NAOMIN

カメラ歴:2018年~(ただし1年ぐらいはカメラ買ってほったらかし) 現在のカメラ: …

NAOMIN

カメラ歴:2018年~(ただし1年ぐらいはカメラ買ってほったらかし) 現在のカメラ: SONY α7R V(2024年3月~) 主な被写体:山:風景:都市夜景:星空 と色々ですが人はあまり撮りません。 生まれ:1971年11月 趣味:カメラ、登山、御朱印集め

最近の記事

新宿を撮る

先日、夜活を新宿でしてきました。 眠らない町、新宿。 今、夜でも外国人の観光客も多くて 人酔いしてしまった_| ̄|○ そんな新宿の夜の写真をアップします。 新宿の町はネオンでキラキラしてて 今はちょうど都庁のプロジョクションマッピングがやってたりと 話題も豊富な街です。 常に情報が渦巻いてて東京らしいという町の代表かもしれませんね。 おわり

    • 新しいレンズを買った!

      3月にカメラを買い替えて すると、反射的にレンズも欲しくなる。 4月、5月と1本ずつ買って 3本お嫁に出しました。 新たに相棒になってくれたレンズは・・・ 導入の決め手は 16mmという広角な画角。 それまでは17mmスタートのタムロンをつかってました。 そしてF2.8という明るいレンズと小ささと軽さ。 で・・・レンズ径も67とフィルターすでにもってるものが 使えるということがありました。 SONYからこのレンズが発表されるまでは 16-35のGマスターを検討していたのです

      • 平井運動公園のポピー

        JR平井駅から歩いて15分ぐらいの堤防に ポピーの御花畑があります。 ここは私がSONYのα6400を買ってから 通年で撮りに来ている場所です。 秋はコスモス畑になります。 【初心者オススメポイント】 ここは広い御花畑で三脚もゆっくり使える場所なので 初めての三脚デビューとかフィルターを装着しての 撮影など試す場所にはちょうどいい場所です。 夕景はカメラマンも増えますが、そこまで混雑という 感じではありません。 ただ御花畑には柵があるので御花畑の中に 入っての撮影はNGです

        • アマギシャクナゲと撮りに 日本百名山 天城山に登った

          先週、伊東駅からバスで天城山に向かった。 この時期に咲く、アマギシャクナゲを見たくて天城山を選んだ。 ルートは王道のシャクナゲコース! 5時間のコースタイムのところ、6時間もかかってしまった。 前半は岩ゴロゴロだけど、それなりに歩きやすい道だったけど 天城山、最高峰の万三郎岳の手前から下山道の道が なかなか荒れてて、ルートも分かりにくかったこともあり 神経を使う下山道になった。 でも予定通りシャクナゲは見れていい山行になりました。 ただ、残念なのが登山バッチを買い忘れました

        新宿を撮る

          スピードって相性の一つ

          人との相性を示すのによく「価値観」とか言われますが その価値観っての括りもフワッとしててザックリですよね。 要は好き嫌いが同じで、笑うツボが似てるとか あとお金の使い方や、時間に対する感覚とかもある。 そして私の中では結構、重要なのが 話すスピード 食べるスピード 歩くスピード です。 これが早すぎる人とか遅すぎる人とかも やっぱり合わないと思う一つの目安。 遅い人が早い人に合わせることは スキル上、難しいと思うけど 早い人がそのスピードの違いを気が付いて どうケアするの

          スピードって相性の一つ

          自分の撮影スタイル

          私は登山も写真もソロ活動がメインです。 たまにお友達と一緒に登ること、写真を撮ることがありますが 気心知れた友達だけという感じです。 自分の好きな趣味なので、その時ぐらいは気を使う人とは 一緒に居たくないということあり 私自身が初対面の人がいると、その場の空気とか 他人を優先しがちで、家に帰るとドッと疲れて 全然楽しめなかった・・・という現象になるからです。 私は、HSPの気質があります。 別に人と付き合うのが嫌いというわけではないのですが 自分を削ってしまう傾向があるから

          自分の撮影スタイル

          はじめまして、よろしくお願いします!

          インスタで風景写真などをメインにアップしています。 ただインスタも色々と仕様が変わるのと インスタのキラキラ写真が眩しすぎて、 自分と嫌でも比べてしまっている環境から少し離れてみたいと 思いまして、こちらにも作品をアップしていこうとかと思ってます。 主に撮った写真や、撮影場所へのアクセスや情報。 自分が買ったカメラ機材やアメニティーや カメラ、写真(主に風景)での話題をアップしていく予定です。 ゆるっとやっていきますのでよろしくお願いします。 よろしくお願いします!

          はじめまして、よろしくお願いします!