の格言で『最大文字500字』行きました記念!!

お祝い!! 今日!僕のLINEに綴ってきた、自分のめっちゃ響いた格言たちがLINEのステメ最大文字数500字に到達しました! ということで今日は、 一つ一つの言葉の「なんで…

日本一挑戦する町”横瀬町”

横瀬町 町長 富田よしなり様のご講演です! これは、 公共セクター(地方自治)のお話。 市町村の数1万→1000個になった。 消滅可能性自治体 今後より多くの自治体が…

もし、街を学校にしたら何が起きる?・地域課題と事業創造

株式会社いろどり ①自然しかない→自然がある ②おばあちゃんしかいない→おばあちゃんがいる →都会の飲食店で使う葉の販売。 DCセントラルキッチン レストラン経営→…

分かるとやばいは価値になる。・コミュニティオーガナイジング&アクション・EMC授業・池本さん

本日から二日間 丸二日間使って コミュニティーのまとめ方を学びます!! 「チーム課題で、うまくチームをまとめられない。」 「全然自分の考えが相手に伝わらない」 皆…

行動を起こす人とあたらしい社会をつくる・ETIC・EMC授業

ピラミッド型▶️自律分散型の組織構造へ 理事を各プロジェクトから五人選定 40歳以下の若手社員が経験 代表がいることで、自分がやりたいことをやりにくくなっている…

『東京貧困女子』著者が語るグレー社会の経済循環・EMC授業「好奇心醸成」

今回のスピーカーはこれを書かれた方です。 中村敦彦さん 目立ち始めた事例。 長期的に見て持続可能か? という視点 ピーク時に貧しくなった理由 東京貧困女子。とは…

明るい社会価値の手法 / 地域課題と事業創造

地域の課題(生きづらさ)を事業で解決する取り組み 地域創生事例 ・フリーマーケットをやって来た人を次の出展者にする。 ・後継ぎがいるかどうかは儲かっているかどう…

カードゲームでポップなエシカル。・事業計画B・EMC授業

今回の授業もまとめるよ! こんな感じでやりたいこと書き出して、 やりたいことはってって みんなの前でやりたいこと発表しました! こんな感じで案が出てきて、やりた…

タイトル・マーケティングB・梅田さん

知らない人 手に取ってもらう ラボっと(暖かみ、何をするでもない) 比喩で このロボットには声がある 元気はつらつ。ロボ(僕ら)はふたつ。◯ 愛されるために、産まれ…

組み合わせで創起する#好きとテック・プロジェクト応用発展2.3.4年

あの、この東京都の Techイベントに、学校として学部全員行きます。 やばくないですか? 授業が休みになって、これに二日間行ってこいっていうのが今回の主旨です。 やば…

『社会性』って?”その人の未来をみよう”コーチング・EMC授業・海野さん

今回の先生は海野先生です! コーチングとは?似てるの ・カウンセリング▶️精神的に不調な部分をメンタリングする。 ・ティーチング▶️教えてくれる ・コンサルティン…

5倍働ける変幻自在な人間。岩川悟・好奇心醸成

今回お聞きした話議事録形式ですがぼんと共有する! 仕事たくさんあって綺麗にまとめられませんが、 なんとなくわかると思います! 学び感想なんか最近まじで時間がないの…

n対nの関係・リーダーズクラス

具体的になっていくとハードルの大変さが具体的になっていく。 聞く時の方が大事 話を聞くこと。 まっちー →まちづくり →人数多くなる。ノウハウを学ぶ かっつー …

YouTube組織化&拡大します。なぜ?と、どうやってくの?

はじめまして!こんにちは! エンタメビジネス系YouTuber おっきーと申します! 本日より、YouTubeを組織化します。 なぜ?ですよね。 ざっと、 まだ早すぎるんじゃな…

『志と熱量』実践経験からのマッピング。スタートアップは不可能じゃない。文部科学副大臣 今枝宗一郎さん

今回のゲストは 文部科学副大臣 今枝 宗一郎さん え、 日本一若い副大臣。 すごすぎる。 聞いたお話をどどんとご紹介します。 なぜ医者が国会議員? 医療や厚生労…

そもそも"人文知"って?なぜ3人のLINEグループを作ったんだ?

朝にnoteを書くのはいつぶりだろうか。 響春祭という新入生説明会に朝から参加するために、 電車にゆられながら文字書く。今この頃。 朝といえばこの曲がテンションあがり…

固定された記事

俺の人生軸/LINEのステメ自分の格言で『最大文字500字』行きました記念!!

