見出し画像

ガジェットのリーク情報の扱いについて

 今回は、自身も前々から考えていたガジェットのリーク情報(特にApple製品)の扱いについて、話していこうと思います。


1.結論

 考え出した結論としましては、リーク情報はエンタメとして楽しむべきなのであって、買い物の指針にしてはいけないということです。

2.リーク情報は常に出回っている

 ガジェットに限らず、様々な分野でもリーク情報は常に出回っています。

 例えば大谷翔平のエンゼルスからどこに移籍するのかと言うことがつい先日話題になっていましたね。様々なメディアが移籍先だったり、大谷さん自身がなんと言っていたのかなどのことから移籍先を予想したり、専門家を呼んで移籍先を予想するなどワイワイガヤガヤと報じているのが印象に残っています。

 私が好きな映画でも、「〜が制作決定か」と言う情報が出て、結局「〜制作中止!」と言う記事が出るなどコロコロ変わります。

 以上の例のように、リーク情報は常に出回りますし、報じる内容もコロコロ変わります。

2.買い物の指針にするな

 コロコロ変わるリーク情報を元に、ガジェットを買う機会を待ってしまうと、「3月出るって言われてたのに結局出なかった」「〜出るって言ってたのに出なかったよ…」と悔しい思いをしてしまうことになります。なので急遽必要な時は、余計なリーク情報は見ないで、すぐ購入を急ぎましょう。

3.リーク情報はあくまでエンタメ

 ここまで色々話してきましたが、「リーク情報は悪い」と言いたいのではありません。それを見て楽しんでいる人がいるのも事実です。なのでリーク情報は「当たるかどうかわからないけどどうなるんだろうな〜♪」という方々が見るエンタメだと思っています。

 ただガジェットのリーク情報がどうしても気になる方や買い物の指針に役立てたい方は、しっかり引用元を示されている方の動画や記事を参考にした方がいいと思います。(引用元を示さず、「〜と予測されています」「〜だという情報があります」だけだとじゃあその情報源は?となりますよね)

 そしてもし出なかったら、出る!出る!と勝手に騒いでいたYoutuberさんたちはシーンと静まります。そして何事もなかったかのように知らんぷりです…。殆どのガジェット系のYoutuberさんたちはこんな感じです。

 以下に参考になるリーク情報を紹介されているYoutuberさんの動画を載せておきます。この方達は継続的に信頼できるリーク情報を紹介されているので、ぜひみて見てください。購入どうしようかなと悩んでいる方は、この方々の情報を追っかけてみてみると参考になります。

 また、ほぼほぼ予測をあてていらっしゃる、Bloombergのマーク・ガーマンさんのサイトも以下に載せておきます。英語の記事にはなりますがご了承ください。

3.最後に

 ガジェットのリーク情報は悪いものではないと思うのですが、例えばApple製品だったら、せっかく新型iPad Pro買ったのに「次のiPad Proはもっと凄いから発売されたのは買うな」と言うリーク情報の動画に出会ったらガッカリしませんか?「もしかして自分の買い物間違っちゃったのかな」と思ってしまいます。

 リーク情報を紹介するときは「あくまで噂なので…」と確定じゃないことをしっかり伝える、引用元を示しつつ紹介するなどちょっと配慮して欲しいなと感じました。

 繊細な話題で、賛否両論はあると思いますが、ここまで呼んでいただいて参考になれば嬉しいです。


 以上で終わりになります。Xやっていますのでよければフォローよろしくお願いいたします。

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?