お祝い!! 今日!僕のLINEに綴ってきた、自分のめっちゃ響いた格言たちがLINEのステメ最大文字数500字に到達しました! ということで今日は、 一つ一つの言葉の「なんで??」を 解説していきます! 「色々な人の言葉」、「自分の考え」が融合しているので すべてに正確な引用とかは言えませんが、 もう僕の言葉としてこの社会市場に 投下してやります! 一回まとめることは放棄して上から説明していく!! そう考える根拠を書いてくぞい! 『👉』が解説です!! 妄想は世界を変

日本一挑戦する町”横瀬町”

横瀬町 町長 富田よしなり様のご講演です! これは、 公共セクター(地方自治)のお話。 市町村の数1万→1000個になった。 消滅可能性自治体 今後より多くの自治体が、消滅する。 消滅しないために、 『街を変えていく必要がある。』 そして、 これからの社会は、必ず劇的に変化していく。 だから大事なのは、 『トライアルの場数』 →一番早く捉えてやってみる。 ただ、 公務員は、間違ってはいけない。 その中で、チャレンジを掲げる。 まずは知って貰わなけれ

もし、街を学校にしたら何が起きる?・地域課題と事業創造

株式会社いろどり ①自然しかない→自然がある ②おばあちゃんしかいない→おばあちゃんがいる →都会の飲食店で使う葉の販売。 DCセントラルキッチン レストラン経営→協会→スーパーから購入→ホームレス セントラルキッチンで働くボランティア ・キッチンで働けば飯がくえる ・事業計画書は書いたら人に見せられる。 →巻き込む時に、 どこにいる、どんな人が、何人くらい、どんな状態で困っているの? ◯商店街が寂れている 課題の現在の様子 出店数、退店数、経年変化 5年後

分かるとやばいは価値になる。・コミュニティオーガナイジング&アクション・EMC授業・池本さん

本日から二日間 丸二日間使って コミュニティーのまとめ方を学びます!! 「チーム課題で、うまくチームをまとめられない。」 「全然自分の考えが相手に伝わらない」 皆さんもそんな経験があると思います。 僕も、 YouTubeの組織を運営する中や、 授業で、プレゼンテーションを作る際も、 「うわ、全然関心持ってくれない。」 「まじか、言ってること、わかってもらえない」 と、悲しくなることがあります。 でも、この授業ではそんな 「うまく伝わらない」「みんなが参加してくれな

行動を起こす人とあたらしい社会をつくる・ETIC・EMC授業

ピラミッド型▶️自律分散型の組織構造へ 理事を各プロジェクトから五人選定 40歳以下の若手社員が経験 代表がいることで、自分がやりたいことをやりにくくなっているんじゃないか? インターンの紹介サイト! 地方で、社長の右腕! 5月14日から募集開始! 地方の商品のブランディング。 お話ししてくださった『渡邉 蛍都』さん 新3K かっこいい、稼げる、革新的な ▶️かっこいい大人になりたい。 「好きなことを仕事にする人」 工夫したこと ①毎日日報を書く ②自分が

『東京貧困女子』著者が語るグレー社会の経済循環・EMC授業「好奇心醸成」

今回のスピーカーはこれを書かれた方です。 中村敦彦さん 目立ち始めた事例。 長期的に見て持続可能か? という視点 ピーク時に貧しくなった理由 東京貧困女子。とは、どんな人? エロス資本 触れたらあっという間に流される。 当事者のバイアスも、取り締まりのバイアスもない フラットな目線。 女性の中間搾取を嫌う。 ◯売春防止法 →戦後日本で、夫を亡くした女性が新宿等で個人売春が溢れ、警察が規制をした →厳格にこれを取り締まっている。 グレーっていうのが人間を支

明るい社会価値の手法 / 地域課題と事業創造

地域の課題(生きづらさ)を事業で解決する取り組み 地域創生事例 ・フリーマーケットをやって来た人を次の出展者にする。 ・後継ぎがいるかどうかは儲かっているかどうか →年収1500万だったら後継ぎたい人もいる 捨て犬捨て猫をどうすれば解決できるか? ・わんちゃん猫ちゃん遊園 ・動物園に犬を追加する。→距離感が近すぎる ・犬を広告化 ・猿の大道芸 ・繁殖のさせ方の法整備 根本的な解決を考えてみる。 ・地域で比較する(海外等) 発達特性によっては、物事をきっちやれな

カードゲームでポップなエシカル。・事業計画B・EMC授業

今回の授業もまとめるよ! こんな感じでやりたいこと書き出して、 やりたいことはってって みんなの前でやりたいこと発表しました! こんな感じで案が出てきて、やりたいとこに入って進めてく感じです! ソーシャルビジネスのコンテストで勝つことが目的なのでそのために全力でやっていきます! エシカルな消費行動 SDGsはゴール→社会的かつ、企業や行政が使う。 エシカルは、アプローチ(howの部分)→個人の中で判断基準がある ◯その認識に変化を与えたりしたい →エシカルな商品の

タイトル・マーケティングB・梅田さん

知らない人 手に取ってもらう ラボっと(暖かみ、何をするでもない) 比喩で このロボットには声がある 元気はつらつ。ロボ(僕ら)はふたつ。◯ 愛されるために、産まれたんだ。 心の声と愛されたいロボっと。 夢時々、曇りもようなLOVOT 不思議とめざめる、僕はLOVOT 出会いはホット。僕らLOVE-OT 待ちわびたあの興奮。手におさまるちょうどよく誕生。 ぼーっとするを共有したくなる存在。◯◯ ロボット倦怠期の方。募集中。 視点を合わせる 愛してもっと、僕らはラボっと。

組み合わせで創起する#好きとテック・プロジェクト応用発展2.3.4年

あの、この東京都の Techイベントに、学校として学部全員行きます。 やばくないですか? 授業が休みになって、これに二日間行ってこいっていうのが今回の主旨です。 やばいね。 ビジネスアイデアを無限に出せる!魔法のワーク!アイデア創造のワークをしました! 紙に好きなものを書く! テックや産業を書いていく 天ぷら✖️広告 天ぷらの広告 専門の広告代理店 地方の特産品を 天丼の底に広告がある(ありがとうございましたみたいな) 海老天無料 天ぷらの衣で文r字をかく

『社会性』って?”その人の未来をみよう”コーチング・EMC授業・海野さん

今回の先生は海野先生です! コーチングとは?似てるの ・カウンセリング▶️精神的に不調な部分をメンタリングする。 ・ティーチング▶️教えてくれる ・コンサルティング▶️困ってる人の課題解決問題解決 ・メンタリング▶️先を言ってる人にアドバイスをもらう 主体性 VS 自主性 主体性 ・主体性は、自分の信念で決めて動く 自主性 ・言われたことを自分からやる 主体性 VS 社会性 社会性▶️他者と生きる上で、社会で生きる上で不可欠な要素 主体性を発揮した上で、社会をどう動

5倍働ける変幻自在な人間。岩川悟・好奇心醸成

今回お聞きした話議事録形式ですがぼんと共有する! 仕事たくさんあって綺麗にまとめられませんが、 なんとなくわかると思います! 学び感想なんか最近まじで時間がないのでこんな感じでラフにまとめさせてもらいます。まとめというより議事録ですね。 場面によって自分の立場が変わる生き方は本当に素敵だと思ったし、自分が今そんな生き方をしているのですごくロールモデルとしてかっこよく見えた。人の五倍働く、今の僕は言えて人の二倍とか働いてる。これでも全力で頑張っていたつもりだけど、5倍っていう

n対nの関係・リーダーズクラス

具体的になっていくとハードルの大変さが具体的になっていく。 聞く時の方が大事 話を聞くこと。 まっちー →まちづくり →人数多くなる。ノウハウを学ぶ かっつー →食品ロス、団体のリーダー →大阪大学 →どういう風に発展させていくかの土台作り あっくん →教育実習 →インターン新規事業 →チャットGPT→収益 →考えるより、成功者の話を聞くのが大事 →伝達力 かえさん →関西学院 →人間科学 →ボランティアサークルの会計。 →就活のサポート →リーダー経験の

YouTube組織化&拡大します。なぜ?と、どうやってくの?

はじめまして!こんにちは! エンタメビジネス系YouTuber おっきーと申します! 本日より、YouTubeを組織化します。 なぜ?ですよね。 ざっと、 まだ早すぎるんじゃないか?という声もあるかと思います。 が、 スタートアップ、ビジネスに、早すぎるなんてことはありません。 あるのは「始めるのが遅かった」 だけです。 やると思ったらまずやる。 これが僕のスタンスです。 実践による経験ほど価値のあるものはありません。 準備が整うと「思っている」後から始めた『失

『志と熱量』実践経験からのマッピング。スタートアップは不可能じゃない。文部科学副大臣 今枝宗一郎さん

今回のゲストは 文部科学副大臣 今枝 宗一郎さん え、 日本一若い副大臣。 すごすぎる。 聞いたお話をどどんとご紹介します。 なぜ医者が国会議員? 医療や厚生労働のこと。 →これからそういう分野が大切 →そういう分野がわかる国会議員は必要。 国会議員になるためのルート。 →現場に入り、現場を知る。 →医療、介護、福祉、子育て、の分野は医者になれば、現場に関わることができる。 高校時代にNPOを作る →空き家商店街でインターンシップをして →そこでどんな課題が

そもそも"人文知"って?なぜ3人のLINEグループを作ったんだ?

朝にnoteを書くのはいつぶりだろうか。 響春祭という新入生説明会に朝から参加するために、 電車にゆられながら文字書く。今この頃。 朝といえばこの曲がテンションあがります。 今は変わっちゃったけどアニメポケモンの主題歌。 僕の大好きなyamaさんが歌ってる。 こんかいの内容を一言でまとめると、 です! こんにちは、 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部2年生 ずぼらのおっきーと申します! 『表現を響かせることのできる社会を創りたい!』 そんな思いでnoteやYouTu